• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月10日

空気圧調整で見えてきたもの。

空気圧調整で見えてきたもの。 先日の、12ヶ月点検以来気になっていたことがあった。

それは、、、
“轍にハンドルが異様にとられる”
といった現象である。

と、思いながらも2週間以上も放置していたのだが(笑、
ハッ!と思い立って、作業明細をチェックしてみた。

これか、、、
タイヤの空気圧の設定が、メーカー推奨の数値になっていたのである。
FRONT=2、2bar REAR=2、4bar これがメーカー推奨値である。

で、通常ワタシがいつも設定している数値は
FRONT=2、6bar REAR=2、8bar である。

タイヤの空気圧が低くなったことによって設置面積が増したのが、その理由である。

ちなみに、通常設定空気圧はちょっと高めにしてあるが、、
購入したショップから “2、8bar以下にはしないで下さい” と言われていた事、
高めの方が燃費が良いこと(笑、結局は自分の好み、という理由からそうしている。

しかし今回、メーカー推奨値でしばらく走ってみて、悪い事ばかりではなかった。
それは、乗り心地がとても良く、タイヤノイズが激減し、静かになった事だ。(あたりまえだけど、、

今ワタシが履いているタイヤは “ミシュラン パイロットプレセダPP2” 走行3万6千㌔。
そろそろ交換時期にきているが、まだ具体的にブランドは決まっていない。

ただ、今回の一件によってタイヤ選びの具体像が見えてきたような気がする。

一般的にヨーロッパのタイヤは、サイドウォールが軟らかく、トレッド面が硬い、、で、軽量、長持ち。
日本のタイヤは、サイドウォールの剛性が高く、トレッド面は軟らか、やや重く、減りが早い。
(ワタシの主観的意見ですので、間違っていたらゴメンナサイ。)

で、ワタシの愛車は320ⅰであり、フットワークの軽さが自慢だし、目指すのは車との一体感。
軽さでいえばヨーロッパだけど、、、
サイドウォールの軟らかさをカバーするために空気圧を上げれば、乗り心地が悪化し、ノイズも大。
剛性感や信頼性から日本のタイヤを選択すると、、、
ハイパワーな車なら剛性が高く、重量があっても良いが、軽快といったコンセプトに合わない。

う~ん、、
ま、交換といっても来春以降。マダマダ時間があるのでじっくりと考えるということで、
ヨシとしましょう。
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2010/11/10 21:08:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

8/15)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年11月10日 21:52
そのあたりの矛盾を解決してくれるのが、国産ブリヂストンのS001ということで、私は次はこれを狙っています!
コメントへの返答
2010年11月10日 23:35
RE050の後継であるS001の評価は高く、
わたしも国産であればコレかな~。
という事は、スパグラさん、脱RFTですね。
2010年11月10日 22:24
はい。僕はこの夏からPotenza S001にしていますが、エコタイヤの側面も強いので空気圧が高めの方がパフォーマンスが良くなりもロードノイズも少なくなります。

冷間時で前後とも2.5にしていますがもう少し高めでも大丈夫そうです。
価格はまだNeovaとあまり変わりないぐらい高いですが、スポーツ性と静粛性の両特性を満足させる良いタイヤだと思います。

エーモンの静音化計画とS001のおかげで5尻並みの静かさです。
コメントへの返答
2010年11月10日 23:53
う~ん、、yuixさんもS001かぁ、、。
サイトをチェックしましたが、進化してますね。
特に、耐摩耗性の向上がトピックですね。
ネーミングもカッコイイし(笑。

空気圧設定は好みもありますし、千差万別。
メーカーの推奨って、RFTベースなのかな。
皆さん高めに設定されているようですね。
むろん価格も大事な基準(笑。
春過ぎにはもう少し落ち着いているかな。

経験者に意見を伺うのが一番ですネ。
参考になりました♪。
2010年11月10日 23:20
私は現在、レグノGR9000で、空気圧は前後ともに2.6にして頂きました。
(それ以前は前後共に2.2)

空気圧が上がると、コンフォートタイヤでも随分と走りに振った乗り心地となります(硬め)。

欧州系のブランドでしたら、ミシュランかコンチが良いのではないかと考えてます。

コメントへの返答
2010年11月11日 0:02
ちとせさんも結構高めの圧ですね~。
プレセダが結構うるさかったので、、、
一瞬レグノもよぎりましたが、サーキットが(笑。

ワタシより、ちとせさんの方が交換早いと思うので、
是非、S001のレポお願いします(笑。

国外でしたら、コンチかな~。
スポコン5が良さそうですが価格が、、(汗。
2010年11月10日 23:57
お、奥が深いですね~

ウチのは標準のRFT(POTENZA)です。
そろそろ脱RFTしたいんですが、タイヤの溝が意外に全然減らず長寿命なので
まだ当分このままでいけそう。
でも、乗り心地が硬過ぎるのが未だ不満っす。
コメントへの返答
2010年11月11日 0:17
迷いますね~

標準RFTといいますと、17incですか?。
初期のRFTはやはり硬いですかね~。
今は、進化しているようですが、、、
脱RFTのほうがメリットは、あるようですし。
ただ、以外に減らないというのは以外ですね。
2010年11月11日 1:02
空気圧は気温とかコンディションによってコロコロ変わるので難しいですよね。
ウチのは、そろそろ交換時期ですけど、次期タイヤはどうするか凄く悩んでます(^^ゞ
コメントへの返答
2010年11月12日 0:29
厳密に言えば、気温や走り方によって、
こまめに変えた方が良いのでしょうね。
チェリーさんもですか?。
どのような選択をされるのか、興味津々です。

プロフィール

「お久しぶりね。 http://cvw.jp/b/375319/48032813/
何シテル?   10/17 19:20
BMW 318iに乗っていました。 ドライブのお供はもちろん音楽。特に80年代の洋楽邦楽が好きです。 プロフィール画像は、ブログを始めた当初に飼って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントファンクロス FUN×4 (ダイハツ タントファンクロス)
担当営業さんに感謝です。
BMW R100RS BMW R100RS
BMWモトラッドの歴史を知る上で乗っておかなければならない名車。 夏は暑そうです(笑)。 ...
BMW R1200GS-LC BMW R1200GS-LC
こんなにも乗りやすいとは思いませんでした。 どこまでも走って行けそうです。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
デザインに一目惚れするも、そのハンドリングに魅了。 ワタシの車選びの基準に“サス形式”を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation