• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

悩みに悩みましたが、、、、

悩みに悩みましたが、、、、約7年前に我が家にやってきたミニキャブミーブ。

21万キロを超えて走っていますが、不具合、トラブル多発。

駆動用として16KWのGSユアサバッテリーを搭載しているモデルなんですけど、とにかくこのバッテリーに起因したトラブルが多いのです!

中古で購入した時は、満充電で110キロオーバーの走行距離をマークしていたんですけど、今では満充電で48キロ程度しか走りません。

またパワーユニット警告灯の表示が多発!
三菱のディーラーで診断した結果、駆動用バッテリーのセルが何か所か充電しても電圧が上がってこない状況だそうで、そのため急速充電をしても充電電流が20アンペアぐらいしか流れないのです。

実質急速充電できない状況になりました。






私のアイちゃんと嫁さんのアイちゃん弐号機は東芝製SCiBバッテリー搭載モデルで、容量は10KWと小さいんですけど、1万回充電しても劣化しないと言われているバッテリー。

私のアイちゃんも20万キロ超えてますが、駆動用バッテリーの劣化はほとんど見受けられません。

しかも充電も早い!
急速充電もビンビンに電流流れます。

今、日産のサクラや三菱のEKクロスEVという新しい電気自動車も出ていて、中古もかなり安くなっていますけど、駆動用バッテリーが「GSユアサバッテリー」なんです。
急速充電器が50KWでも、駆動用バッテリー側で充電電流を30KWに制限しちゃったりと、最新モデルなのにバッテリー自身の性能はイマイチ。
しかもどんどん劣化していくバッテリー。
どうしても購入する気になりませんね~。






ある日嫁さんのスマホに通知があって、ミニキャブミーブの中古車情報がポップアップされたとのこと。

東芝製SCiBバッテリー搭載モデルで値段は相場の約半額。

中古車屋さんの場所も田舎だけど千葉県内!

嫁さん「とりあえず、すぐ電話して!」
   「クルマ代半分出すから!」

うーん、クルマ代半分出すと言っても、、、
お前、専業主婦で仕事してねーじゃん!
それって、ただのヘソクリだろ、、、、とツッコミたくなったんですけど(笑)

確かにミニキャブちゃん、そろそろ限界なのはわかっていたし、この値段でこのモデルは買えない。

私のアイちゃん壊れた時のスペアカーにしようと思って連絡取って見に行きました。

意外にキレイ!

エアコンも効く!





走行距離、34000キロ。

タクシー運転手にしてみれば、こんな走行距離は新車と一緒(笑)。





満充電時の総走行距離。

ちょっと想定よりも少ないかなぁとは思いましたけど、この距離がずっと走れるなら問題無し。






こちらの16KWのGSユアサバッテリーモデルも同時に販売開始していたそうで、こちらは商談入っているので、、、ということでした。

今回見に行った東芝製SCiBバッテリー搭載モデルより、さらに3割ぐらい安い!

でも良かった。
三菱の電気自動車よく知っている人なら絶対東芝製SCiBバッテリー搭載モデルを買いますので。

速攻で内金払いました。

よくよく聞いたら、車検今回新しく2年取ってくれるそうです。
それで購入金額はネットで表記していた金額だそうでして。

ラッキーでした。

カブの整備の合間に、遊びに行く感覚で見に行ったんですけど、良い買い物できました!
Posted at 2025/08/10 04:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV道 | 日記
2024年06月29日 イイね!

またまた切れた、ライセンス灯。

またまた切れた、ライセンス灯。以前交換したばかりのアイちゃんのライセンス灯。

おかしいなぁと思いながら確認してみると、、、
私の施工不良によるものでした。

なんと、被害が広がっていて、プラスチックのレンズの方にもダメージがありました。

なかなかレンズがボディにうまく付かなかったせいで、何度もやり直していたら、電球のソケットが抜けて、レンズのプラスチック部分に接触。

電球の熱でレンズのプラスチックが溶けちゃったんです。

あちゃー、大失敗。





ということで、オヤジさんの工場で早速部品を注文しました。






こんな小さなプラスチック部品でも1705円もするのね、、、、トホホ。






やっぱりライセンス灯の交換は、取扱説明書に書いてある方法では、ちょっと厳しい。

やっぱり裏側の内装を取りました。
クリップを外すだけで簡単に取れます。





この、クリアレンズ、取り付け側にはプラスチックで「くの字」のような形の留め金のようなものがあります。

取り付け位置にレンズを押し込んだら、内装を外した裏側から、その「くの字」部分を引っ張ってあげれば、「カチッ」と意外に簡単に取り付けられます。

構造上、きちんと取り付けできているか分かりづらいんですよね~、この部品は。

1705円の代償として、何回も取り付け練習させてもらいました!

Posted at 2024/08/12 10:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV道 | 日記
2024年06月11日 イイね!

電気自動車は冠水道路には強いと聞いていましたが、、、

電気自動車は冠水道路には強いと聞いていましたが、、、今年は土砂降りの雨が、よく降ります。

我が家のアイちゃんは電気自動車なので、電子部品の水密対策はしっかりしていると聞いていたので、多少の冠水道路はへっちゃらだぜ!ということで、突っ込んで走ってみましたが、、、。

「ガリガリガリ」

と、あまり聞きたくない音がしてます。

下を覗くと、あちゃー、樹脂製のアンダーパネルがもげているではありませんか。

早速修理に入ります。






なんと、ここのパーツはクリップで止めてあったんですね~。
水圧に負けて、どこかに吹っ飛んでしまった。

早速クリップを買いにホームセンターへ。






クリップを購入。

しかし一度寸法を間違えて購入してしまい、再度交換してもらうことに。






また間違えないように寸法写真を保存。







無事にクリップも使えて取り付け完了。

クリップの反対側、車体工法側は普通の10ミリのボルトで固定されていますので簡単に付け替えできます。

クリップは、ほぼ間違いなく吹っ飛んでしまいますから、冠水道路には無理に突っ込まないようにしましょうね~。
Posted at 2024/08/02 12:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV道 | 日記
2024年03月31日 イイね!

とうとうここの電球が切れるとは、、、

とうとうここの電球が切れるとは、、、18万キロ超えの我が家のアイちゃん。
やはり、この時がきてしまった。

そう、ナンバー灯の玉切れなのです。

三菱のアイちゃんシリーズ、このナンバー灯の交換、かなり難儀なのであります。
甘くみてはいけません!






嫁さんのアイちゃんもありますので、我が家には電球のストックがあります。
T10ですので、電球自体は安いのですが、、、







取り扱い説明書を読むと、ホント簡単に取り替えできるように書いてあるんですよね~。
これを信じていた私がアホでした。

ネットでは、電球取り外し、かなり厳しい戦いをしている様子が記載されています。






ここの隙間に指を突っ込んで、フルパワーで内側方向にナンバー灯のプラスチックレンズを寄せます。

指が半端じゃないほど痛い。

「バキッ」と音がするまでフルパワーで押しました。






レンズがこんな感じでポロっと外れます。






やっと会えたね、T10(笑)。
ここまで奮戦30分。






安い電球ですけど、ここまで大変だとは。

しかしこの後も大変で、プラスチックのレンズ、元の状態にハメ込むんですけど、全然うまく入らない。
結局、ハッチバックの裏側も外して、プラスチックの爪がきちんと入っているか確認しました。

これディーラーの人なら、ささっとできるんでしょうか。
工賃いくら頂くんだろうか。

今回両方のナンバー灯交換したので、次は嫁さんのアイちゃんだなぁ。

Posted at 2024/04/12 05:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV道 | 日記
2024年03月08日 イイね!

意外にも嫁さんが手伝ってくれるので、、、

意外にも嫁さんが手伝ってくれるので、、、今回のリフォーム工事、予想に反して、我が家の嫁さんが積極的に手伝ってくれてます。
嫁さんのアイちゃんのタイヤが限界だとは知っていたので、オークションで中古タイヤを買っておいたんです。

本当は、嫁さんからタイヤ代、取ってやろう(でも嫁さんは専業主婦なので、結局は私の稼ぎ)と思っていたんですけど、頑張っているので請求はしないことにしました。

 




このアイちゃん、オークションで購入した際に新品のタイヤを付けてもらったんです。しかも固いタイヤだったので4万キロぐらい走れたんですけど、、、

フロントタイヤは細いので、片減りがすごい。
しかも、つるんつるん。






アイちゃんは重量があるので、リアタイヤも限界。






中古ホイールと中古タイヤのセットをオークションで買ったんですけど、、、






タイヤはブリジストンでバリ山。
ホイールもピカピカ。

嫁さん上機嫌(笑)。






フロントタイヤをサイズアップして、リアをサイズダウン。
165/55/R15で4本同一サイズにして。ローテーションできるようにしました。

これでフロントタイヤの片減り、少しは良くなると思います。

私もたまにはブリジストンタイヤ、履いてみたいなぁ。
Posted at 2024/04/06 22:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV道 | 日記

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation