年末年始休み最終日。
奥様達はまだ帰ってこないので、今日も自由行動です。
でも、今日は普段と違って、
将来のために?
行動です。
スキーの資格を取りに白馬五竜に。
今までスキーの資格にはあまり興味がなかったのですが、
以前なんとなく取ってみようかなって思うことがあったので、
あと、地区の飲み会でも『何級?』って聞かれるので、
体が動くうちに、まぁ、記録として取っておいてもいいのかなと思うようになり。
子供にもアピールできますしね(笑)
まぁ、だからと言って、資格のために練習することはなかったです。
自己流でどこまで通じるのか試してみたいというのが本当のところで。
スクールなんて1回も入ったことないですし。
朝7時前に出発して、到着が9時過ぎ。
ちゃんと調べていかなかったのもありますが、スクールがどこにあるかわからず(汗)
見つけた時には、受付時間終了でした。
何のためにわざわざここまで来たのかと思ったら
2級は、事前講習受けなくてもよかったので、受験できることに。
スキーは5級?からあるらしいのですが、昔は1級持っていれば上手。
そんなわけで1級を取りたいと思ったのですが、1級は2級を取らないと受けれないので
今回は2級の受験なのです。
2級の試験開始は12時半。
それまでは暇だったので、本当は練習するのが正しいことなのでしょうが、
種目が、大回り、小回り、シュテムターン。
知識がないので、練習したところでね(笑)
ゴンドラとかに乗って、試験バーンではないところばかり滑って。
せっかく白馬まできてますから♪
そして、12時半の集合時間。
今回は、1級と2級が同時に試験のようで、場所変えながら、種目をこなしていくらしく、
とりあえず、リフトに乗って。
まずは、1級からとのことで、2級受験の人は、見て待ちます。
正直な話、見ていても私にはよくわからない。
早く滑らせてくれないかな~なんて思いながら、ひたすら待ち。
やっと2級の順番となりました。
まずは、大回りから。
前走の方が『スピードはあまり出さなくて大丈夫ですから』と言っていましたが
自分の番の時はせっかくならと。
ゲレンデも自分のために空いているしと、思い切り気持ちよく滑り
1級受験の人よりもスピードを出していました(笑)
次は小回り。
これまた、大回りと同じように気持ちよく(笑)
まぁ、基本的に検定というのを他の人より全然意識しておらず。
知識がないので、緊張感がなかったのです。
最後に
シュテムターン。
20年ぶりくらいでしょうか?
なんとなくやってみました。
という感じで、検定は終わり、発表まで1時間ほど待ちました。
で、結果はというと
ゼッケンが一番最後だったので、一番下に名前がありましたが

大回り66点
小回り67点
シュテムターン66点
合計199点
合格となりました。
しかし、大回りが一番気持ちよく滑れたのに点数低いなぁ~と。
なんでかなと思ったので
高校の時に1級を取った友達に電話してみました。
私 『2級受けたんだけど、点数ってどうやって決まるの?』
(この時点でいかに検定に対する知識がないのがわかりますね(笑))
友達 『2級なんて受けたの?どうしちゃったの?』
と一旦話がずれ、
なぜなら、スキーをする友達は多いのですが、誰も検定なんて興味を持たず。
楽しいスキーをしたいっていう仲間ばかり。
だから、私も知識があまりないのです。
で
友達『今の滑りはわかんないけど、事前講習で点数出る滑り方教えてくれるでしょ。
事前講習は受けた?』
私 『そんなものは受けてないよ。そういえば、奥様にもそれ言われた』
友達 『じゃあ、前走の滑り見た?真似して滑った?』
私 『見たけど、真似なんてしてないよ
滑りたいようにスピード出して滑った。』
友達 『それじゃ点数なんて出ないよ』
とこんな会話をして、
初めて点数が出る滑り方があるのを知ったのでした。
2級は2級らしい滑り方をしないといけなかったのかと。
自分が滑りたいように滑って点数つけてくれるわけではなかったのですね(汗)
まぁ、知識がなくても受かったからOKとしましょう(笑)
検定を一生懸命やっている方々にはちょっと失礼ですが。
ということで知識はありませんが、SAJ2級取得しました。
とりあえず、資格を取得しましたが、
スキーは今日の経験で今後も知識よりも楽しさ重視でいきたいと改めて思いました。
さて、1級どうしよう?
ああいう滑り方は楽しくないな(爆)
Posted at 2015/01/04 22:43:08 | |
トラックバック(0) |
個人的スキー | 日記