• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のばおのブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

テイン EDFC active pro導入取り付け

テイン EDFC active pro導入取り付けテインの車高調を入れてもうすぐ一年になります
減衰力が調整出来るモデルなので、お一人様町乗りセットから多人数乗車高速主体セットまでだいたい5セット位をシコシコと調整しながら乗って来ました
車一台分4箇所の調整で、リアはダイヤルを回すだけでフロントはボンネットを開けてカバーを外してダイヤルを回して元に戻すとまあ5分もあれば終わるので割と小まめに調整をしておりました。

先日も高速のSAに寄った際にいつものごとくボンネットを開けてゴソゴソと作業していると、背後から「故障ですか?」と、見知らぬ方に声をかけられました

「故障ではありません、ちょっとサスペンションの調整をしてるだけですよー」と、返答すると、そうですかと明らかに理解されてないご様子のまま去っていかれました

今までは特に意識する事なく、コンビニや道端など、わりとどこでもちょっと小休止の際にボンネットを開けて減衰調整してきたのですが、「あれっ?これもしかして普段やってたのも端からみれば調子悪い改造車的に哀れみの目で見られてる?いやんそれってちょっと恥ずかしい」

と、道端でボンネット開ける事への羞恥心が芽生えてしまいました

ボンネットを開けたくないけど減衰力はやっぱり調整したいのよと言うわけでボンネットを開けなくても減衰力の調整が出来るEDFCの導入を決めたのでした。

EDFCの存在は以前より認知しており魅力も感じていましたが、減衰調整の為だけなのを考えればお値段がバカ高く感じられ「んなもん人力でやったらタダやんけアホらし」と、ずっとその導入を躊躇っていたのですが今回の件でやっと導入する事を決意した次第です

それからはヤフオク等で安く手に入れようとしましたがタイミング悪く全然駄目で、結局ほぼ新品での購入となりだいたい6万円超と、ちっぽけな羞恥心を解消し、ちょっとした利便性を手に入れる割には結構な出費となりました

取り付けについては可動部を含む機械的な組立があり、それに加えて電気的な物も多いとかなり大変で、先ずは配線や設置場所検討等の下調べに数日かかり、品物が届いてからは配線の加工や仮組等の下準備で2時間、それから車に取り付けて取り敢えず動作するようになるまで3時間、それからあらためて配線をキレイにしたり外した内装を元に戻したりと仕上げるのに3時間程となかなかな作業量でした。

作業量は膨大なものの、内装や配線関係は過去に何度もバラしているので事前にある程度把握できており割と容易だったのですが減衰力の調整機構が初めてでしたので仕組み等を理解して念入りに仮組みしたりとバッチリ組み立てるのに少し手間取りました。自分のだから仕方なくやるけど人のはやりたくないレベルの作業ですねえ、お店に頼んだら工賃高そう


コントローラーはナビの横に


エンジンルーム内の配線は出来るだけまとめて美しくを心がけて


フロントもモーターはワイパー付近に設置すると水と汚れで直ぐに逝きそうなのでエンジンルームに出しました





よくウルサイと言われるedfcの作動音ですがリア側は静音化がバッチリ施してあるのでエンジン停止の停車時でほんの微かに聞こえる程度で、走行中は全く存在を意識する事は無いです。
フロント側はEVで低速走行時にはウィンウィンとステッピングモーターの作動音が鳴ってるのが分かりますがエンジンがかかればそちらの音にかき消されて聞こえないレベルで割と静かで良かったです。
フロント側はグレイスは大衆車の為にバルクヘッドら辺の静音化が甘いのでやはりどこからか音が入ってきますね。ここら辺は静音化やりすぎるとエンジン音も聞こえなくなりつまらなくなるので難しいところです

最近出たEDFC5はオートサロンで実際の作動音を聞き比べしたらかなり小さくなってたので、こちらであれば無音運用も可能であったのでしょうが、どうしてもあと2万円が勿体なく思えてお金をケチってアクティブプロにしました

バルクヘッドの静音化は難しいのでいずれそのうちEDFc5に買い換えるのもありかな?

まあ兎に角、これで室内からいつでもどこでもリアタイで減衰力の調整が出来るので羞恥心とはオサラバです費用対効果はキニシナイキニシナイ

膨大な作業をやってのけた満足感は感じましたが、少し便利になっただけで機構的には何も変わっていないので取り付け後も然したる変化はありません。

アクティブプロは作動モードがたくさんあり折角導入したのだからみな使わないと勿体ないのですが設定がクソ面倒なのでまあぼちぼち最適化していこうと思います

走行中にベースとなる減衰力を変更するには本体の小さな画面を見ながら小さなスイッチをピコピコピコピコと複数回押す必要があり運転中は気が散って危険が危ないので変えられません。やっぱ必要だわと外部入力1 2ボタンをステアリングコラムの左側に取り付けました。
これで何も押さない、1だけ、2だけ、1と2の両方の4段階の予め設定した値に走行中にでもさっと変えることが出来ます。


基本町乗りが大半なので減衰力は全抜きで走ってます。リアは乗り心地もさほど損なわれてなく良い感じ何ですがフロントがちと硬い。もう少し柔らかいバネを入れたいなあ。




Posted at 2023/04/17 01:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月11日 イイね!

桜2023

桜2023毎年恒例の桜の撮影に今年も行けました
土曜日が仕事だったので日曜日のみのワンデイアタックです

つー事で気合が入りつつも眠気が勝りつつ朝?夜中の4時に出発です
天気予報は曇り、山間部なので行ってみないと実際の天候がどうなのかは分かりません
どうか晴れてくれー、風は俺の思うまま吹いたり吹かなかったりしてくれーと天気相手に身勝手なお祈りをしつつ大阪から丹波篠山方面へと目指します

ちんたらまったりドライブを楽しみつつ約2時間後現地に到着です
薄曇りでたまに日が差す状況、ちと萎えますがまあ仕方ない

わざわざ早朝に出ましたが残念ながら朝のマジックアワーの写真は撮れず

でも風が殆どなく、狙っていたリフレクション写真は撮れました




風のせいで水面がちょっとザワついてますが、手持ちなので長時間露光できずこれが限界、1脚を使えばもう少しキレイに撮れたかな?

なんて朝っぱらからええ歳こいたおっさんが独りでキャッキャウフフしながら撮っていると次第に雲が広がり日が差さなくなってきたので撤収し、次の場所へ向かいます

どこかに良い撮影場所が無いかとブラブラしつつ、結局いつもの所で撮影
桜は満開で素晴らしいのですが、残念ながら薄曇りで日差しに恵まれない模様




たまに訪れる日が差す瞬間を狙ってシャッターを切ります





場所を変え、いつもの場所その2で撮影


うーん、グレイスかっこいいぞ!桜に似合ってるかは置いといて
特に前回りがレーシーで素敵
掃除機みたいな突き出した大きなフロントリップが存在感を主張しつつ、ひと昔前の流行りで今となっては古臭く見えるエアロコーナー処理がこういったレーシング寄りのスタイルではうまくハマって逆に格好よく見えます素敵


後ろ姿もちょい腰高のケツ上がりな感じで止まっていても良い感じ




アップで撮ると顔面が協調されてバトルダンゴムシといって風情にw
この風体でハイブリッドで実燃費25km/lという2面性
更にエンジン回して遊べるというマルチタレント性が素敵


ここもお気に入りポイントなんですがなんかうまく撮れない
桜を撮るというよりもグレイスをカッコよく撮るのが主目的になってるけどキニシナイ


途中3時間ほど撮影中断して一休みF1決勝を視聴して気分転換

結局ずっと薄曇りのままでなんかパットしないまま時は過ぎていきます。
途中で帰ろうか?とも思いましたが、年に一度の機会だしと夕暮れまで待って撮影

うーん、薄曇りw


と、いう事で個人的に満足したので18:30に撤収し21:00位に帰宅

いやー、なんだかんだで仕事よりもハードワークだなしかし
しかしまあ今年も撮れて良かった良かったという事で今は撮影したデータをあれこれ弄り回して遊んでます。桜は薄い発色が魅力ですが中々その魅力を魅力的に見せる事が出来ずに難しい
仕事では数値に追われるのでこういう感受性に関わる作業は新鮮で楽しいです

また来年も撮りに行ける事を願って今年はミッションコンプリートです










Posted at 2023/04/11 07:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。 車歴はバイクがNS50F→89NSR250R→NSR50→88NSR250F3→ジェンマ250とNS50F(レース仕様) 車がS13...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

こういうのでいいんだよ普通のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 08:16:44
ホンダ(純正) エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 19:20:14
BE FREE レ○ロ SP-Gタイプシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 06:32:43

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ホンダ グレイスハイブリッドに乗っています。 外観はJTCCやDTMが好きだったので古き ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
知る人しか知らないスズキの不人気ビグスク、ジェンマ250です そのデザインに一目ぼれして ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2001年公開のワイルドスピード1を見てMTで面白い車に乗りたくなり2001年末に購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation