
10月の終わりから、関東の南では雨が続いてまして、なかなか畑の作業が進みません。
手前の緑色の葉っぱは、収穫を待っている人参畑です。
奥の畑が落花生畑ですが、「ぼっち」と呼ばれている乾燥した落花生の木のかたまりを移動させています。
畑に残っている黄色い部分が「ぼっち」があった場所なんです。
右側の奥の方に、まだ移動していない「ぼっち」が残っています。
これから落花生の木から実を取る作業を紹介していきます。
結構大変なんですよね~。


これが我が家の落花生収穫マシン。
落花生屋さんの庭に捨ててあった機械をトラクターにドッキングして使ってます。
これはトラクターの動力で乾燥した落花生の木をバラバラにして、落花生を収穫します。
昔は畑に大きな発動機とか耕運機をセットしてベルトをセットして機械を回していたんですけど、今は楽になりました。
タイコと呼ばれる回転部分と扇風機が付いている機械です。

重い実は、扇風機に飛ばされないで、下に落ちるといったイメージです。
ゴミや軽い実は飛ばされまして、、、、

こんな感じでゴミの山になります。

収穫した実は麻袋に入れて出荷します。
今年は1袋30キロで出荷しました。

今年の落花生の出来は上々でした。
去年は暑さのせいで、実が全然入らなくて、全然数量取れませんでした。
今年も同じぐらい暑かったのに、なんでだろう。
うーん良くわからない。

落花生の収穫をしていると、ニワトリが毎年突撃してきます。
ゴミの山に実の入っていない落花生が落ちてますので、それを狙ってます(笑)。
ニワトリも好きなんですよね~落花生。
騒音や人間なんてお構いなしで仕事の邪魔をしてくれます。
お昼休憩していると、今度は家の方まできて、おやつをオネダリ(笑)。
ホント人を怖がらない。
80歳前後の両親とあとどれくらい、元気に一緒に百姓できるかなぁと最近よく考えています。
Posted at 2025/11/21 04:38:02 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記