• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

京都の街中に戻って最後の観光を。

京都の街中に戻って最後の観光を。叡山電車で出町柳まで戻って来ました。

去年の夏には本物のタヌキの子供が叡山電車に乗り込んできたとか(笑)。

当時のお話ですと、子タヌキ切符を買い忘れて山に帰ったとか。

リアル「有頂天家族」だということで、話題になったそうです。

これ出町柳の駅の話だそうです。結構街中なのに、子タヌキ無事帰れたのかな?

私の方は、まだ日暮れまで時間があったので、京都の街中を散策。









写真のような奥まったお店が多いのにびっくりです。







うわー、絶対入れない。

お財布がブローしてしまいます(笑)








「有頂天家族」の偽デンキブラン工場へ。








ここは関西電力の今も現役の水力発電所「夷川発電所」なんだそうです。

出力280kw、6600Vで出力しています。

1914年に運開した発電所、100年以上稼働しているんですね。

ホントに凄い!







金曜倶楽部がすき焼きを食べていた「三嶋亭」本店さん。







アニメではアーケード街にありましたが、、、







実際のお店もアーケード街にありました!






ここで、なんとあの着物を着た女子高生と、またまた遭遇してしまったのです!

京都って広いようで狭いのかなぁ。

ちなみに老舗のすき焼き店でしたので、お値段もびっくり!

早々に撤収です(笑)







六角堂。

街中にある仏教寺院です。







へそ石。

「有頂天家族」ではタヌキが石に化けていることになってます。







本堂が六角形なことから「六角堂」と言われているとか。







このへそ石、当時の天皇が道路に本堂が当たってしまうので、遷座を祈願しましたら、本堂が15m北に移動したという伝説があります。

その際に残った基礎部分との言い伝えが。

京都はいろいろな伝説が残っているんですね。








珈琲 蔦屋さん。

下鴨一家がよく食事していたお店です。







お店の看板にも「有頂天家族」のチラシ貼ってありました。

時間が無かったので、寄れませんでした。







祇園花見小路へ。







もう定番中の定番ですよね。








私のような人間が入れるお店はありません(笑)







舞妓さんには触ってはいけません!

珍しい看板ですね(笑)








祇園花小路で観光終了。

もう足の裏がまめだらけ。

おっと、金閣、銀閣、清水寺、有名なスポット全然行ってない!

今度京都行ったときの楽しみにとっておこう(笑)


2018年03月12日 イイね!

叡山電車で鞍馬寺へ。

叡山電車で鞍馬寺へ。出町柳まで戻って、今度は叡山電鉄に乗って終点の鞍馬までいくことに。

鞍馬天狗発祥の地ということと、若き日の牛若丸が修行をしたという鞍馬山。

小さなレトロ電車も楽しみです。







始発の出町柳駅から40分ぐらいで終点の鞍馬駅に到着。

小さな駅舎ですが、綺麗になってました。








小さな電車の旅もなかなか(笑)

秋の紅葉シーズンになると「紅葉トンネル」といわれる名所を通過するとか。

秋にも乗ってみたいですね。

おっ、たまたま乗った電車が「有頂天家族号」だったとは!







矢三郎クンとカエルの矢二郎がいました(笑)








鞍馬駅では浮世絵が展示されてました。

牛若丸と天狗との修行が描かれた浮世絵。







弁慶との戦い!

天狗が牛若丸を守っている風景。








五条大橋での弁慶との戦い!

実際には五条大橋は当時完成しておらず、秀吉のころ五条大橋はできたらしいです。


「義経記」では、牛若丸と弁慶は二日連続で戦っているんだそうです。

一日目の場所は五条天神社で闘っており、牛若丸は素早い身のこなしで逃げたことになってます。

二日目はどうしても牛若丸の刀が欲しくて、縁日だった清水寺に義経が遊びにくるのを弁慶が待っていて、そこで決闘をしたんだとか。

弁慶、ストーカーしていたんです(笑)

いろいろ諸説ありますね。













駅から歩いてすぐ、鞍馬寺に到着。

ケーブルカーもあるそうなのですが、運休中とのこと。

徒歩で山頂を目指します。







いや~。






きついきつい。

ハンパじゃない上り坂。

義経も「八艘飛び」マスターできるわけだ。

こんなところで若いころから修行すれば、こんなオッサンでも聖闘士星矢になれるかも(笑)






急な坂道の途中で社がけっこうあるんです。







よくこんな場所に建物建てられたなぁと感心。

昔は重機も無かったのに、、、

昔の人、本当に偉い!







ラストスパート!

両足の油圧シリンダー、膝のダンパーもそろそろ限界だ!

ギルモア博士にメンテナンスしてもらわないと。








無事にご本尊まで到着。









紅葉のシーズンにぜひもう一度来たいですね。







鞍馬駅のとなりにあった古い叡山電車。

有頂天家族の矢二郎の化けの十八番、「偽叡山電車」仕様です。







かつては洛中を震撼させた「偽叡山電車」。








深夜の四条界隈を走りまわり、夜遊びしている酔っ払いたちを仰天させていました。







元々は京都電燈デナ21形電車。

昭和4年に作られた車体で、平成6年11月に引退。

こちらに飾ってある車両が最後の車体なんだそうです。

偽叡山電車の「目」の部分は白いボールに黒いテープで作ってありまして、口の部分は黒いマグネットでしょうか?

でも矢二郎の雰囲気でてます(笑)

叡山電鉄鞍馬線、素敵な電車でした。










2018年03月12日 イイね!

オッサン、昼食時女子高生との相席で悩む。

オッサン、昼食時女子高生との相席で悩む。鴨川デルタを見ながら、お腹もすきましたので、お昼に。

折角ここまで来たので、「有頂天家族」でしばしば出てきた出町枡形商店街でお昼をいただくことにしました。













賀茂大橋の橋脚。

ここは矢三郎のお母さんが雷に驚いて逃げ込んだ場所。







残念、丁度工事中でした。







お隣の出町橋には石碑が。

鯖街道の終点なんだそうです。

日本海側の福井県小浜市から塩漬けのサバを担いで京都まで持って来ていたそうなんです。

昔の人は大変だったんだなぁ。








賀茂大橋のすぐ近くにあるビリヤード場。

「有頂天家族」のお母さんがよく行っていた場所です。







現地はビリヤード場ではなく「BONBON CAFE」という喫茶店でした。








ちょっと歩くと、すぐに出町枡形商店街に到着です。







ここのアーケードを突っ切ると、、、、








淀川教授を追っかけて入店した「竹林亭」へ。







現地は「司津屋」さんという和食屋さんでした。









アルバイト募集のチラシに手書きのイラストが!

やさしいタッチです。

お店の中は満席!

相席でお邪魔しました、、、、、が!









この円卓の風呂敷包みの場所に座ったのですが、なんと下鴨神社で遭遇した着物姿の女子高生たちと相席になってしまうとは!









ここで初老のおじいさんに化けた矢三郎は「玉子丼」を注文するのです。

一服盛られてしまって、捕まってしまうのですが、、、、

たぶん、この女子高生たちも「有頂天家族」のファンだろうなぁ。

ここで玉子丼を注文すると、このオッサンもアニメオタクということがバレてしまう!

女子高生「このオッサン、いい歳こいて矢三郎とおなじモノ注文してる~」
「きもーい!」



心の声が聞こえてくるようだ!

しかし、しかーしだよ。

ここでビシッといかないと、46歳のオッサン、女子高生に舐められっぱなしではないか!

(勝手な妄想ですが、、、)






「玉子丼お願いします!」

ここは勇気を振り絞って、矢三郎が注文した「玉子丼」を頼みました!

46歳オッサンが女子高生に何思われても関係ないぜ!

600円安い!

ふんわり玉子、アツアツでうまい!

俺の勝ちだ!

一人相撲の感はありますが、、、、(笑)




2018年03月12日 イイね!

有頂天家族の物語の地へ

有頂天家族の物語の地へ12日は晴天で、絶好の観光日和。

行ってみたかった場所を回ってみたいと思います。

昨日の夜、行ってみた先斗町もちょっと覗いてみました。

しっかし鴨川、本当に綺麗です。

京都の下水道、完璧に機能しているんですね。




京都を紹介していた「有頂天家族」のなじみの場所を覗いてみたいと思います。







スーパーホテルからすぐ近くの四条大橋。






祇園の入り口ということもあって、朝から人でいっぱいです。








金曜倶楽部が先斗町で宴会をしていた「竹とみ」さん。







先斗町にありました!

「山とみ」さんのというお店でしたが、建物がぴったり!







京阪電鉄で、出町柳へ。

世界遺産の下鴨神社に向かいます。









表参道の糺の森。







この糺の森の終着点が下鴨神社となります。

着物を着た女性、女子高生と思われますが、この後、行くところ行くところで会ってしまうことに。

おっさん、ちょっと運命を感じておりました(笑)














下鴨タヌキ一家が住む下鴨神社。













ぬいぐるみの矢三郎も里帰り。







下鴨一家が住む舞殿。








現地にも、しっかりありました!







なんと、下鴨一家用にこたつがありました(笑)







以前はこたつで暖をとっていたとのこと(笑)

世界遺産の社で、タヌキがこたつに入っている、、、

なんと洒落のわかる宮司さんなんでしょうね。





2018年03月12日 イイね!

早朝の嵐山へ。

早朝の嵐山へ。3月12日の月曜日は、早朝から活動を開始!

京都の嵐山に出発です。

朝の5時半にホテルを出まして、阪急電鉄にて嵐山へ向かいます。









阪急電鉄、河原町駅から出発したのですが、、、なんと!








1dayチケットなるお得な乗り放題チケットを購入しようと思ったのですが、朝早すぎて窓口が空いていない!

うーん残念。







阪急電鉄、初体験でございます。










電車がとても綺麗なのです!






千葉県の田舎の電車とは雲泥の差!

阪急電鉄恐るべし!








約20分程度で終点嵐山駅に到着。








幻想的な駅です。

でも夜が明けるのが遅いなぁと。

天才バカボンの歌で「西からのぼったお日様が、東へしずーむー~」のくだりがあったので、てっきり西の方が夜明けが早いのかと思ってました。

だめだなぁ、バカボンのOPテーマを信じているようでは。

まだまだケツが青い(笑)







早朝の嵐山駅を後にしまして、徒歩で観光いたします!








今回の旅のお供は、タヌキの矢三郎クン。







アニメ「有頂天家族」の主人公。

人に化けるのが得意なタヌキです。

娘から「京都に行くなら持っていけ!」と言われて付いてきました。







早朝の渡月橋。






観光客もほとんどいません。

渡っている途中で朝日が昇って来ました。









矢三郎クンとも記念撮影。






とにかく川岸に野生の水鳥がいっぱい居てびっくり。

このクソ寒いのに、早朝から元気に川中にダイブする方や






千葉の田舎モン、なんぼのもんじゃい! 
ぐらいの勢いでこちらに向かってくる水鳥がいたりと、野生の宝庫。







川岸にでかい鯉がいたりと、ホントに凄い。

千葉県だったら捕まえて、食べられちゃう(笑)








少し歩いたら、嵐電の嵐山駅が。

ここの駅舎もホントに綺麗でした。








ライトアップされた「友禅」をモチーフにしたポール。

綺麗でした!







どくろ絵もあったんです。

びっくり。

まるで古い絵巻から出てきたようなデザイン。









有名な竹林の小径へ。







とても素敵な場所なんでしょうけど、電線に竹が接触していましたので「竹伐採しないとなぁ」としか思えない私。

職業病です。







電柱関連の塗装もシブい色に塗り替えられてます。

リアルタイプのガンプラみたいです。







当時はなんでガンダム、真っ黒に色塗るの?と思っていましたが、この年になるとこのシブさがわかるようになりました。

オッサン好みのシブい電柱だなぁ。








街中もうまく地中化されてました。

さあ、ホテルに帰って無料の朝飯食べよう!と思いましたが、阪急電鉄、朝の通勤ラッシュに巻き込まれてしまって、もみくちゃにされちゃいました(笑)

やっぱりどこでも通勤ラッシュあるんですね。

とほほ。

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation