• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

嫁さんに停電時の発電機からの応急送電方法を指導する!

嫁さんに停電時の発電機からの応急送電方法を指導する!嫁さんから要望をもらっていた「停電時の照明の復旧」。

材料もそろったので、早速発電機をしかけてみることに。

まずは倉庫から約40キロある発電機を、家の外に作った「発電機置き場」にセット。

私、手伝いません。

どのくらい重いかを体験してもらうために、嫁さんと娘に運搬してもらいました。

大人2人いれば、取っ手もあるので全然大丈夫。






私は、発電機からの応急送電用のケーブルを作ります。

ケーブルは屋内配線用のVVFケーブル1.6ミリ。

許容電流19アンペアありますし、応急送電時は、このケーブルが幹線になりますので。






オス-オスのケーブルを作るので、キャブタイヤ用のプラグを用意して、、、







こんな感じで、ケーブルの端末を処理して、、、







こんな感じでプラグを取り付けます。







今回購入した、ワキタの発電機は、コンセント2個ついてますので、このケーブルを2セット作りました。

これで応急送電のための機材の準備は、ほぼ完了です。







次に配電盤のスイッチを全部「切」にします。

これは、発電機から発電された電気が、電柱側に「逆送電」しないようにするためです。

赤線で引かれている部分のスイッチ(NFB)が4個ついていますので、家の中の配線が、4等分されていることがわかります。

今回は台所と子供部屋の部分の配線と、居間の部分の配線に、発電機の電力を接続して、応急送電します。







電気が止まっていることを確認して、さっき作ったオスーオスケーブルをコンセントに挿す!

ここは台所部分ですので、もう一箇所、居間のコンセントにも挿す!






で、反対側のプラグを発電機に接続して完了!




ちょっと燃料が少なくて、エンジンが咳き込んでましたので、燃料を追加して、、、再始動!







インバーター無しでも全然OK!

冷蔵庫もテレビも洗濯機も全部動く!

もちろんエアコンも。







電流を測定してみても、合計で7アンペア程度!

まだ13アンペアも余裕がある。

これなら、冷蔵庫活かしながら、エアコン、ドライ運転で回しても大丈夫そう。

クソ暑い台風シーズンでも夜しっかり眠れそう(笑)。

停電が復旧したら発電機を止めて、ケーブルを引っこ抜いて、配電盤のブレーカーを全部上げるだけで、元に戻ります。

これなら嫁さんでもできるでしょう(笑)。




私は電気工事士の免許持ってまして、この家の配線も、一部は私が施工してました。

だから、この家の電気の配線については、よくわかっていたので、こういう方法を選択しました。

皆さん、応急送電の方法については、参考にしていただいても良いんですけど、何かあっても、自己責任でお願いします。



2019年10月27日 イイね!

やっと届いた発電機。

やっと届いた発電機。9月21日にアマゾンで注文した発電機。

掲載されていた納期に全く間に合わない。

メーカーから引き当てできない。注文キャンセル入れてくれと、いろいろすったもんだありましたが、やっと10月21日に届きました。

メーカーもヤマハからワキタに変っちゃったりもしましたが、性能は同じで値段が3000円近く安かったので、ちょこっと嬉しい!

ワキタ MEIHO エンジン式発電機
50Hz HPG2500-5


お値段44560円と、ちょっと張りますが、なんと2KVA(20A)も発電容量あります!

予算と性能で折り合いがついたので、こちらを選択!

インバーター付で16Aぐらいの発電容量でも、新品だと15万ぐらいしちゃいますし。







真っ赤なボディが、熱い魂をゆさぶります!
うーん、気に入った!

ピッカピカの新車だ!

エンジン音はフェラーリV12というわけにはいきませんが(笑)






オイルを0.6リットル入れて、、、、少しクランキング。
オイルを馴染ませます。

オイル入れにくい!

こぼす方が多いかも(笑)







無事にエンジンもかかって、嫁さんにエンジンのかけ方を教えていたんですけど、嫁さんから「家の中の照明も点くようにしてほしい」との要望有り。

これだけ発電容量あれば、冷蔵庫だけじゃなくて電気も点くようにしたいよなぁ。

私が家に入れば、お茶の子さいさいで、配線つなぐことできますけど、普段は家にいない。

また、発電機からの電気が間違って引込線を伝って電柱側に流れ込んでしまうと、大問題になっちゃうし。

嫁さんたちでも簡単に、電柱からの電気を遮断して発電機に切り替える方法、、、、。

とりあえず、現在の電気の使用状況を電流計で確認。

ほとんど電気使っていない、、、。

これなら家ごと全部、発電機でまかなえるかも。






近所のホームセンターで材料を購入。

つづきは今度のお休みで。

はたして、嫁さんでも簡単に発電機の電気に切り替えることができるかな?

しっかし、ホームセンターで、今回購入したワキタの上位クラスの発電機、山のように売ってましたけど、お値段11万8000円!

うちで買った発電機、2台買っておつりがくるよ、、、、。

みなさんも発電機、よく吟味してから買いましょう。
2019年10月11日 イイね!

準備万端で迎えた台風19号。

準備万端で迎えた台風19号。今回の台風19号、千葉県に住んでいる私としては、前回の15号の方か風が強かったように思えました。

前回の台風の反省を元に、準備をして台風対策、できることはやりました!

テレビでは、15号よりも「強い勢力」と言われていたものですから。

まず、IHクッキングヒーターは停電では使えないので携帯ガスコンロを準備!
飯ごうもセットアップ!

おコメも精米して食料確保!






井戸のポンプが動いているうちに飲み水確保!






お風呂の水をためて、トイレの排水用の水確保!

冷凍庫にペットボトルを凍らせて、保冷材準備OK!






嫁さんたちが住んでいる千葉県の南は、風が強くなるとの予報だったので、家族総出で窓の補強していたそうです。

手伝いに帰ろうか?と打診していたんですけど、、、







一番心配だったのが、嫁さんたちが住んでいる借家のとなりに流れている「川」なんです。

氾濫する可能性があったので、避難するように言ったんですけどね。
なかなかわかってくれない。

迎えに行くから、私が住んでいる家に避難しよう!と言ってもわかってくれない。
最後は私もあきらめちゃったんですけど、どうして理解できないのかなぁ。

神奈川や埼玉、長野で降ったような雨量だったら、すぐ氾濫しちゃうのに、、、







結局アマゾンに注文した発電機は、予定どおり発送されず。
またまた、発送予定日の遅延連絡+キャンセルしてもいいですよメールが来る始末。

いつになったら届くのやら。
2019年10月07日 イイね!

そりゃないよ、Amazonさん

そりゃないよ、Amazonさん今回の台風15号で、かなりの被害を受けた千葉県。

嫁さんや娘たちが住む千葉県の南も、完全復旧まではされていない状況です。

今回の大停電を受けて、我が家でも発電機を購入しようということになり、早速Amazonで販売されている発電機を物色。

値段と発電容量で折り合いのつきそうな機種を探して、注文を入れました。






ヤマハ発動機のEF23H。

5万円を切るのに発電容量2KVA。約20Aの容量が取れます。
インバーター付いてないけど、まあ大丈夫でしょう。

まず注文1回目

アマゾンストアからの出品だったんですけど、すぐ配送になるということだったので、9月17日に注文入れたところ、すぐにメールで連絡が。

なんと、メーカーから引き当てができないとのこと。
1ヶ月以内に発送できない場合は、注文がキャンセルになるとのことでした。

まあ、そんなに急いでないし、このEF23Hは、標準価格が18万もするんです。
物凄く値引きされているので、「待ちますよ」というメールを送ったら、再度連絡が。

「1ヶ月以内に入荷の見込みがないので、注文キャンセルしてほしい」

なんだよ、それ。
元々入荷予定がないのに掲載していたのかよ、、、

でも、たまたま同じ発電機が今度はAmazonから出品されていたので、そっちに乗り換えるか!ということで、注文キャンセル。

注文2回目
9月21日に注文。配送予定が10月5日ということだったので、ガソリン携行缶とオイル、重量が40キロもあるので台車を準備して待っていると、、、

商品到着予定日の前日になっても「発送が完了しました」にならない。

???と思いながら10月5日になると、Amazonからメールが。
「配達日が10月7日になりました」

まあ2日ぐらいは問題無いと思ってました。

この頃、台風19号が発生。まあ大丈夫でしょう、なんて思っていたらドンドン日本にやってくる!

またまた10月7日になったらAmazonからメールが。

「在庫管理のシステムにエラーが発生した可能性があり、 お客様のご注文分の在庫が確保できず発送が遅れております」
「今回のご注文商品は現在入荷の見込みが立っておりません」

は?なんじゃそれ。
じゃあ、なんで10月5日から7日に変更したの?
2日あれば、代替品を探すこともできたのに。
そもそも10月5日の納期の根拠はどうなってんの?

クレームのメールを送ったら300円分のクーポン送ってきて「注文キャンセル入れてくれ」だって。

9月17日から発電機確保に動いていたのに、発電機無しの状態で、結局またバカでかい台風にぶち当たってしまうという状況になってしまった。






注文3回目!

これもAmazonで販売するので、また「在庫無し」と言われる可能性大なんですけど、一応最短で11日に配達される予定なので、ダメもとで注文。

ワキタ HPG2500。発電容量2KVAでヤマハとほぼ同様で、値段もヤマハより少し安い。

さあ、台風来るまで我が家に発電機届くのか!
まあ、半分あきらめてはいますけど(笑)

近所のホームセンターでは、発電機がバカ売れ。在庫切れ状態。
アセっちゃって発電容量とかよく考えなくて、買っちゃう人がたくさんいるようで。


2019年09月19日 イイね!

突然やってきた「キャンプ生活」の終了。

突然やってきた「キャンプ生活」の終了。9月8日、台風15号が千葉県を直撃して、停電が始まってから11日目、朝3時半に電気が送電されました。

もうすぐ起きて、井戸ポンプの状態を確認しましたよ。

ポンプ小屋の制御盤には、電気は送電されていなく、調べてみたら別の場所のブレーカーが動作してました。

早速スイッチを投入して、井戸ポンプが動いていることを確認。

しばらくして、家の水道が復旧しました。

いやー、これで山の湧き水汲みに行かなくていい。トイレ使用した後に自分で水流さなくていい!

ホントにほっとしましたよ。






おコメ食べたくて、飯ごうでご飯を炊いたりもしました。

事前にお水をおコメに30分以上吸わせておけば、あっという間に炊けちゃいます。

でも最近、なかなか夜が明けなくて、、、、






中火で15分ぐらい火にかけると、グツグツ沸騰して、その後「ブスブス」という音がしてきます。

「ブスブス」してきたら、1~2分そのままにして、その後飯ごうを逆さまにして15分で完成。

簡単なものです。

私、1合ずつ炊いてましたけど、全然問題ありません。

美味しいご飯をいただいてました。







一番大変だったのがお風呂!
湧き水で行水するんですけど、最近ぐっと冷えてきたので、まるで修行僧の荒行のよう。

今日、暖かい風呂に入れて、ホント良かったです。

また3連休は台風の影響で大荒れの天気だそうで、早速おコメの乾燥機に入っているおコメを「籾摺り」して出荷します。

他の人から頼まれているおコメだったので、なんとか出荷できて一安心。

もし、駄目にしちゃったら弁償しないといけないので。

クルマで2分のところに住んでいる、おコメ頼まれている人の家にいったら、まだ停電中!

私の家は恵まれているんだなぁと痛感しました。

やっと普通の生活に戻れてほっとしています。

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation