
5月は忙しい。
普段の仕事の合間に田んぼの作業が入り、一大イベントの「田植え」もある。
しかも、この作業は体力を奪われて、家に帰るとその辺の小学生よりも早く、就寝してしまうのだ。
そんな中で例の「河川占用申請」の書類を作らなければいけないのである。
オッサン一人ではなかなか進まない。
こんな時は、現地にいる忠実?な「しもべ」に命令して、川幅の測定や申請用写真を撮ってもらおう!

私「あっ、もしもし、オレだけど、カクカクシカジカ、、、、」
嫁「川の幅なんか測れるわけないじゃん」
「写真ぐらいなら撮ってもいいけど」
写真を送ってもらったら、、、全然申請に使えない。
私「こんなんじゃなくて、カクカクシカジカ、、、、」
「川幅もなんとかしてよ、カクカクシカジカ、、、、」
嫁「は?、デキねーって言ってんだろ!、自分でやれ!」
やっぱりロデムのように忠実ではなかった、、、。

なんとか我が家のロデムのご機嫌をとって、資料を送ってもらい、申請図面を作るんですけど、自宅のパソコンには製図用ソフトなんてインストールされていない。
ワードやエクセルすら入っていないのだから。
ここで昭和のオトコは「三角スケール」一丁で戦いを繰り広げるのである。
申請書類には縮尺を入れなくてはいけないので、この「三角スケール」で平面図、立面図を作っていくのです。
昔使った三角スケール、捨てないで良かった(笑)。

申請用の頭紙や、図面の台紙は、フリーソフトを使用して作成。
案内図、仕様書、保安帯図なども添付して、無事に作成完了。
2部提出なので、コンビニでカラーコピーしたんですけど、カラーコピーって結構なお値段だったんですね。
サラリーマン時代、普通にコピー取っていたけど、こんなに高かったとは。

それで早速、県に申請書提出。
手書きの図面は却下されるかと思ったけど、無事に受け取ってもらいました。
やったー!
頑張った我が家のロデムにも褒美をあげないといけないなぁ(笑)。
ブログ一覧 |
中古住宅リフォーム | 日記
Posted at
2024/05/29 12:43:44