• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のばおのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

GWロングラン

最近長距離を走ったおらず、グレイスを車を運転したくてかウズウズソワソワしてきたのでGWのお休みを使って遠くまで走りに行ってきました

昨年はお盆に箱根まで行ったのですがフルバケがピッタリフィットし過ぎて背中と腰周りが蒸れてしまい汗でビチョビチョになりとても不快でしたので今年はまだ涼しいGWに走ることに、
今回は昨年末にシートをSPGモドキキから背中に通気孔のあるRMSに変えたので、道中蒸れて不快になることは無くより快適にドライブ出来ました

金曜夜11時に大阪市内を出発し、交野市信楽伊賀と下道を走り名阪酷道へ、亀山で降りて酷道23号線で名古屋を超えて静岡まで行き、袋井から東名に乗り早朝に御殿場で降りて富士五湖やその周辺を巡ってから長野県甲府市に

食事を採りしばらく仮眠をして夕刻から行動を再開し、ブックオフを複数店回って古本を漁り高速中央道に乗り長野から岐阜に、途中で高速の乗り換えをミスったので岐阜で高速を降りて後は下道で名古屋→三重→伊賀→枚方→大阪と合計1002キロ走りました

行動時間28時間で食事2hと仮眠6hと古本物色2hで車のシステム稼働時間は約19時間、平均速度54キロと半分以上下道ながら、道が混んでいる昼間は休憩に充てて夜間のアウトバーン酷道を主体で走ったので結構なペースでドライブ出来ました





今回は殆ど全く飛ばさず、高速も80キロちょいとまったり走ったので燃費は26.7km/lかなり良い数字が出ました

初めて走る中央道はずっとカーブが続き直線区間が殆ど全く無く、また常に登りか下りの勾配がついており、人間では上手く一定速度にコントロール出来ないのACCを使ってまったり走破、ACCを使っていてもスロットルの変化が多くが燃費が悪いかと思いきや何故かいつもより良くインフォメーターでは30km/l越え


常に標高1000m近くを走り空気中の酸素濃度が低くて燃費が良いのかな?とOBリンクで走行データを採って家に帰ってから低地でのデータと照らし合わせたのですが、特に変わった所は見付けることが出来ませんでした不思議
標高1000mだと酸素濃度が10%近く低下するから変化が見えるかと期待したんですが残念ながら分からずじまいに

今回は以前に酷道23号線で異物を巻き込んで壊れたエンジンアンダーカバーを外してあるしタイヤの空気圧も低いままと条件が悪いのに4%位燃費が良いので何か分かるかと思ったですが…、
まあOBD2経由でOBリンクでは採れない項目もり、エンジンの制御の全てが分かる訳では無いので理解が及ばないのも仕方がありませ、過去のデータとの比較をして車の調子が維持できている事が分かったので良しとします

昔々に乗ってた乗ってたインテSiては12万キロを越えた辺りからエンジンがスカスカになった感じ(調子良く上まで回るけど回るけど、トルク、力が出てない)わ、油温上り、オイル食いなんかの症状が出だしてエンジンの劣化具合やその他サス等のヤレ具合が気になり始めたのですが
グレイスでは11万キロ越えで特に変化を感じる事は無くまだまだ乗れそうです
グレイスの前に乗ってたフィットアリアはグレイスと同じ型式のエンジンで16万キロまで無問題だたのでグレイスもおそらくそこら辺まではきっと無問題でしょう
(特殊な例ですがフィットなんかのS耐とかで走ってる車輌だとは走行1万キロでエンジンがヘタるみたいですねw、まあ基本低回転型の町乗り重視エンジンなので高回転維持高負荷の使用では消耗が激しいのでしょうね)

とまあ時間もお金を使って1000キロを一気に走って気が済んだので暫くは遠出したい病が発症しなくて済みそうです

次のロングランは10月の東京モーターショーですね
割りとEV一辺倒だった前回とかなり状況が変化したので各社どのようなスタンスの展示をするのか興味深々です

Posted at 2025/05/05 11:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月14日 イイね!

桜2025

桜2025昨日13にち日曜日が雨予報で桜が散ってしまいそうのでならばその前にと前日の12にた土曜日に仕事を休んで桜を撮りに行ってきました

場所は何だかんだで毎年通っているいつもの丹波地方へ
先週末深夜に偵察に行ったときはまだ蕾~咲き始めだったので今週は見頃なはずの予想です

という訳で午前3時起きの3時半出発で下道をトコトコと走り6時前に現地着

道中、次第に夜が明けていき、肝心の天候が曇りだと判明してテンションがだだ下がりに
更にいざ現地に着いてみると最近リフレクション写真を撮れたお気に入りポイントが今年は田んぼに水が張られておらず撮影不可でorz

今年は昨年のを反省して色々と追加装備を持ってきたのに…

朝いちのマジックアワーで超絶綺麗なリフレクション写真を撮りたかったのに…ブツブツ…

と、出鼻を挫かれ暗い気分でメインの撮影現地に到着したものの天候は曇りで撮影出来ず
まあ山間部なので朝は曇っていてももしかすると晴れるかもしれないとポジティブシンキングで現地で待機する事にしました

仮眠を取ったりネットサーフィンしつつ4時間ほどすると次第に雲がはれ青空が出てきたのでひとまず撮影



うーんグレイス今日もカッコいいね

温かく心地良い気温のなか、どこかに撮影に適した場所は無いかと周辺を走っては撮ります



この辺りは至る所に桜がありとても風光明媚でドライブしているだけでも楽しくなります


と、ここは丹波な山間部、そんなウキウキタイムは永くは続く訳も無く、明るい日差しが溢れていた午前は過ぎ、午後になると次第に薄曇りとなりお日様が差さないシチュエーションに

日光を生かしたキレイなのは撮れなくなったので、ここは一味違うのをと桜の舞う写真を狙うも風が弱いは風向きが悪く撮影出来ないので再び待機

桜が舞うのをひたすら待ちつつ、その辺の植物を撮ったり電車を撮ったりして暇をつぶします








ひたすら待機のまま気がつけば午後4時を周り、雲も徐々に厚く暗くなり風も殆ど吹かず夜の気配が漂い始めたので、もう撤収してしまおかそれともひたすら粘るかどうしようと悩みんで悶々としていると…

突然ええ感じの風が吹き、桜が舞いました

花びらの舞う位置は当然の事ながら指定出来ませんので、こんな時は数うちゃ当たるはずと、カメラの設定を変えつつ撮りまくります

結局、ええ風が吹いてええ感じのが撮れたのが10分くらいの間だけでした

その間に100枚位撮影して結構良い感じのがこれ




残念ながら曇り空で完璧とは言えませんが、まあ撮れただけ良かった

今年は私の粘り勝ちですね、通い続けて8年目、三度目の桜吹雪でした

散った桜で一面が桜色でキレイ、でも天候が…まあ…うん


良く考えると天気が悪くなるから風が強くなるわけで、晴れ+桜散り頃+強風(風向き任意)は相当幸運に恵まれ無いと達成できない条件な気がします

などと感慨深く思いに耽っていると次第に周囲が暗くなり、撮影を止めて車に戻ると、窓を開けっぱなしにしていたので桜仕様に




車内の写真を撮ったらすぐに掃除して午後5時には撤収し現地を後にしました
朝早く?からの行動で流石に疲れましたが、仕事を休んだ甲斐があったのでそこそこ満足な一日でした
Posted at 2025/04/14 07:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

オートメッセ2025

毎年恒例のオートメッセに今年も金土の2日間行ってきました

寒波到来中で路面凍結しビビりながらAM7:00に現地着
会場近くの駐車場を確保出来て安堵しつつ、一旦車内で待機し、今年は人が少なく殆ど待たずに済み開始時刻の9時過ぎには会場入りできました

オートメッセに通って15年以上経ち今回初めて金曜日に来ましたが他の曜日に比べて終日観客が少なく至極快適でした

おねーちゃんの撮影は換算150mmのf1.4のレンズを使用しており、被写界深度が極めて薄く、目視ではピントを合わせる事が不可なのでカメラのAFに完全に依存しています
だもんで撮影後に確認するとピンズレ写真を量産していてガッカリする事が良くあるのですが今年はカメラの調子がまあまあ良く成功率がいつもより高めで良かったです

別嬪さんを間近で見てめちゃ目の保養やー、誰が知らんけどw

目線バッチリの写真もいいけど、個人的には少し横を向いたアンニュイなのが好みなのだ

が、クソデカレンズのカメラが目立つので特にアピールしなくても目線をもらえて嬉しいような…
こっち見んな横向いてとか言えんしな…






目力がいい感じな彼女
うちのカミさんにはかれこれ10年以上前に顔面アップ撮影は禁止されており、こんなの撮ったら包丁でめった突きされて殺られるでしかしw

おねーちゃん系の写真は人もまばらな朝イチのみ撮影しました
混んでくると殺伐として押し合いになりまともに撮影出来ないのでパス

クルマの方はオートサロンでは人気車種に高価なパーツをふんだんに用いてスッキリまとまった、大メーカーのデモ車が多いのですが異なりオートメッセでは地元の改造屋さんが多く出展しており、様々なジャンルの個性的な個人車が多く見ていて楽しいです

自動車メーカー系のブースもありますがオートサロンと代わり映えしないのでまあさらっと見る程度で、だいたいはそれ以外の車を見ていたような気がします

トヨタのモデリスタはデザインイメージモデルは良く分からんがとにかく流麗なのに


デモ車は後付け感満載のカクカクゴテゴテwなんでそうなるねんw


ワークショップコーナーのダイハツブースではデザイン用粘土で実際に形作っており、個人的に興味津々で是非とも参加したかったのですが、お子様限定で残念無念
大人様向けワークショップの開催を切に望む!


ホンダのブースではいつのか分からないイベント用の太古のF1を展示していて全く見ませんでしたが.トヨタはほぼ最新のマシンを展示していてエライ!
残念ながらレースでは遅かったマシンではありますが、その造形は魅力的で舐めるようにマジマジとしばらく見てしまいました



直有機的な曲線を用いたパーツで構成されており直線なパーツが殆ど見当たらず、設計製造が超大変そう
必要以上に無駄に凝りすぎでリソースが足りず遅かったのかなw


イベントのスズキブースでは我が愛車の永遠の近未来不人気車ジェンマのグッズわ探すのですが勿論今年もありませんでした
軽トラや船の船外機、魚のスズキまであるのに…




流石全く販売が振るわなかった超不人気車のジェンマ、スズキでは黒歴史扱いなんだろうな(哀)

本社が倒産したハズのレカロはもうすぐ新型フルバケが出るみたいですね、背中に通風口があり涼しそう、実物が見たいです


今や高級車のEGEKシビックだらけの向かいにはVIPカーや軽自動車のコテコテにいじられたのが並びなかなかカオスな空間となっております




バカボンレーシングさん、創設は1985年と環状が盛り上がってた時期ですね、未だにダンプカーなんかに貼られているのを見かけます、オーナーさんは還暦位かなー


現行のホンダ車ははFL5シビックイプRは数台いましたがフイットやらフリードやステップワゴン、WR-V等はは一台もおらず寂しさを覚えました、トヨタは現行車種もちらほら見かけるのに…

フェラーリ プロサングエとクラウン スポーツを並べる心憎い演出で、ほんまクリソツ(クラウンはフェラーリ風のエンブレムまで装着)






新型プリウスもちらほら
車高を下げると映えますね



プリウスにプリウスミサイルてw


シエンタ普通にカッコいいなー、しかしホンダ車がいない…



今年は車の仕上げ方に興味があり、色々と見て周りました
ワンビアやっぱりカッコイイ


ローズバッドにクレイジーマックスとティンカーとか私が走っていた頃のズテッカーが懐かしいすぎる、こちらもオーナーさんはもうすぐ還暦か?


定番でスマートにまとめている東京と違って関西はポップさというかハズしの美学というか見る人を楽しませるお笑いの要素を取り込んでメイクしている車両が多い気がします


職業弟???


グラチャン系はレース車両がルーツなので企業ロゴをまとったレプリカは分かりますが…

トリキやヒューヒューはどうなん…


ネタかマジか知らんけどお嫁さん募集みたいです

オートサロンとは比較なならない台数の少なさですが個人的にはメッセの方がじっくりと見た車両が多かったです

フィット系はかろうじてGKフイットが一台あるのみ
直下に燃タンがあるのでやっぱりシート位置が高いですね
まあしゃーない


グレイスHVはツインクラッチでフラホ含め慣性マスが大きいのかやっぱりエンジンのレスポンスがもっさりしているのでこんな軽量フラホ付きクラッチとか発売されないかなと思いますが、まあ出んわな


なんて何だかんだとフラフラと歩き回って程よく作れて楽しい2日間でした
Posted at 2025/02/14 12:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月14日 イイね!

オートサロン2025

毎年恒例の幕張メッセで開催されるオートサロンに今年も土日の2日間行ってきました
2日間も何見てるねんて思う方も多いと思われますが、オートサロンの11~15時位までは有名神社の参拝客かよといったレベルで人手が多くクルマを見れないばかりか通路を歩くだけでもかなり苦痛なので11~15時位までは休憩に充てておりいます、結果2日でやっと1日ちょっとの見学期間となるので1日では物足りないので2日間観に行きますです

主役である車や

FKシビックの羽無し初めて見たけどカッコええ


おねーちゃんの写真を撮るの主目的ですが、






気になるパーツや用品をチェックしたり、出展メーカーさんにアレコレ疑問や要望を相談したりしていると結構あっという間に時間が過ぎて行きます

今年はドラポジに関心が高いので色んな車に座らせてもらいました



スバルもヒュンダイもハンドルを近くまで持ってこれるので羨ましい
ホンダ車はどれもハンドルが遠いのよね、衝突安全試験でハンドルが遠い方が搭乗者の傷害率が下がる為らしいが、もうちょっと調整幅が欲しいです

今年は主催者発表では過去最高の入場者数との事ですが、入場の待ち時間がゼロだったり過密タイムが少なくいつもより徘徊し易かったり、ダ○ロップやアルピ○ヌとか大々的にブースを構えているのに閑古鳥が泣いているのが散見されたりと個人的には例年よりも人が少なく感じました

外国人は相変わらす多いものの白人は少なく、アジアやアラブ系の人を多く見かけ、有名ブランドのグッズ販売に群がっているのが印象的でした

車を観るよりも買い物優先で買い終わったらすぐに帰って人が入れ替わるから入場者数が増えてるのにすいているのと予想

オートサロンも以前は正にチューニングカーの祭典と言った感じでアングラ感もあり個性的な車も数多く展示されていましたが、自動車メーカーが大々的に出てきた今ではアングラ感は無くなり、一般大衆向けの単なる大規模アフターパーツ展示会になってしまった感があります
展示してある車もゴリゴリこ改造車は殆どおらす、パーツポン付けのライトな車が大半で、メーカーの出す後付けパーツとかそれってカスタマイズというよりも純正ノーマルパーツと言うのではないかと思いながら観て周り、個性を出そうと言いつつ認知度の高い保証のある大手のパーツを選んで結局みんなと同じ様になるという没個性化が進んでいる感じがしました

そんな中でホンダは走りを全面に打ち出した展示でした



走りをアピールしているけどなんかあやふやで微妙な内容の小冊子を配布し

走りの車として展示しているのはレースカーやFL5タイプR

そしてタイプRの無限パーツのお値段がこちら

ホンネっと160万をはじめ高過ぎるw

ホンダはレース主体の高級車メーカーになった模様

しかしながら街で元気に走っているのは古い車種ばかり
今回も東京千葉の首都高や海ホタルとかで見かけたホンダ車はEKジビックやDCインテ、CFアコードやGEフィットなど古い車ばかり、しかもかなりボロボロのが多い(泣)…頑張って維持しているんだろうな(泣)(泣)


世界最速とかそういうのは興味ないので普段の生活をちょっと楽しくする、町内最速位の小気味よく乗れる車が欲しいですが…

ぇっ?そういうのはもう需要も無いし、売れないから作らない?…ああそうですか…

今乗ってるグレイスがヘタったらもう1回グレイスを買うことになりそう…

その他、何故かパナソニックが出展していてよく分からん内容だったり

ヒュ ヒュッゲ???
車内空間をエンタメ化して快適にという内容ですが、改造車を観にきている一般ピーポー向けと言うよりはモーターショー向けな内容でなんか浮いてる

とまあ所感として見所のある車が少なく、もう来年はオートサロンは止めてスタネとか改造車の展示メインのに行こうかなあと考えている次第です

因みに去年12月に行ったヨコハマのホットロッドカスタムショーのが展示台数は少ないものの圧倒的に手の込んだ車両が多く見応えがありました





採算度外視でカスタマイズされた車両は好むと好まざるに関係なく美しいです

とまあなんか不完全燃焼気味ななかで今年ゲットしたオイルやらグッズやらプラモ類(オイル3缶は期間限定ネット注文で宅配)

オイルが消費よりも供給のが上回っておりストックが年々増えていくぞw

Posted at 2025/01/22 12:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月03日 イイね!

ドラポジ

シートをRMSに替えてどんな姿勢で座っているのか気になったので着座している写真を撮ってもらいました

搭乗ドライバーは173c63kgのちょい痩せ型で各部寸法は洋服やウェットスーツの寸法直しが手首足首の太さを詰める位しかしないで済む位に標準的です

ハイペースで走行している時やくねくね道を走る時はこんな感じ

ハンドルを素早く回せるのを最優先して位置決め
ハンドル上部に余裕で手が届く位置までシートを前にして膝がコンソールに当たりかけです
本当はハンドルをもうあと数cm手前に持ってきたいのですがテレスコは既に目一杯手前なので残念ながらムリ
RMSはショルダーサポートがSP-Gよりも高い位置にあり、私とはちとジャストフィットしていませんがまあそこそこフィットしてサポートはしてくれるので良いかなと(ドリフトやってる従兄弟に試し座りしてもらったら肩回りが窮屈すぎてレバー系の操作に支障をきたしそうでドリフトには向かないと駄目出しされました)
グレイスではパドルシフトで基本ハンドルから手を離さないので無問題、むしろサポートに身体を預けて踏ん張る必要がなくなり操作に専念出来るので良い感じに、シート脇はそこそこえぐれているので頑張って運転中に当たって気になる事はありません

しかしながら普段の走行ではこのままでは少々窮屈に感じるので数ノッチシート後ろに下げてます(下げ幅はその時の気分で)

こうすると何となく腰を前にズラしただらけた乗り方になり、肩の位置が下がりショルダーサポートが合わなくなりますが、これが逆に肩から脇回りに余裕が出来てリラックスして乗るには良い感じになります、が、着座姿勢が崩れたせいか割とすぐに尾てい骨が痛くなります

乗降時はシートを一番後まで下げます

こうしないとスペースが確保出来ず乗り降りが困難なので
RMS はSP-G よりもサイドサポートが高く脚を開く事が出来ないので、乗り降りする時は足や身体をより高く持ち上げ無いといけなくなりましたが、サポート部がしっかりとしておりそこに足やお尻をかける事が出きる様になったので乗降性はSP-Gよりもちと悪化したかな程度でした

写真を見るまではもっと立ったミニバン的な姿勢で運転していると思っていましたが、画像を見ると割と寝ていて普通な感じですね
シートバックの角度はノーマルシートの時から変えておらず、長時間乗ってもどこも痛くならず良い感じなので今の位置がベストかなと思っています

RMSは世間の評判通り座り心地が硬く、それはまああまり気にならないのですが、残念ながらお尻が痛くなるのでそこは何らかの対策を取った方が良い感じです
Posted at 2025/01/03 09:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。 車歴はバイクがNS50F→89NSR250R→NSR50→88NSR250F3→ジェンマ250とNS50F(レース仕様) 車がS13...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テイン EDFC active pro導入取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 19:58:11
今年の夏は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:41:49
こういうのでいいんだよ普通のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 08:16:44

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ホンダ グレイスハイブリッドに乗っています。 外観はJTCCやDTMが好きだったので古き ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
知る人しか知らないスズキの不人気ビグスク、ジェンマ250です そのデザインに一目ぼれして ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2001年公開のワイルドスピード1を見てMTで面白い車に乗りたくなり2001年末に購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation