
お米不足の状況なので、ご注文いただいたお宅にお米の配達をしたり、天候が悪かったりとなかなか作業に入れなかったんですけど、下水道工事を進めています。
進捗は悪いんですけど。
素人工事ですので(笑)。

今回は配管を作っていきます。
お隣さんに面している側、いつまでも掘ったままにできないので、こちら側だけ先に配管作って埋め戻す予定です。
90度、配管を曲げないといけないので、分岐マスを設置します。
まずはホールソーで穴を空けて配管を差し込めるようにします。

浄化槽の配管、結構深い位置から配管が出ていました。
配管の長さ、勾配1パーセントで計算して、マスを深いものに変更しました。
フタの高さを調整するため、調整用の首を2個連結することに。

配管はVU管75を使用。
一人暮らしで、浄化槽で綺麗になった下水を流すだけなので、これで十分かなぁと。

水盛りをして、勾配を確認しながら配管を作っていきます。

分岐マスは、フタと地面との傾斜を合わせないと躓いたりするので、丁寧にレベルを合わせました。
試しに下水を流してみると、、、、
無事に流れてきました!
あまり勾配取れなかったのと、配管長が長いので心配していましたが、、、。
ここまでの配管は問題ないみたいです!

埋め戻して無事、ここまで完成しました。
進捗としては、まだ30パーセントぐらいです。
ここから、配管は右方向に進んで、約20メーター配管伸ばします。
嫁さんと2人で作業しましたけど、なかなか上手く作業できなくて、
私も嫁さんもブチギレて、嫁さん、作業をボイコットすることも何回かありました。
工事が終わったら、回転寿司食べ放題、生ビール飲み放題で、ご機嫌とることに成功しました!
なんとか人参の出荷までには終わらせたいんですけど、土が硬くて掘るのが大変なんですよね~。
私のお腹がスリムになりそうな雰囲気です(笑)。
Posted at 2024/10/10 18:41:08 | |
トラックバック(0) |
中古住宅リフォーム | 日記