GW初日。
どこに行っても、混雑が予想されますが、
有効期限の切れるドコモポイントでもらったチケットが
これまた有効期限が切れそうだったので、お出かけすることに。
初日なら、早めに行動すればまだマシかなとも思い。
チケットで行ける場所的には、名古屋港水族館か群馬サファリパークくらいが我が家的にはいいかなと思ったのですが、
水族館は最近東京に行ったときに行った(私は行っていませんが)ようなので、
群馬サファリパークに決定です。
子供たちはサファリパークの方が断然良かったみたいですが。
でも、群馬サファリパークは直線距離は160kmくらいですが、高速で行くとかなり遠回り(230km?)
距離優先で行くと、山越え。
どちらにしても、時間がかかります。
なので、
朝6時半に出発しました。
結局、ルートは、距離優先で。
杖突峠を越え
ビーナスラインから大門街道を抜け、
ひたすら下道。
でも、その時間帯ならスイスイ。
私的には峠道を抜けていくので楽しいのですが、家族的にはどうなんでしょうね?
極力ハンドルを切らないようには気を使っていますが・・・
そして、佐久南から、やっと高速に乗りました。
ってことで最初の休憩を。
そのあとは高速でビューンと。
インター降りて、コンビニに寄ってと思ったら、コンビニが全くなく、到着してしまいました。
まぁ、寄らなくてもよかったのですが、コンビニくらいあると思っていました。
(次回のための忘備録)
到着したら、マイカーで入るか、バスを使うか、悩みます。
とりあえず、駐車場に入れて。
サファリパークまでマイカーで来ているのですから、
せっかくなら、自分の車でゆっくりマイペースで行きたいものですが、
富士サファリパークに行ったときに、それだと、子供たちが動物にエサやり体験ができません。
マイカーとバス両方使うと、予算がね・・・(汗)
群馬サファリパークの場合、ウォーキングサファリの場所でエサやり体験ができるとのことですが、混雑時、マイカーだと利用できない場合もあるとのことで。
GWですし、朝からけっこう並んでいたので、無難な選択を。
ってことで、今回はサファリバスに最初から乗ることにしました。

バスはこちらではなく、普通のバスでしたが。
いざ、出発すると
さすがバス。

高い位置からよく見えます(笑)

カメラ遊びもできますし、子供たちの様子もよくわかります。
娘もコンデジでカメラ女子に。

そして、マイカーでは入っていけない場所にもバスだと入っていくので、
バスに乗って正解だったかな~なんて
この時点では思いながら
まぁ、最後は違う結論になるのは明白ですね(笑)
ウォーキングサファリのエリアに到着です。
ここで、一旦バスを降りて、動物を見ながら、エサやり体験でもしましょう♪
ちょっと寒いような気もしますが、天気に恵まれてよかった。
檻に入っている動物を見ながら

ライオンにエサやり(500円)

息子は怖がりで一人だとまだ

ライオンは、500円をあっという間に食べてしました。
もう少しゆっくりと楽しみたいものですね(笑)
富士サファリパークのエサやりのほうが迫力があったかな?
まぁ、あれはバスの中からあげられるパターンだったけど。
エサやりのあとは、
頭上にホワイトタイガーが寝ているのを見たり
普段行く動物園で見られる動物見たり
娘のカメラに目線を向ける息子を撮ったり

ちなみにこちらが娘撮影
歩きながら、ウォーキングサファリエリアを楽しみます。
そして、ラマとかにもエサやり(100円)して
鹿煎餅(100円)も。

小銭が必要ですが、結局息子はあまりやりたがらず。
まだまだエサをあげるには怖いようで。
そういえば狼もいました。

エサやりはできませんが。
そして、最後に
ウサギ触ったりして。
そこそこ楽しんだところで、再びバスに乗ります。
でも、ここからはちょっとイマイチでした。
あくまで個人的主観ですが。
バスに乗るのに30分ほど待ち。
まぁ、これは仕方がない。
GWですから。
バスに乗ると
マイカーで入っている車も多く、うまいこと抜けることもなく、

かといって、バスだけ走れる道もなく。
バスの魅力はありませんでした。
さらには、想像以上に狭かったので、あっという間に園外へ。
前半の印象がよかっただけに後半はちょっと残念な感じでした。
富士サファリパークのほうが良かったかななんて思いましたが、
来ないとわかりませんからね。
まぁ、我が家の場合、次は富士かななんてことで
お昼におにぎり食べて
併設されている遊園地でなんて思ったら、
想像以上にショボく(失礼)
ということで、群馬サファリパークはこれにて終了。
で、時間的には2時。
せっかく群馬県まで来ているので、そのあとは世界遺産へ。
娘は
『つまらな~い、行きたくな~い』
となっていましたが、
まぁ、子供的にはつまらないでしょう(笑)
でも、
同じ市内。
近いですから、大人の楽しみも入れておかないと。
臨時無料駐車場に入れて
歩いて

観光客の一部になって

富岡製糸場です。
ゆっくり見たいところですが

娘的にはこういうところが楽しくない時期。

遊べるところのほうが楽しいに決まっています。

息子的には、まだわからず、出かけることが楽しいのだとは思いますが

成長してくると

その時期で

いろいろと

あるものだなと

改めて

思いながら

娘にカメラを渡してみたら

もちろん、コンデジですが

こういう場所でも楽しくなったようで
なんとか無事に一通り見学を
最後に記念撮影を済ませ、
再び駐車場へ。
その間も娘はなにやら撮っていましたが
気が付けば、4時になっていました。
もちろん、次はなく、帰路に。
帰りの車は、お疲れで、さすがに皆zzz
でも、私は、峠越えを楽しみ(笑)
おっさん?の普通のミニカが速かった(爆)
以上、
GW初日
朝6時半から夜7時半。
距離にして350km。
群馬県富岡市までの我が家の日帰りレジャーでした。
おしまい
Posted at 2016/04/30 05:31:24 | |
トラックバック(0) |
県外おでかけ | 日記