• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

心に響いた応急救護措置の講習。

心に響いた応急救護措置の講習。車内、車外で事故があった場合、運転手はお客さまを救護をしなくてはなりません。

学科と実技実習で6時間かけて、徹底的に応急救護の心肺蘇生方法について指導いただきました。

「心肺停止をしていたら躊躇なく、胸骨圧迫に行け!」
「迷っている時間がもったいないんだ!」

熱く指導していただきました。






洞結節という心臓の一部の細胞が興奮を始め、電気信号を作って心臓の筋肉に指令を出し、定期的に動くようにしているんだそうです。


心肺停止となる場合の多くは、心臓に定期的に送られている電気信号がなんらかの異常により正しく伝わらなくなり、心臓自体が痙攣してしまうからなんだそうです。







教官「人類は技術を高め、電気信号を利用して、やっとロボットを作るまでにきた」

「でも神さまは、何十万年も前に、はじめから電気を体内に組み込んだ人類を作った!」


おおっ! コイルも磁石もない人間の体に電気を作る細胞を埋め込んで人間を作った!

なんだか、第二種免許の学科講習が、旧約聖書「アダムとイブ」まで脱線しそうな勢いです(笑)

このあと、「ドクターX ~外科医・大門未知子~」まで脱線いたしました(笑)







脳に血液が行かなくなると、1分ぐらいで脳の細胞が壊死し始めてしまうんだそうです。

3~4分で脳細胞の壊死が進んで障害もしくは脳死になってしまうんだそうです。

救急車の到着まで平均で8分かかるそうで、到着まで何もしなかったらもう「脳死」もしくは障害が残ることは確実です。

躊躇せずに、胸骨圧迫(心臓マッサージ)をすぐ始められるか、そこが重要なんだそうです。

止まっている心臓を「押す」ことで強制的に動かし、脳に血液を送ることが大切です。








普段から、AEDがどこにあるか把握しておくことも重要だそうです。

AEDは一般の人でも使用できる機器なので、医療に携わっていない方でも簡単で使用できるとのこと。

また、AED自体で患者さんの心臓の状態を把握して、電気ショックかけますので安心です。

AEDは、診断の結果、電気ショック不要ということになれば、ショックをかけません。
(心臓が全く動いていない場合はショックをかけないんだそうです)

その際は救急車が来るまで、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けるしかないそうです。







田舎や夜間だと、なかなかADEの手配難しいですよね。

ゲームセンター「あらし」や






セーラー・ジュピターが近所に住んでればキツーイ電撃一発お願いするんですけど。








もし無理であれば、人工呼吸はやらなくていいんだそうです。

左右の乳頭を結んだラインの中心を5cm程度沈むぐらいの力で、1分間に110回程度を休みなく実施することが大切なんだそうです。

あばら骨が折れてしまうんだそうですが、内臓には刺さらないので大丈夫だそうです。

新潟であった、高校の野球部のマネージャーが走ったあとに意識を失い、救急車で運ばれた件がありました。

まさしく心臓が痙攣をおこして、心肺停止状態だったのにもかからわず、「死戦期呼吸」と呼ばれる、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸を見て「呼吸しているから大丈夫」と勝手に判断してしまい、心臓マッサージをせず脳死に至ってしまったんだそうです。

校内にはAEDもあったんだそうです。周りの人間で、一人でもちゃんと知識があれば助かったのに。

教官曰く「しゃっくりのような呼吸は呼吸じゃない!」とのことでした。
胆に銘じておきます。


教官「家族や親せき、友人を助けると思い、こういった現場に遭遇したら、躊躇なく救急蘇生法をやるように!」


熱い学科教習でした。
2017年10月26日 イイね!

かなりの強敵「学科効果測定」

かなりの強敵「学科効果測定」昨晩の雨が、山の上では雪になってた模様。

久しぶりのいい天気。

第一段階合格して、浮かれていたオッサンでしたが、すっかり忘れていたことが、、、、

「学科効果測定」

そう、学科の試験なんです。

二種の学科試験、かなりの難関で、免許センターで試験を受験しても、合格率2割を切る難関なのです。

26日の朝一で試験を2回受けましたが、、、、合格点の90点以上は夢のまた夢。

なんと80点も取れません。

一緒に入校した方は、しっかり勉強されていて、なんと98点一発合格!

情けない、、、しっかりしろ俺!
気合いがたらねぇぞ!










最近、実技教習でよく乗る6号車は、ブレーキのタッチが難しく、どうしても「カックン」ブレーキになってしまって、指導員の方からご指導いただいてしまいまして、、、、

右足がツるぐらい微調整してみてもうまくいかない、、、

朝一でブレーキが冷えているからなのかなぁ。

またまた自信喪失。







初めて乗った9号車は、クラッチのつなぎといい、ブレーキの効き具合といい、すごい乗りやすい教習バスでした。

この車体で、検定受けたい!

ドライバーのミケーレ・アルボレートは、ホントに速くてリタイアしない、凄いドライバーでしたね。









1989年シーズン、フェラーリから放出され、古巣のティレルに戻ったのですが、マシンはノンスポンサー。
濃いブルー一色のマシンで、エンジンはブライアンハートチューンとはいえ、コスワースDFR。

しかし、このマシンでメキシコGP、3位表彰台に上がっています!

残念ながら、このシーズン、フランスから「キャメル」のスポンサーを持ってきた、あの
「ジャン・アレジ」にシートを奪われてしまいます。

アルボレートはマルボロのスポンサー受けてましたしね、、、








圧巻だったのが1992年シーズン。

フットワーク無限ホンダで、16戦中14戦で完走し、4度もポイントを取っていたのにもかかわらず
1ポイントも取れなかった鈴木亜久里がチーム残留となり、アルボレートが解雇されてしまうという
悲惨なことがありました。









2001年のルマンのテスト中に事故死。

享年44歳。私よりも若く亡くなっています。

タイヤトラブルだったようですけど、残念です。








話はかなり脱線しましたが、この駒ヶ根自動車学校で提供してくれた「楽勝問題」なるソフトを使用し、徹底的に部屋で勉強開始です。

嫁さんのオヤジさんが孫たちにくれたパソコンを借用し、こちらに持ってきたので部屋で勉強できました。

※27日、無事学科試験合格できました(笑)
2017年10月25日 イイね!

やっぱり大型二種は難しい。

やっぱり大型二種は難しい。第一段階で、所内コースで技能課題を練習しているのですが、大型トラックとやっぱり勝手が違い、苦戦をしています。

一番違うところは、前輪のタイヤの位置。

この「ちょっとした」違いにかなり苦しめられています。








こちらが大型一種の教習車。

こちらもかなり大きいのですが、運転席のお尻の下に前輪のタイヤがあります。








こちらが教習車の大型バス。

よく見ると、前輪のタイヤが大型一種の教習車よりも後方にあります。

この差が大きいのです。








こちらが大型二種にしかない「鋭角」という課題。

この鋭角に曲がった道を3回までの切り返しで、縁石に触らずに突破しないといけないのです。







道幅も狭いので、こんな感じで、なんとか大型バスを切り返していきます。






縁石に触れたら減点。

乗り上げたら検定中止。

右のバスは完全に乗り上げてます(笑)

運転席から見ると、完全に自分の座っている位置は芝生の上。

感覚が、いまいちよくわからないんです。

でもなんとか間に合わせました。








あと、方向転回や縦列駐車、後方感覚を無事クリアして、1段階終了。

明日から2段階で、路上教習始まります。

オーバーしなくてよかった。

エアブレーキの感覚が慣れなくて、右足が攣りそう(笑)


2017年10月23日 イイね!

いよいよ合宿スタート!

いよいよ合宿スタート!千葉県の南からはるばるやってきました長野県。

いろいろなバス会社から
「ここの教習所はいいよ!」

と太鼓判押され、すぐ申し込んだ信州駒ヶ根自動車学校。

千葉県には大型二種取れる教習所は、県内でも数か所しかなく、住んでいる場所からは結構遠いんです。

千葉県内で合宿免許かなぁと思って予約入れたら、人がいっぱいで入れないとのこと。

この駒ヶ根自動車学校は、なんと千葉県の教習所より5万円近く教習代が安く、しかも部屋はシングルが標準。

食事も3食付いているというからありがたい。

新宿から長野県までの高速バス代まで教習所で持っていただるとのこと。
(台風でキャンセルさせていただきましたが、、、)

無理をお願いして、今日に至ったわけでございます。

厳しいスケジュールの中、無理を聞いてくれた事務員さんありがとうございました。








広大な敷地の中に宿泊棟が4棟もあります。

写真の奥の方の建物が宿泊棟なのですが、とても綺麗で設備が充実しています。

実はこの宿泊棟の奥にも、大型教習用のコースがあるんです!








今回お世話になる、教習所敷地内の宿泊施設「メゾネット・プラス」。

おおっ すごい綺麗!

昨日のビジネスホテルよりも綺麗(笑)







これだけの設備があって、自炊しなくていいなんて、、、、

パラダイスだよ!







単身赴任時代にお世話になった、魔法のボックス「電子レンジ」と冷蔵庫、小さいながらも洗濯機もあります。







なんと、じゃらじゃらまで標準装備とは。

駒ヶ根自動車学校恐るべし。

洗濯好きのオッサンにはたまらない。

もちろんエアコン、シャワー、トイレ完備です。

足ふきマットを持ってくることをお勧めします。








教習所敷地内での飲酒は厳禁なのですが、夜、部屋で飲む分には深酒しなければ問題ないとのこと。

ハイオクチャージ(笑)








もの凄い台数の大型教習車両。

路上にも出ていて、まだこの台数が残っているとは。

私も早速2時間教習させていただきました。

なんとかオーバーせずに卒業したいです。


2017年10月23日 イイね!

入校の前にちょこっと観光を。

入校の前にちょこっと観光を。ホテルの前の一級河川天竜川は、台風の大雨で増水。

ものすごいことになってます。

でも危険水位までは、余裕がありそう。

防波堤決壊しなくてよかった。






中州に生えていた木が倒れそう。

普段は水が無い場所まで雨水が来ています。










自動車学校への入校は12時からだったので、ちょこっと観光を。

養命酒の駒ヶ根工場にお邪魔してきました。













記念館を訪問。

工場見学は予約が必要らしいので今回はパス。








昭和4年のパッケージ。

貴重な1本!







でたー! 生薬の中身!


このぐらいインパクトが無いと、体に効かないんだ。













おしゃれな「かっふぇ」。

オッサンには敷居が高い(笑)







工場の敷地からは遺跡が発掘されたそうです。







縄文式住居。






弥生式住居。







平安住居。

平安時代でも、これなのか!

まだ木造の家にはほど遠い。









おじゃる丸の時代でも、ここまでだったとは、、、、

おじゃる丸、かなりの金持ちだったんだ。

おっさんショック(笑)








少しずつ紅葉も始まってました。

養命酒 駒ヶ根工場、素敵な森を持つ工場です。

みなさんもぜひ!

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8 9101112 13 14
15161718192021
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation