• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

卒業検定、一発勝負!

卒業検定、一発勝負!31日は卒業検定の日。

もし落ちてしまっても追加料金は発生しないのですが、部屋は出なくてはいけません。

次は3人部屋になってしまいます(悲)

朝の8時には退寮しないといけないので、早起きして荷造りをしてました。








この見なれた景色とも今日でお別れになるとは、、、、






さようなら、アルプスの山々たち。

おっと、卒検落ちれば明日も見られるか(笑)









コース発表。

Cコースと縦列駐車!

うおぉぉぉっ キター!!
縦列は得意なんです。

Cコースは比較的街路樹少なくて、走りやすいコース。

すべての運を使ってしまった(笑)

私がトップバッター。

先攻逃げ切り、安全確認の手順を忘れないように卒検開始です。







やっぱり朝一のエアブレーキは、まだ暖まっていないので、もの凄くタッチが厳しい!

すぐ「カックン」ブレーキになってしまう。

キーキー鳴りながらも、なんとかソフトブレーキで路上を攻めます!







ブルースリー先生、今回も了解だ!






3か所ある路端停止(バス停停止)も無事にクリアし、鋭角と縦列も無事終了。

一番の勝負どころ、一発検定終了の危険を持っている後方間隔。

後ろの障害物まで目の間隔だけで50cm以内までバックします。








オッサンの老眼の入った「神々の義眼」炸裂!!

なんと一発で50cm以内を決めてクリア!

でも、次に検定を受けたAさん、まさかの後方間隔で下がりすぎて接触!

一緒に入校して、学科の勉強を教えてくれたAさん、ここまで順調だったのに、、、、

これがあるから「後方間隔」難しいんです。








私は無事合格で卒業となりましたが、Aさんはやはりダメでした。

Aさん、会社を解雇されたということで、貯金はきだして今回の大型二種合宿に挑戦したんだそうです。

また、「黒AWさんの安全確認、参考になりました!」と言ってくれたIさん。
一緒に卒業となりました。

Iさん「今まで営業職やってきたんですけど、時間が不規則で勤務時間が長すぎて、、、」
   「このまま今の仕事を続けても、手に何も職がつかないんですよね」

同じ千葉県から来た同い年の方

「毎日5時間しか寝られないほど、宅配業忙しいんです」
「すがる思いで、バス会社の養成制度でここに来ました」
「軽しか乗ったことなくてバスの教習厳しいですが、毎日よく眠れるし、ご飯もおいしい」
「命の洗濯ができました」

私も似たり寄ったりでして。

皆さん、どこかでまたお会いするかもしれません。
お互いがんばりましょう!

また、お昼で卒業となったのですが、太っ腹の駒ヶ根自動車学校さん。
お昼もご馳走になりました!

本当にまた来たいです。

次はけん引免許か(笑)






諏訪湖まで戻りまして。








蓼科、白樺湖まで北上。








佐久の気持ちいい下道を快適に走行。

浅間山を見ながら帰ります。

まだ稲刈り終わってない田んぼがあるんですね。
千葉とは2カ月ぐらい遅れています。

結局高速代をケチりまして、330kmを下道で帰りました(笑)

この勢いで、一気に免許センターだ!






2017年10月30日 イイね!

最後の夜。

最後の夜。無事、二段階の見極めをいただきまして、明日の31日、操業検定を受けることになりました。

なんとか教習オーバーせずにここまで来た、、、という感じではありましたけど(笑)

緊張がとけません。








最後の最後で方向転回で失敗。

ちょっと不安が残りますが、1回の切り返しは減点ではないとのこと。

余裕と自信を持って明日はチャレンジしたいと思います。








卒検の手順も確認しました。

○まずバスの中扉から乗る。
  乗車する際に左右確認してからバスに乗りこむ。

○シート合わせ。ミラー確認。

○メインスイッチを入れる。

○エンジンかける前に中扉を見ながら、ドア締める(ここ大事!)

○バックギヤ入っているため、ニュートラルへ。

○エンジン始動!

※検定終了時

○ギアをバックへ、サイドブレーキ。

○エンジン停止。

○中扉を見ながら、中扉を開ける(ここ大事!)

○メインスイッチオフ。

○降車時、道路の左右確認してから道路へ。



よし、、、、覚えた、、、、、、かな。








お世話になった宿泊棟「メゾネット・ウインズ・プラス」。

とても快適に過ごせました。

おっと、明日の卒検落ちたら今度は3人部屋に引っ越ししないといけないのです(笑)










夜、寒かったですけど、教習所の周りを散歩。

静かに心を落ち着けます。

明日、一緒に卒検受ける方、がんばりましょう!






2017年10月28日 イイね!

教習の合間にちょこっと観光を、、、

教習の合間にちょこっと観光を、、、台風接近で大雨の中、路上教習を進めていまして、たまたまちょっと時間が空いたので、近くのウイスキー工場に観光に行ってきました。

夜も学科の勉強したりしてまして、意外に時間が無いのです。








マルス信州蒸溜所さんにお邪魔してきました。

工場見学も無料でして、早速見学させていただきました。








敷地内には初代岩井式蒸留釜がお出迎え。

かなり大きい!








ウイスキーの樽の貯蔵庫を見学。







シーンとした貯蔵庫の樽の中でウイスキーが熟成されていくんですね。

神秘的です。



















ウイスキーの琥珀色、しぶくてかっこいいですね。

試飲もできるんですけど、私一人で運転してきたので、今日はパス。

うーん残念。








受付のおねーさんに「安くて飲みやすいウイスキーってどれでしょう?」と相談して、紹介してもらったのがこちら「TWIN ALPS」。

あんまりウイスキー飲まないので良くわからないのですが、大型二種合格したら家で乾杯したいと思いまして、自分へのご褒美です。


実は、あれだけ買い込んだ「のど越し生」、1本も飲んでません。

結構夜も学科の勉強が忙しいのと、「お酒を断って、合格祈願!」の願をかけてまして(笑)

そろそろ教習も正念場を迎えます。


2017年10月28日 イイね!

ノーマークだった、、、過酷なシミュレーター教習。

ノーマークだった、、、過酷なシミュレーター教習。ホントにノーマークだった「シミュレーター教習」。

普通の人だったら、「やった!ハンコ楽勝でもらえる!」と思うでしょうね。

私も甘く見てました。








三菱製DS-7000シリーズという最新鋭のシミュレーターで、もの凄くよくできているのですが、、、

教官「これで酔う人いるから気をつけてね」

そんなことねぇっぺよと思っていたんですけど。

ハンパじゃなく酔ってしまった(笑)



もうね、釣り船に乗って、生き地獄をさまよう、あの感じなんです。

全身から汗びっしょりかいてしまって、教習中に生あくびしっぱなし。

教官から聞いた話ですと、今まで3人リバースしてしまったとのこと。

あと2回シミュレーター教習あるので、対策を考え中。

画面見ないで、うまく教習できるかな。








このシミュレーターだったら、絶対酔わないんですけどね(笑)

昔とった杵柄で、裏技「煙だし」を使って、ゴールまでぶっ飛ばせるのになぁ。




ホントによく遊んだなぁ、アウトラン。

いつもミュージックは「マジカルサウンドシャワー」。

名曲でした!
2017年10月27日 イイね!

路端停止は難しい

路端停止は難しいこちらも大型二種の課題になります「路端停止」。

いわいるバス停にピシっと停車する課題でございます。

今までバスに乗っていても「この運転手さん、バス停停めるのうまいなぁ」なんて思ったことはなかったんですど、意外にこれが難しいのです。









路上教習の際に、道路脇にある街灯のポールや電柱をバス停に見立てて、そこを狙ってビシッと停車させるわけなんですが、、、、







この乗降口の幅のなかに、目標物を入れて停車しないといけません。

場所によっては、目標のポールが歩道の奥だったり、歩道の車道よりだったりと、運転席からのポールの見え方が違ってきます。

もちろん乗降口の幅の中に入っていないと減点。









一番気をつけないといけないのがこれ。

「紅葉がきれいね~♪」なんて言ってられません。

路端停止に見立てた目標の近くには、街路樹が沢山あるのです!

これに当てたら減点、もしくは検定終了となってしまうのです!

道路管理者さん、枝切ってくれ~!

○バスを水平にして、枝に気をつけながら、歩道縁石によせる。

○停止したら、サイドを引いて、ギアはニュートラル。

○フットブレーキを踏んで「終了しました!」と元気に報告!

○発進は、いつもの5か所確認と、目視で右後方確認。

○左後方のリアオーバーハング確認も忘れずに!



よし覚えた、、、、、かな(笑)














最近の朝晩の寒さで、教習所の街路樹が一気に色づきました。







ちょっと時間が空いたので、コース外から、みなさんの運転を見学。

参考になりました。








毎週金曜日の15時~17時まで、ケーキバイキングをやっているんだそうです。

女子の花園になっているとのことで、私みたいなオッサンには敷居が高い(笑)

ちょうど教習入っていたので、聞いたところ、2個までなら残しておいてくれるんだそうです。

晩御飯の時にいただきました。

もっと安っぽいケーキかな?と思っていたら、とんでもない。本格的なケーキでした。

久しぶりに美味しいケーキいただきました。


プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8 9101112 13 14
15161718192021
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation