• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

ペンキ塗り。

ペンキ塗り。久しぶりにウッドデッキのステインを塗りました。

陽当り強いので、痛みも激しい。
木製で10年ですので、頑張ってくれています。

コイツが朽ち果てたら、樹脂製の物にした方が手入れの面でも良いのかな。
もう少し役目を果たしてもらおう♪



お疲れ様でした。
Posted at 2018/12/29 12:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月27日 イイね!

ファンヒーターが仲間入り

ファンヒーターが仲間入り普段はエアコンを使っているが、煙草を吸うので換気扇を回すと暖かい空気が出ていってしまう。
昨年はオイルヒーターを使ったが、電気メーターがオーバーレブかよwって具合でビンビン回る。
リビングでは石油ファンヒーターを使っているが、さすがに「火」は暖かい。
って事で、作業部屋にも石油ファンヒーターの導入を。



静岡で雪も降らない地域ですので一番安くて一番消費電力の小さい「ECO」モードの付いたトヨトミのLC-330を買ってみた。

アマゾンのレビューは賛否両論でしたので、駄目な評価を期待して買ったが期待はずれに調子が良い。
「暖まりが悪い」「石油ストーブに弱いファンを付けただけ」とか自分にとって暖まりが悪い=石油の消費が少ない。消費電力が少ない=暑すぎないを見込んだが、スゲー暖かいって言うか暑すぎだよ!

もっと酷評の物を買えばよかった と後悔するほど普通に暖まるファンヒーター。
コイツをどうしてやろうか?

今シーズンは保証の件も有るから、そのまま使って、来シーズンは制御の部分の改造を秋頃にしなければならないか・・・

まぁ、パソコン4台使って、半田ごてや吸い取り機、計測器を使っているので、これでファンヒーターがぶんぶん回れば 一言で言えば「南国だよ!」


室温と設定温度でオート運転も良いが、稼働のマニュアル設定が欲しい。




まいったね~
Posted at 2018/12/27 12:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月24日 イイね!

とんかつ弁当かよ!

とんかつ弁当かよ!連休だったので、クリスマス・イヴが何回か有り、チキンやすき焼きなどの御馳走ばかり食べていて、ケーキも本日の本番前に抱き合わせで買ったブランデーケーキも食べてたり・・・

何回目のクリスマスだよ!ってな状態になり、さすがに献立も思い浮かばなかったので、清水の割烹居酒屋さんに弁当の注文を入れ、風呂に入ってから取りに行ってきましたw


で、本番のクリスマスはとんかつ弁当になりましたw

ご飯がたくさん入っていて、あたり一面ご飯だよ!状態。
半分は冷凍して取っておきましたが。

で、ご飯が終われば、ケーキタイム。

本当はいちごの乗ったシャレオツなケーキも惹かれるが、日持ちの良いきんとんケーキがお気に入り。

クリスマスはモンブラン。 正月は餡も栗の栗きんとん。

くり・くり・くり って感じw





明日の本番のクリスマスは何を食べようか・・・

おデザートにスタバの甘いのが乗ったのでも買いに行ってこようかなw


わんぱく盛りで食べ盛り・・・

いかんいかん ダイエット中だったw
Posted at 2018/12/24 23:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月12日 イイね!

どの世界も面白い。

どの世界も面白い。趣味なのか仕事なのか・・・

こんな物を作っていますが、
試作が終わり、回路図を清書して、基板のアートワークを書いて、ケースの機構図面を書いて、パーツリストを作って、見積もりを作って、取扱説明書を書いて、個装箱を探して、まだまだやる事が沢山あります。おもちゃのNCも欲しいし、ボール盤も欲しい。ガン塗装もしたいので、その辺の準備もしたい。

こんなのをとりあえず4機種~5機種くらい揃えたい。

普通は外側にツマミが数個有る程度の物なんですが、触れば触るほどそれだけでは足りない。

ギターもシングルコイルやハムバッカーが有る。
アンプもチューブアンプやトランジスタアンプが有る。

入力から出力までがパッケージされている物で良い音を提案する事はそんなに大変ではありませんが、入力はてんでバラバラ。出力もてんでバラバラ。おまけに聴覚の特性もてんでバラバラ・・・

この状態どこでも同じ様に再現性の有る良い物を作る事は結構困難なために裏側の調整部分が増えてしまうんですよね。

それが調整できる人は調整して気持ちの良い部分を探してもらえば良いだけの話。
調整できない人は調整項目の少ない物を安価で買えば良いだけの話。

ま、実際この幹となる部分の回路で作ったものを使っていただいているし、喜んでもらっているのも確か。でも、お安くないのも確かです。

わかってくれる人にはベストを尽くすし、わかってくれない人にはどこまで行っても(言っても)わかってもらえない。

(試作機が数台出来れば是非使ってもらいたい人も最近増えましたので、頑張って仕上げます(^o^))


万人に受けるのも大事だが、そこまで八方美人になれない自分ですので、自分は自分の考えで物も作るし、物も言う。

車にしてもタイヤが4つ付いていれば、まずは車です。

犬に美味しい物をくれるとドッグフードを食べなくなっちゃう話ではありませんが、良い物を使えば良いものが良くなるのも事実です。

ただ、高い物=良い物だと言っているわけでは有りません。

安くても良い物は有ります。

乗りかかった船に乗ってしまったら乗った事に後悔するのはホンの短時間で良いと思います。
乗ったからにはその場でベストを尽くして、結果を出す。

何の話かわからなくなっちゃいましたが、全てにおいて「まとめる」事が大事であり、自分なりの何かしらの結果を出してやらなければ「もし…していたら(したら)、もし…していれば(すれば)」とタラレバが出てしまいます。

始めることも大事ですが、綺麗に終わること(着地点を見つける事)はもっと大事だと思います。


最近レースを見に行ってちょっと興味が湧いてきたのも確かです。
出来ればまた乗りたいし、出たい気持ちも有ります。
レンタルして出るのも良いかもしれません。

でも、86で入賞多数で卒業させられ、92を作ってシェイクダウンの翌年に優勝入賞多数でまたまた卒業生にさせられて、2年に1台を作るお金は当然無いし・・・その後はセッティングで乗せてもらう事に楽しみを感じました。確かに凄い台数が出場してましたので、数多くの人に良い所を走ってもらいたいと言う主催者側の意味もわかります。でも、現実的に費用的に見てどうよ?

でも、あの時に少しでもお金を残して違う結果になっていたら、今の気持ちは違うんですよね。

自分は自分で一人称ですが、第三者的に自分の事柄を外から見た時にどう見えるかが大事だし、カッコを付けろって意味ではなく、感情を差し引いた時にどう捉えるかが大事だと思います。

短気は損気ではありませんが、時間とお金の話がよく出てきますが優先順位って何事にも有りますしその優先順位は年齢や環境に大きく左右されるものであり、「今」が大事であり1ヶ月後、1年後を見据えて「今」が有り、「今」は1週間後や1年後の準備時間だと思います。



最近の心の変化を書いたら戯言となってしまいました。


心が疲れているね~


Posted at 2018/12/12 11:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月11日 イイね!

ヲイヲイ 煽っちゃあ駄目だよw(公道じゃあないです)

ヲイヲイ 煽っちゃあ駄目だよw(公道じゃあないです)んんん~
書き出しはどうしようかな。。。

まぁ、いつもの殴り書きで良いとしますか。

直線、進入、コーナー、立ち上がり 等が有りますが、自分が前か後のパターンがまずあります。
前ならば、ブロックをするか、引き離すのみ。



後ろの場合が問題で、抜くポイントとしましては、カッコよくブレーキ合戦も良いが、相手の性格や運転が解らなければ進入で横に並んでも当てられるかもしれないし、コーナーの進入で抜くってサッカーでゴールした時のように間髪入れず、スパッと行くし、行かれる方もヤラレチャッタ感のタイミングだと思うんですよ。って事は、どこでもアタックできるわけではないし、相手がブロックしていたらスキもないんですよね。

そうなった場合、抜くって事は相手と自分が居て、どこで抜くか?って問題になりますが、自分の方が直線が早ければ直線番長で抜けば良し! 直線は相手のほうが多少伸びる。コーナーは自分の方が速そう。の場合 前に出たい気持ちが先走ってしまうと最近話題の煽り運転になってしまいます。相手が遅いのですから、煽りたい気持ちもわかります。ただ、自分がアクセルを踏みたくても自分の煽っている前車が居る。コーナーの立ち上がりでは前車が最初にアクセルを踏む。前車が加速して前がクリアになってから自分がアクセルを踏む。せめて同時にアクセルを踏めなければ・・・抜くのはキツイ。明らかなパワーの差がある場合はワンテンポ遅れてでもアクセルを踏んで抜くことは出来ます。じゃあどうするか?って言いますと、コーナーでのスピード差を考慮してコーナーの手前で間合いを取って敢えて車間を取って進入します。それだけの車間が有れば自分なりのコーナーリングも出来ますし、前が詰まってボトムスピードが上がらないって事も無くなります。で、前車がアクセルを踏んで立ち上がり始めた時に良いラインを使ってほぼ同時にアクセルを踏むことが出来れば立ち上がりでのロスはかなり減ります。後は立ち上がりでアクセルを踏むだけですね。タイムや精神衛生上は抜くという行為で車間を開けるって逆の事に抵抗がかなり有りますが、前がつかえて加速が出来ない事や前車の車速が乗っていないので、自分なりのコーナーリングが出来ない(車速が乗らずにアンダーやオーバーになる)時はシフトダウンでのブレーキング時に車間を空けるのはかなり有効だと思います。

逆に同車種でほぼ同タイムで争っている場合はコーナーでつかえる事にならないのでお互いにタイムが落ちないように邪魔をしないで走り続けて、チャンスを見つける感じですかね。自分がガチャガチャやっちゃうと自分の後ろの車が追いついてきてしまいます。前車を抜くチャンスを伺いながら、後ろの車に食われないように・・・って感じですかね。

ストレートでもじわじわスリップが効いてエンドの方で抜けそうになったが抜けない時。自分の後ろに車が居れば入ってこられないようにラインをずらしてイン-イン-アウトのラインを通るのも仕方がない場合が有ります。ただ、後ろから迫ってくる車が居ない場合は前車と同じライン。若しくは自分のベストのラインを取る事がベターかと思います。
並んで入っていっても抜けきらないのならば、自分が無理なラインを取るのもどうかと思います。

逆に前に書いたように一呼吸手前でブレーキを掛けて車間を開けてベストラインでボトムスピードに気をつけてコーナーリングを行い、立ち上がり速度が少しでも乗っていれば260Rの手前くらいまでに抜く事も出来ると思います。

自分はシャバいので、ここ一発の時以外は上記の抜き方をしていたし、ブレーキ合戦でのパッシングは確かにかっこ良いが、相手がスットコドッコイの場合は当てられる可能性が高いんですよね。ブレーキ合戦はいつでも仕掛けられませんが、車間を取ってベストラインで車速を乗せる抜き方はガツガツ突くよりは有効だと思います。


イメージとしては、エスカレーターに乗った時に前の人が1歩を踏み出してくれないと自分が身動きが取れない様な感じで、間に3段ほど空いていれば前の人が1歩を踏み出すタイミングで自分も動ける感じですかねw



自分と相手の得意不得意の場所を見極めて、自分の得意とする部分を活かす走りって有ると思います。

前の車に抑えられているように見受けられましたので、上記内容でブログを書きました。


おもしろいね~








Posted at 2018/12/11 18:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation