• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

【岐阜輸入車ショウ2015】営業していたとおもったらされていただけだった

【岐阜輸入車ショウ2015】営業していたとおもったらされていただけだった岐阜で定期的に開催されている「岐阜輸入車ショウ2015」に行ってきました。
岐阜輸入車ショウは、岐阜市付近に店舗を構える輸入車ディーラーが一同に集う、輸入車の合同展示会。
普段なかなか行きづらいディーラーの輸入車も、間近で見て触れることができる素敵なイベントです。



うおおおお

私のお目当ては、LAND ROVERでした。
EVOQUE、かっこいいなぁと思っていたので。
しばらく買う気もない(買えない)のに、ジャガー・ランドローバーのディーラーに行くのはなかなかに勇気がいるもので、これはチャンス。
そこで、FIAT 500に興味がある友人を半ば強制連行して、見に行きました。

真っ先に見に行きました、EVOQUE。

Untitled

実はこの時点で、思ったほどではなく、良く言えば写真映り、いいんだなぁという感想でした。
RANGE ROVERレンジといえども、やはりなんだかちゃっちぃというのが正直な感想。
それでも600超えなんですけどね...お値段はしっかりRANGE ROVERしてます。

そこで見てしまったのです。RANGE ROVER SPORT。

Untitled

展示車は最下位グレードのSE。
それでもこの風格。欲しくなりました(

Untitled

Untitled

欲しくなりましたといっても、最下位グレードで800万超えなど手がでるはずもなく。
なんども食い入るように見つめたあと、おとなしく退散しました。
家に帰ってからシミュレーターで再びため息をついたのは言うまでもありません。


その他にも、いろんな輸入車が一同に介していて、本当におもしろかったです。

Untitled

なんとABARTHさんもいました。

あかんRENAULT

あかんルーテシアRSも。
その他BMWとかVOLVOとかにも座ったりしました。
一緒に行った友人も500をかなりじっくり見ていて、その様子を見ていて楽しかったです。

輸入車に興味がある人にはこんなにおいしいイベントはないのではないでしょうか。
ディーラーに行きづらい! っていう人には、こういうイベントを覗いてみるのもお勧めです。

とりあえず私は、気になっていた車をじっくり見れてよかったです。
Posted at 2015/01/19 00:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

ストライカーあれこれ

ストライカーあれこれストライカーを交換したと聞いて、足に装着する某ユニットだと即座にひらめいた人は大いに歓迎していきたいところですが、残念ながら今回はそちらの話ではありません。



もちろんドアストライカーのことなのですが、こんなものが錆びていました。

IMG_6007hsq

まだ1年半しかたってないのに、結構派手に錆びて、下側のコーションラベルには茶色い筋が。
特にボディとの接触面がひどく錆びており、一見ボディと接触しているように見えた(実際はボディとの境目にガスケットが挟まれており、直接接触はしていない)ので、「大丈夫?ボディに影響ない?」とディーラに確認したところ、保証で交換しますとの返答。

部品の調達に1ヶ月かかるといういつもの輸入車の洗礼のあと、無事交換していただけました。

IMG_6483hsq

両側交換してもらって、かなり精密に調整するとのことで、1時間半ほどかかりました。
のわりには、運転席側のドアのチリが合ってなくて、見ようによっては半ドアっぽいほどズレていたので、来週再調整をお願いしました。

この時にガスケットが挟まれていることを知らされ、少し安心しました。
しかしまぁ、それなりに力のかかる場所なのに、1年半でしっかり錆びられてしまっては精神衛生上よろしくありません。
メッキ処理はしてあるのになぁ。
私の洗車方法とかが悪かったんでしょうか。
今度からしっかり拭きあげることにしましょう。
Posted at 2015/01/12 22:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月04日 イイね!

ちょっぴり大人になったレイちゃん

ちょっぴり大人になったレイちゃん霧島レイ シリーズのレーダー探知機、Lei Lite。
半年ほど前に発売された時には「なんだか微妙かも」と思って見送っていましたが、思いの外いいかもしれません、これ。


霧島レイとは、Yupiteruが販売するレーダー探知機、ナビのオリジナルキャラクター。
なかなかかわいいんですよ。
霧島レイとは? - 霧島レイCLUB

Web限定販売されるこちらのレーダー探知機、初代はLei01, ソフトウェアアップデート版がLei02として販売されていました。
レーダー探知機にお世話になるような走り方をしないので別にいいやという感じですが、霧島レイのかわいさゆえに乗っけて走っています。
実は警報だけじゃなくて、道の駅があることやその他いろいろな情報を提供してくれるので、ドライブのお供にはかなり役に立っています。
そちらの最新モデルがLei Lite。

Lei02はLei01と同じ筐体で、01から02にアップデートするためのSDカードが売られていたりと、ほぼソフト改良版です。
01, 02アペンドSDと使ってきましたが、ただの無線屋さんだと思っていたユピテルがここまで作りこみのすごいレーダー探知機を出してきたことに、かなり衝撃を受けました。

そして半年ほど前に、これの新型、Lei Liteが発売になったわけですが、01/02で話題になった、ゲーム要素(運転の状態を判断して、親密度が変化したり、イベントが発生したりする)が省かれていたのです。
また、キャラクター表示が2Dから3Dに変わり、見た目も大きく変わってしまいました。
情報だけではいまいち買う気にならなかったので見送っていたのですが、Lei01のタッチパネルが効かなくなってしまったことと、思っていたよりよさそうな感じがしてきたので、気づいたら新年早々にお迎えしていました。

DSC03348

レーダー探知機のパッケージです。

DSC03351

ゲームではありません。ユピテル製のレーダー探知機です。

DSC03352

IMG_6452h800h

筐体は全く新しくなりました。
・5V駆動から12V駆動になりました。
・電源ケーブルが違うので、引き直す必要があります。
・ステーは同じなので、Lei01/02のものを使いまわせます。
・画面が大きくなりました。
・通常モデルではスーパーキャットのロゴになる警報LEDが、レイと合わせて登場するキャラクターのテルのシルエットになっています。
・照度センサーが搭載されたので、画面の輝度が、センサーによって自動的に切り替わります。これは特に欲しかった機能なので、大変うれしいです。
・別売りの無線LAN SDカードを利用すると、一部情報の自動更新ができます。

もちろん、動画撮りました。




思ったより3Dモデルのレイちゃんかわいいし、筐体が変わって音質もとても良くなっているので、よいです。
また、警報LEDによって、何の警報なのかとか、優先度がわかりやすい上に、テルのシルエットで点滅するのでなかなかかっこいいです。

動画の中でもありますが、公開取締情報がなかなかすごいです。(非公開の自治体あり)
また公開取締情報の更新は、別売りの無線LAN SDカードを利用すると、エンジンをかけた時にWiFi圏内にいれば、自動的に設定した無線LAN経由で、最新の情報をダウンロードしたりできます。なんかすごいです、これ。

総合的に、思っていたより全然良いできでした。
確かに01/02で感じた異常なまでの作りこみは薄れて寂しい感じはしますが、これはこれでシンプルでいいです。
Web限定販売なので実機で確認できないのが残念ですが、動画で雰囲気が伝われば。
情報をみて、なんだか微妙だという理由で見送っている方には特におすすめです。
またこれでドライブが楽しくなりそうです。


Posted at 2015/01/04 23:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月31日 イイね!

いじりならびて ゆきふうしゃ

いじりならびて ゆきふうしゃさて、特にすることがない年の瀬の朝。
今年は何をしておりましたでしょうか。
年末のご挨拶を兼ねて振り返ってみます。


ぜんたいてきに、いじって、ならべて、ふうしゃをみて、ゆきにとつげきする、そんな1年だった気がします。

まずは年が明けて1ヶ月もたってから、あけましておめでとうをしていました。
1万マイルに到達したと喜んでいたようです。

DSCN1594h

kmにして16000kmほど。
あれ、今年全然走ってない。


2月はブログ上動きがないですが多分雪山です。


3月。なぜかこのタイミングで大物を取り付けています。

DSC_5586hh

GP用リアディフューザーを取り付けました
JCWをぐっとJCWらしくする、いかしたリアディフューザー。
作りもかなり本気で、驚きました。


同じく3月末。
夏タイヤに交換したテンションで、風車見に行こうぜー!といってアテンザの人を巻き添えに、浜松の山中にいました。

DSC_5674

いい眺めだし、そのままアテンザにくっついていったら何故か諏訪にいて初霜を購入していました。
良いドライブだった。

DSC_5701


4月。新型MINIが発売になりました。

問題のアゴ

これだけ見てきていまだに好きになれないあたり、微妙なお顔です。
この時はボンネットが焼ける件のパーツを買いにディーラーに行ってました。


5月。実はうちの子、納車は6月ですが、登録が5月なんです。
そして、12ヶ月点検を受けていました。
心配していたブレーキの減りもそれほどではなく、安心でした。
この時の走行距離は22500km。
あれ、今年全然走ってない。


6月。鈴鹿ツインサーキットであった、MINIのお祭り、「LET'S MINI. 8TH LAP IN SUZUKA TWIN CIRCUIT」に参加しました。
やっぱりぼっち参加は間が持たなくて、お気に入りの青山高原に避難していますね。
やっぱり風車なんです。

DSC_5933h

DSC_5943hh


6月7日。納車から1周年。
懐かしの納車フォトです。

DSC_3949


そして6月末。年内1番の大物旅。
横浜のASMでフルバケットシートを購入、取り付けてもらい、そのまま福島県は郡山市の風車(国内2番目の規模)を見に行っています。

途中からレカロの旅、風車めぐり。

今思っても過酷な旅でした。

DSC_6038h

梅雨の時期にいくもんだから、見事に風力発電所は雲の中。

DSC_6068hh

遭難の危機を感じつつ、やっとのことで抜けだしたと思ったら、帰り道もずっと濃霧。神経をすり減らしながら帰宅し、リベンジを誓ったのでした。


7月もやっぱり風車。
北陸の風力発電所を3ヶ所めぐりました。
カメラも新調して、意気揚々です。

DSC00122hh


そして8月。6月にリベンジを打ち立てた、郡山布引高原風力発電所、リベンジです。

激走1300km! 風車リベンジ

DSC00469hh

こーがさんとストリームの人も一緒に、郡山の風車群を駆け抜けました。
PENNY LANEのカレーも食べ飲ませていただき、大変おいしゅうございました。
またいきたいなぁ。


9月は恒例の伊吹山。
やっぱり伊吹山は最高だぜ。

DSC01141hh


10月は、2年に1度行われる、MINIの大型イベント、「MINI CONNECTION 2014」に参加。
MINIコンテストの事前審査に通過してしまうというまさかの事態に、恐縮ながら会場真ん前に並べさせてもらいました。

DSC01454

いろいろと改善の余地がありそうなイベントでしたが、富士スピードウェイのコースに出ることも含め貴重な経験でした。


同じく10月。豪雨災害の爪痕がいまだに残るせせらぎ街道に驚きながらも、ドライブ。

DSC01610h


11月はいろいろ忙しくて引きこもり気味でした。


こう見るとあっという間ですが、12月頭の豪雪にテンションマックス。
御嶽山へスキー。

DSCN1935

これ、まだシーズン頭なんですよ...
というかMINI大丈夫か...という1枚。

そしてついこの前の、メーターを取り付けたよ、というので今年はおしまい。

DSC03332hh


最後に、ついさっきMINIにしめ縄をつけてみました。

DSC03344hh

グリルバッヂの似合うMINIならきっと...! と思って付けてみたら、やっぱり似合いました。
イギリスとドイツのハーフのかわいいのが、日本の正月飾りをつけてるの、なかなかかわいいです。いいね!
来年もよろしくお願いしますよ!


今年末の走行距離は34500km(ODO)でした。
実は途中から、通勤に使わなくなっているので、走行距離の伸びは鈍め。
というか今年はパーツを買ってばかりでした。
(ホイールはぎりぎり去年の購入)リアディフューザー、JCWシフトノブ、レカロシート、メーター。
対してお出かけは少なめ(いじりすぎ)だったので、来年はもっとお出かけしたいですね。

今年も雪がとけたらまた風車めぐりもしたいです。
とりあえずは、まだなんとなくの構想で計画すらたてていませんが、めったに行かない西方面のお出かけをしたなと思っています。
出雲に国内最大の風力発電所があるので、そこを見に行きがてら。
9号線(風車がたくさんある)を通って出雲へ、そこから友人のいる山口へ、帰りは山陽地方にご挨拶して、という具合に。
そもそも山口まで足を伸ばせる休みが取れるのかという最大の難関がありますが、チャンスがあれば逃さず行きたいと思っています。

ブログに関しては、実は、自分がみていて楽しいと思うという理由から、写真多めを心がけています。
基本的に私事しか書かないのですが、皆様にもお楽しみいただけたら幸いです。
相変わらずもそもそと謎のMINIライフを送っていますが、お世話になったみなさま、ありがとうございました。
そして来年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/12/31 11:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

追加メーターを取り付けました

追加メーターを取り付けました正直に申し上げて、丸一日かかりました。
ターボ計と、水温計を、取り付けました。



最近の車で水温計がついてない車はたくさんありますが、インジケーターまでついてないという車はなかなかないんじゃないでしょうか。
そう、エンジンがあたたまるまで光ってる、青い温度計マークです。
ないんです。MINIには。
暖機運転は特に必要ないとはいえど、さすがに気になります。
考えが古臭いのかもしれませんが。
やっぱ水温計ほしいよなぁから始まったメーター選びは、ついに終わりを迎え。

本当は油温計とか油圧計をなんかを付けたかったのですが、あいにくMINIのN18B16Cエンジンでは取り付けが厄介らしく、唯一あったお手軽アダプターも生産販売終了、もうすぐ出てくると噂されているオイルブロックはちょっと自分でやるには荷が重そうな感じ。
じゃー油系は諦めて水温とお手軽なターボ計、というわけで。

DSC03312

選んだのは日本精機の Defi ADVANCE RSというモデル。
見慣れないこいつは、2015年3月までの限定生産モデルで、旧車のインパネに似合うようにという謳い文句で販売されています。
サイズはφ52しかありません。

DSC03309

見事に一目惚れしまして。
見るからに堅苦しいというか、地を行くデザイン。
"Defi"のロゴすら日本精機のロゴに置き換えられています。
いかにも"計器"らしい雰囲気です。
それにまたこの照明色が。

DSC03332hh

DSC03331hh

2色を切り替え可能なのですが、電球色と緑色。
この電球色がまたいかにも"計器"という感じでグッときます。
昼夜共にMINIのインテリアにもなんとなく溶け込んでいて、いい感じ。
緑は昔懐かしい感じではなく、完全にLEDの緑です。
純正のメーター色のオレンジと補色の関係にあるので、かなり鮮やかに映えます。

取り付けの話をすると、限りなくめんどくさかったです。

まずはメーターを固定するホルダーを探すと、国内で手に入るものは左右セットのもので4万とか、ちょっと信じられない値段になっています。
その他はメーターとセットでしか売られておらず、なかなか思ったものがありません。
海外に目を向けてみると、ちゃんとありました。
そこで、メールで問い合わせれば国際発送もしてくれるという製造元に、見積をくれと問い合わせてみるものの、Thanksgiving連休にかかってしまい、さらにはサイバー・マンデーと彼らの仕事する気無い期間にあたってしまい、挙句の果てに待てど見積もりが返ってこない始末。
しかたがないので少し値段が上がりましたが、国際発送もやっているアメリカの通販サイトで購入しました。
ターボ計用の圧力を取り出すアダプターも、思ったものが国内で買えなかったので、一緒に輸入しました。
おまけにこの円ドルレート...

センサーを取り付けるために、インテーク回り一式を取り外し、水温センサーは冷却水ホースをぶった切って取り付けました。
このために事前にMINIディーラーへ行って、BMW純正のアンチフリーズ(冷却水用の不凍液)を購入してきました。
これだけ買うやつなんてそういないのか、不思議な顔をされましたが、やがてすぐにメーター付けるんだなとバレました。

なにせぎっちぎちのエンジンルーム、何かをするにはその手前の物を片っ端から取り外さねばならず、厄介でした。
例に漏れず取り付けに夢中で記録になっていませんが、整備手帳にそれなりに詳しく書いておきました。

Defi ADVANCE RS ターボ計 取り付け

Defi ADVANCE RS 水温計 取り付け

Defi ADVANCE Control Unit 取り付け

Defiブランドのメーターは、コントロールユニットという箱を取り付けないと動作しないのですが、ここに配線がすべて集まるために、かなり煩雑でめんどくさかったです。

極めつけに、MINIの室内で取れるイルミネーション信号は、メーター照度に連動しているため、パルスや電圧制御がされています。
つまり、ここに直接LEDなんかをつければ、見事にメーター照度に連動するというわけですが、これを、例えばオーディオのヘッドユニットなんかのイルミネーション信号として利用しようとすると大変です。
メーターの照度が高い設定の時は、電圧やパルスが多いのか、イルミネーション点灯状態と認識されます。これがメーターの照度を低い設定にすると、イルミネーションが点灯状態とみなされず、イルミネーション信号を利用する側の機器のイルミネーションは点灯しません。

困り果てて、とりあえず手持ちのリレーを突っ込んでいましたが、ビーっとリレーが超高速で切り替わる嫌な音しかせず、使えません。これはなんとなく予想できましたが。
となると、入力電圧の範囲の広いリレーが必要です。
2V-12Vなんかの入力で使えると理想的ですね。
とリレーを探し始めたものの、どういうのを使っていいのやらわからず。
しばらく検索していると、まさにこのためのものが市販されてるじゃないですかー。
お値段5000円以上....。
まぁ、知識が足りないのでしょうがないですね。

PB イルミ電源アダプターキット TRG-I01

まさにこれを探していました。
おかげさまでメーター照度最低付近でも無事Defiのメーターが点灯するようになり、一安心。

派手すぎるかなぁと思っていたオープニング動作も、案外シンプルに終わってよかったです。
こんな感じです。





取り付けてしばらく走ってみると、いろいろなことがわかって面白いですね。
水温は走行中にも結構変動があるんだなとか。
走行中に下がって、停車するとぐぐっと上がっていくし、暖機中は結構早い勢いで温度が上がっていくんですね。

さらに面白かったのがターボ計の方。
最初、アイドリングや定速走行中は-0.05(x100kPa)くらいと、ほとんど負圧がかからないので、取り付けに失敗したのかと思いましたが、どうやら違う様子。
寒い朝にエンジンをかけてみると、-0.7くらいまで負圧が発生しています。
暖機が終わるとすっと負圧が抜けて、また-0.05くらいを指しています。
どうやらバルブトロニックあたりが仕事してそうで、ちょっと調べてみたら、バルブトロニックはスロットルバルブを使わないので、インテークマニホールド内の負圧が小さく、ブレーキブースター用のバキュームポンプが付けてあるそうで。
エコのためにいろいろやってるんだなという感じです。
正圧の方はとりあえず1.1まで掛かってるのは確認しました。

朝から作業にかかって、後片付けはライトで照らしながらやっていたので、本当に丸一日かかってしまいました。
手際が悪いのもあるでしょうが、もうしばらくはやりたくない感じの作業でした。

ともあれ、無事についてよかったです。
それにいろいろといい経験になりました。
冷却水のエア抜きとかも、知識として知ってはいても実践したことはなかったので、よかったです。
またドライブがちょっと楽しみになりました。
Posted at 2014/12/29 19:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation