毎年恒例のオートメッセに今年も金土の2日間行ってきました
寒波到来中で路面凍結しビビりながらAM7:00に現地着
会場近くの駐車場を確保出来て安堵しつつ、一旦車内で待機し、今年は人が少なく殆ど待たずに済み開始時刻の9時過ぎには会場入りできました
オートメッセに通って15年以上経ち今回初めて金曜日に来ましたが他の曜日に比べて終日観客が少なく至極快適でした
おねーちゃんの撮影は換算150mmのf1.4のレンズを使用しており、被写界深度が極めて薄く、目視ではピントを合わせる事が不可なのでカメラのAFに完全に依存しています
だもんで撮影後に確認するとピンズレ写真を量産していてガッカリする事が良くあるのですが今年はカメラの調子がまあまあ良く成功率がいつもより高めで良かったです

別嬪さんを間近で見てめちゃ目の保養やー、誰が知らんけどw

目線バッチリの写真もいいけど、個人的には少し横を向いたアンニュイなのが好みなのだ
が、クソデカレンズのカメラが目立つので特にアピールしなくても目線をもらえて嬉しいような…
こっち見んな横向いてとか言えんしな…
目力がいい感じな彼女
うちのカミさんにはかれこれ10年以上前に顔面アップ撮影は禁止されており、こんなの撮ったら包丁でめった突きされて殺られるでしかしw

おねーちゃん系の写真は人もまばらな朝イチのみ撮影しました
混んでくると殺伐として押し合いになりまともに撮影出来ないのでパス
クルマの方はオートサロンでは人気車種に高価なパーツをふんだんに用いてスッキリまとまった、大メーカーのデモ車が多いのですが異なりオートメッセでは地元の改造屋さんが多く出展しており、様々なジャンルの個性的な個人車が多く見ていて楽しいです
自動車メーカー系のブースもありますがオートサロンと代わり映えしないのでまあさらっと見る程度で、だいたいはそれ以外の車を見ていたような気がします
トヨタのモデリスタはデザインイメージモデルは良く分からんがとにかく流麗なのに
デモ車は後付け感満載のカクカクゴテゴテwなんでそうなるねんw
ワークショップコーナーのダイハツブースではデザイン用粘土で実際に形作っており、個人的に興味津々で是非とも参加したかったのですが、お子様限定で残念無念
大人様向けワークショップの開催を切に望む!
ホンダのブースではいつのか分からないイベント用の太古のF1を展示していて全く見ませんでしたが.トヨタはほぼ最新のマシンを展示していてエライ!
残念ながらレースでは遅かったマシンではありますが、その造形は魅力的で舐めるようにマジマジとしばらく見てしまいました

直有機的な曲線を用いたパーツで構成されており直線なパーツが殆ど見当たらず、設計製造が超大変そう
必要以上に無駄に凝りすぎでリソースが足りず遅かったのかなw
イベントのスズキブースでは我が愛車の永遠の近未来不人気車ジェンマのグッズわ探すのですが勿論今年もありませんでした
軽トラや船の船外機、魚のスズキまであるのに…
流石全く販売が振るわなかった超不人気車のジェンマ、スズキでは黒歴史扱いなんだろうな(哀)
本社が倒産したハズのレカロはもうすぐ新型フルバケが出るみたいですね、背中に通風口があり涼しそう、実物が見たいです
今や高級車のEGEKシビックだらけの向かいにはVIPカーや軽自動車のコテコテにいじられたのが並びなかなかカオスな空間となっております
バカボンレーシングさん、創設は1985年と環状が盛り上がってた時期ですね、未だにダンプカーなんかに貼られているのを見かけます、オーナーさんは還暦位かなー
現行のホンダ車ははFL5シビックイプRは数台いましたがフイットやらフリードやステップワゴン、WR-V等はは一台もおらず寂しさを覚えました、トヨタは現行車種もちらほら見かけるのに…
フェラーリ プロサングエとクラウン スポーツを並べる心憎い演出で、ほんまクリソツ(クラウンはフェラーリ風のエンブレムまで装着)
新型プリウスもちらほら
車高を下げると映えますね

プリウスにプリウスミサイルてw
シエンタ普通にカッコいいなー、しかしホンダ車がいない…
今年は車の仕上げ方に興味があり、色々と見て周りました
ワンビアやっぱりカッコイイ
ローズバッドにクレイジーマックスとティンカーとか私が走っていた頃のズテッカーが懐かしいすぎる、こちらもオーナーさんはもうすぐ還暦か?
定番でスマートにまとめている東京と違って関西はポップさというかハズしの美学というか見る人を楽しませるお笑いの要素を取り込んでメイクしている車両が多い気がします
職業弟???
グラチャン系はレース車両がルーツなので企業ロゴをまとったレプリカは分かりますが…

トリキやヒューヒューはどうなん…

ネタかマジか知らんけどお嫁さん募集みたいです
オートサロンとは比較なならない台数の少なさですが個人的にはメッセの方がじっくりと見た車両が多かったです
フィット系はかろうじてGKフイットが一台あるのみ
直下に燃タンがあるのでやっぱりシート位置が高いですね
まあしゃーない
グレイスHVはツインクラッチでフラホ含め慣性マスが大きいのかやっぱりエンジンのレスポンスがもっさりしているのでこんな軽量フラホ付きクラッチとか発売されないかなと思いますが、まあ出んわな
なんて何だかんだとフラフラと歩き回って程よく作れて楽しい2日間でした
Posted at 2025/02/14 12:41:56 | |
トラックバック(0) | 日記