• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のばおのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

夏バテ

夏バテ車もそうですが私自身も暑さには滅法弱く、既に夏バテが酷いので比較的涼しい真夜中に鳥取県の大山まで往復600km のドライブを楽しんできました

深夜1時に出発したものの、大阪からでは普通に遠すぎ過ぎて再び大阪に戻ってきた頃には翌日の14時になっていました

大阪市内に入り、週末の渋滞にはまっていると、なんかやたら暑い、更にフルバケで背中が蒸れてムシムシする(泣)
ふと車内の温度計を見ると37度の表示が…

これは是非とも酷暑のデータをとらないとと言うことで久しぶりにHKSのObデータをグレイスに繋いでエンジン関係のデータ取りをしました
この暑さてグレもしんどそうですが果たしてどれくらいエンジンのやる気が失われているのか?興味津々でちょっと寄り道していつもの道でデータ採り

私のグレイスは只今夏仕様でグリルも開放しアンダーカバーも外しています ノーマルと比較してエンジンルームの空気の抜けはかなり良くなってます、加えてローテンプサーモ+冷えるクーラント入り

obリンクでとったデータを見るとそれでもエアコンを入れると水温が信号待ちで停車すると85度超まで上昇w
オーバヒートにはなりませんが冷却系がまあまあ全力で仕事している感じ

エアコン入りの走行中は80℃位で安定、エアコンではなくヒーターON温度HIGHにすると水温は75℃位まで下がりエンジン的にええ感じになりますが今度は人間が耐えなれないw

大昔のインテやNSRなんかだと水温が上がると即、補正が入りエンジンのやる気が無くなっていたので水温にはかなり注目していましたが、グレイスだと吸気から排気まで多くのセンサーが配置され、昔よりも緻密に制御されているせいか水温に関しては昔ほどシビアに管理しなくても大丈夫そうですね。85度越えでも補正が入ってるぽい兆候は見られません。フィットワンメイクレースの動画とかを見ても水温85度とかでサーキットを全開走行してますしこの位の水温でハードに運用してもでも大丈夫そうです

吸気温度はエンジンルームがホカホカなので外気温+15℃くらいになります
冬場よりも高くなりますがまあ仕方がない処
グレイスはエンジンルームがスカスカなのでそこまで吸気温度もそこまで派手に上昇しませんな。


数値としてはこんな感じで吸気温度が30近くも違うにも関わらず各数値はそんなに変わりません

気温が上がると空気が膨張して酸素密度が減るので、それに呼応して燃料噴射量をかなり減らしていると思ったのですが、そうでもないみたい
AF学習値とAF修正値では大きなこれまで見た事の無い大きな差異が見られるので何らかの調整機構が働いていると思われますが、AF学習値が関連する燃料噴射量も殆ど変化なく、残念ながら大して変わらないデータしか撮れませんでした、ただ、吸気温度か これだけ違うのに燃料噴射量が変わらずまた、O2センサーの値も変わらないのはちとおかしいので、もしかしたら燃料噴射時間の値にAF学習値とAF修正値を足し引きしたものが実際の燃料噴射料なのかもしれません。これなら温度変化による空気の膨張率とAF修正の値が釣り合いますので

まあ、それ以外では点火時期が進まなかったり空燃比が僅かに薄い方向にシフトしていますがO2センサーの値を見るときちんと燃焼しているみたいでこの酷暑でもも順調に動いているようでなにより

全開加速では僅かに遅くなっていて、中回転域の盛り上がりが無いのでこれはモーターのアシストが減っているのかな?モーターのトルクは記録できないのでこの辺は憶測です

暑ければ暑い方が馬力は出ないけどガソリン消費量が減り大幅に燃費が良くなると思ったのですが、そうでもないみたいですね、加えてエアコン使用で電力消費が増加しエンジンが発電に追われるので燃費はやっぱり悪化しますね

グレイスというかフィット系は割りと大きなラジエターを装備しており夏場でエアコン使用時でもきちんと冷却できており安心して乗れます

油温も70~80度で安定しており、全然上がらない冬場より良い感じ

エンジン関係は暑くても無問題なのですが、DCTはちと問題ありです。渋滞にはまると発電が追い付かないのか常にエンジンが回りっぱなしになり、なるべく行いたくない2速発進を行う事になります。これは少し前に関東のいろは坂であったクラッチがオーバヒートによる不動に繋がることとなり、心理的にかなりイヤなので悶々とします

と、色んなメーターを付ける事で車の状態を常に把握できるのは良いのですが、クルマの調子を常に気にしながら乗るので面白いけどやっぱり疲れるなあと思った初夏のドライブでした
Posted at 2024/07/08 07:14:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月01日 イイね!

1速?2速?

グレイスHVで停車時にSモードにするとエンジンがかかりっ放しになりギアが2速となりそのまま発進すると2速発進なります
が、停車時にパドルでギアを1速にすると1速に落ち、そのまま1速でも発進できます

たまに意味なく面白半分で1速スタートするのですが何かモタモタしていて全然速くない。
何をモタモタしているのか気になるのでログを撮って1速と2速の発進加速を比較してみました



表のアクセル開度はドライバーが踏んでいるアクセル量、スロットル開度はエアクリ後にあるスロットルが実際に開いている開度です、こちらはちと数値がアレで17~77%で表示され、17%が全閉の77%で全開となります

と、表を見ていくと、2速発進ではブレーキを放してアクセルを踏んで割りとすぐに反応があり、スロットルをちょい開けでゆっくりとクラッチを繋いで0.8秒後に車が動き出し、完全にクラッチが締結したのか2秒後からスロットルも全開となりフル加速が始まります。発進時には余程クラッチを労りたいのかかなりセーブしてクラッチを繋いでいるのが分かります。
これが普通のMT車ならアクセルをワイドオープンのままクラッチをドカンとラフに繋ぐので0-100キロ加速が1秒位は速くなりそう

これにに対して1速発進では更に丁寧な運転というかバチクソ慎重なスタートで、アクセルを踏んでいるのにスロットルは開かずモーターのみで駆動し動きだし、当然ながら速度があまり上がらず、更にその状態で2速にチェンジしてからやっと全開加速が始まります。ドライバーがアクセル全開にしてから実際の全開加速が始まるまで3.5秒もあり、そりゃあ違和感しか感じませんわわなw

全開加速が始まると1速2速でもう変わりはありませんが2速の方がスピードが出ているので150キロまで加速した場合、だいたい20mほど、グレイス4~5台分の差が付く事になります。

ホンダがクラッチに懸念を持っており、とにかく労る方向で制御されているのは分かりましたか、これなら1速発進出来なくしとけば良かったんじゃない?と思わすにはいられませんw

というか2速発進も多用すると良くない感じなので今後は出来るだけモーター発進を使ってる乗ろうと思います。
Posted at 2024/07/01 12:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。 車歴はバイクがNS50F→89NSR250R→NSR50→88NSR250F3→ジェンマ250とNS50F(レース仕様) 車がS13...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テイン EDFC active pro導入取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 19:58:11
今年の夏は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:41:49
こういうのでいいんだよ普通のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 08:16:44

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ホンダ グレイスハイブリッドに乗っています。 外観はJTCCやDTMが好きだったので古き ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
知る人しか知らないスズキの不人気ビグスク、ジェンマ250です そのデザインに一目ぼれして ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2001年公開のワイルドスピード1を見てMTで面白い車に乗りたくなり2001年末に購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation