• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

忘れちゃいけない、河川占用の許可条件!

忘れちゃいけない、河川占用の許可条件!やっと工事が終わった下水道工事。

ホッとしちゃって、やり残したことがありました!

そう「河川占用標識」の作成です。

河川占用の許可を受けた者は、占用物件がきちんと許可を受けていますよ~ということがわかる「標識」を作って掲示しないとダメなんです。

かっこいい標識を作るとなるとかなりお金かかっちゃいますので、今回もDIYで勝負します!

まずは、ノラ猫現場監督の「ハル」さんの指導を受けながら、廃材の板に防腐剤の塗料を塗って、、、。






パソコンで印刷した占用標識をクリアファイルに入れて、ガムテープで板に張り付けして、、、。






完成!

まあ、腐食したらまた作り直せば良いということで、、、。






丁度、下水配管の近くに伐採した木の幹が残っていたので、木ネジでドドドっと固定して完了です。

折角ちゃんと許可貰って工事したのに、トラブルになっちゃうと大変ですので。

これで下水等工事はすべて完了しました!

Posted at 2025/01/13 20:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記
2024年11月07日 イイね!

やっと下水道工事が終了しました!

やっと下水道工事が終了しました!5月から始まった下水道改修工事。

お隣さんから突然「お宅の下水配管がうちの配管と共同使用になっている」と言われたのが最初でした。

もし配管が割れて土砂が入ってしまって、配管が詰まったら、、、というお話だったので、これはもう直すしかないなと。

たまたま河川に面した土地だったので、市役所、県土木に何回か相談に行って、素人では難しいと言われた河川占用申請の許可をなんとか貰って、オヤジさんの知り合いの業者にお願いしようとしたところ、、、

「50万以上するかも」と言われてまたまたショック!

そこから、いろいろと勉強して材料を集めて素人工事を始めました。

掘削長が長いので、ミニバックフォーをレンタルしようと思っていたのですが、ちゃんと免許あるのに、まさかのレンタル拒否をされて、またまた暗礁に乗り上げたんですけど、、、。

まあ、スコップ一丁でコツコツ手掘りで工事を進めたんです。






いやーホント大変でした。
「掘って、掘って、また掘って」
炭坑節の振り付けのようにガンガン掘りました。
手と足にマメができて、それが潰れても掘りました。

掘削延長30メーターオーバー。
掘削深さ60~90センチ。

また土が硬いので、もう大変。
剣スコの刃が欠けるぐらい硬かったです。

私の青春のすべてをぶつけました(笑)。






水盛りで水平を出して、配管の勾配を作っていくんですけど。
野良猫の現場監督が水盛りパイプを引っ張ってくれてます(笑)。

河川にはコンクリートの擁壁があって、それは絶対に壊さないということで占用許可もらっています。
実はコンクリート擁壁が意外に高い位置まであったのと、既存の下水管の埋設位置が深かったので、水盛りして調べたら、あまり勾配がとれないことが判明。



野良猫監督も穴掘りのお手伝い(笑)






通常でしたら1~2%の勾配を作るそうなのですが、そんなに勾配作れないことが判明。

でも浄化槽を経由した水なので固形物等ありません。
ちゃんと勾配とれていればきちんと流れるだろうと思いまして、配管の傾斜角度を作っていきます。

野良猫監督の専任監視で、安全作業していきます(笑)。



なんとか無事に排水が流れるようになりました。

勾配がうまく取れなくて排水が流れず、何回もやり直したんですけど、ホッとした瞬間でした。






お隣の敷地内に入っている下水管を、掘り出して。






切断!






止水栓を接着剤で取り付けして無事終了!
お隣の住人の方にも立ち会いしてもらって施工状態を確認してもらいました。

材料費、配管代、嫁さんへの寿司、ビール含めても3万円程度で済みました。

物凄い達成感!

私自身にもご褒美が欲しい、今日この頃です(笑)。
Posted at 2024/11/30 11:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記
2024年09月22日 イイね!

下水道工事を再開してます。

下水道工事を再開してます。お米不足の状況なので、ご注文いただいたお宅にお米の配達をしたり、天候が悪かったりとなかなか作業に入れなかったんですけど、下水道工事を進めています。

進捗は悪いんですけど。
素人工事ですので(笑)。






今回は配管を作っていきます。
お隣さんに面している側、いつまでも掘ったままにできないので、こちら側だけ先に配管作って埋め戻す予定です。
90度、配管を曲げないといけないので、分岐マスを設置します。

まずはホールソーで穴を空けて配管を差し込めるようにします。





浄化槽の配管、結構深い位置から配管が出ていました。
配管の長さ、勾配1パーセントで計算して、マスを深いものに変更しました。
フタの高さを調整するため、調整用の首を2個連結することに。







配管はVU管75を使用。
一人暮らしで、浄化槽で綺麗になった下水を流すだけなので、これで十分かなぁと。






水盛りをして、勾配を確認しながら配管を作っていきます。






分岐マスは、フタと地面との傾斜を合わせないと躓いたりするので、丁寧にレベルを合わせました。


試しに下水を流してみると、、、、無事に流れてきました!

あまり勾配取れなかったのと、配管長が長いので心配していましたが、、、。

ここまでの配管は問題ないみたいです!






埋め戻して無事、ここまで完成しました。
進捗としては、まだ30パーセントぐらいです。
ここから、配管は右方向に進んで、約20メーター配管伸ばします。

嫁さんと2人で作業しましたけど、なかなか上手く作業できなくて、私も嫁さんもブチギレて、嫁さん、作業をボイコットすることも何回かありました。
工事が終わったら、回転寿司食べ放題、生ビール飲み放題で、ご機嫌とることに成功しました!

なんとか人参の出荷までには終わらせたいんですけど、土が硬くて掘るのが大変なんですよね~。

私のお腹がスリムになりそうな雰囲気です(笑)。
Posted at 2024/10/10 18:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記
2024年08月20日 イイね!

穴掘りは大変だぜ!

穴掘りは大変だぜ!台風もなんとか千葉県上陸せず、無事に海上を通過してくれました。

ということで、ミニバックホーのレンタルを断念したため人海戦術で下水道工事を進めていくのです、、、、

結構キツいです。

頭の中は若いころのイメージが残っているので、シャキシャキ体が動くと思ったら、とんでもない!

老体に鞭打って、スコップ一丁で穴を掘っていきます。






唸れハリケーン!(腰痛ベルト)

昭和のオッサンの根性見せてやるぜ!






でも暑くてね~。

もう死にそう。






2日やっても、これだけしか掘れない。

令和の時代に生産性の無い作業しているなぁ。

熱中症に気を付けて、コツコツ進めています。
Posted at 2024/08/23 09:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記
2024年07月09日 イイね!

塩対応だったレンタル重機屋さん

塩対応だったレンタル重機屋さん下水管を埋設するのに、ミニバックホーを借りようと思って、いろいろレンタル重機屋さんを回ってみたんです。

もちろん、私はちゃんと免許(講習修了証ですけど)持っていて、それも持参したんですけど、あんまり個人には貸したくないみたいで、かなりの塩対応でした。

レンタル会社その①
「保証人を付けて、その人がちゃんと収入があって、持ち家じゃないと貸せない」
「こちらの審査が通ってからの貸し出しになる」

ふむふむレンタカーのように簡単には貸してくれないんだな。

レンタル会社その②
「普段、重機使ってないでしょ?」
「免許持っててもねぇ~免許持ってても、ちゃんと動かせるのは別の話でしょ?」
「もし壊したら100万ぐらい請求するけど大丈夫?」

なにそれ、保険入ってないの?
じゃあいいですわ。

ということで、かなりカチンときたのでミニバックホーは借りないことにしました。

配管長、約30メートル、掘削深さ60センチ程度だから、昭和のオトコが頑張れば、なんとかなるだろう。

嫁さんも「回転寿司食べ放題、生ビール飲み放題」でお手伝いの契約もしましたし。
あとは、コツコツやるだけです!
Posted at 2024/08/12 11:20:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation