• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2018年11月19日 イイね!

有るところには有ったw

有るところには有ったw頂いてきちゃったんですが・・・
有る所には有るんですね。

当時A、B、Cクラスの予選落ち有り。

一番外側にお邪魔したりして。
雨の1コーナーで6台並列。
1台は逆向いていたり・・・

今じゃあ金玉が縮れ上がっちゃいますw

懐かしいね-


90年富士フレッシュマンレース第3戦
安川肇さん撮影


3位いただきました。
Posted at 2018/11/19 21:19:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月13日 イイね!

自分の足の合わせ方ナドナドな。

自分の足の合わせ方ナドナドな。自分の考えになりますので、間違っている所や表現の悪い所が有るかと思いますが、御勘弁ください。

って前振りで・・・

むかし教わったのはバネレートでわからなくなったら前後同じレートで走っるって事でした。
86の時に教わったんですが、レバー比も1の車でしたのでそれが出来るのかもしれませんが、レバー比が1じゃない場合にやったらマズイことか?と言えばそうではないと思う。ただし、前のバネを色々変えてテストする時もリアのバネのレートが離れすぎていれば車が捻れる感が出てくるし、銘柄の違うタイヤを前後に履いても同じ様に捻れ感が出てきます。



自分はまず、1コーナーでのフルブレーキでのノーズダイブで最初のバネレートを決めます。その時にブレーキパッドやタイヤの縦グリップとの兼ね合いも出てきますが、踏めるセットで踏めるバネかどうかですね。ここでフロントが硬すぎてノーズが自分の思う所まで下がってくれない場合はコーナーでも同じ様に外側のバネが縮まない。そのバネでプアーなタイヤを付けて走れば横に流れてボトムスピードも上がらない。グリップが良いタイヤの場合はロール感が無いまま面グリップ(コンパウンド)で車が曲がろうとしますので、コーナーではハンドリングが過敏になり、切り込むことが出来ない代わりにある程度の速度まではオンザレールでアンダー知らず。でも、巻き易い感じの特性ですのでアクセルを踏み込みながらのハンドルの切り増しは車のロールが変動しながらピクピクするんですよね。

その逆に柔らかすぎればフルブレーキの後でブレーキを離してコーナーにアプローチする時点でフロント荷重が抜けた反動で前が上がっちゃう感じかな。ダンパーを締めれば良いと言う話ではなく、セットの時は最初はダンパーが可変ならば前後真中か前後一番弱でも良いかもしれません。
ダンパーはロールスピードをなんやかんやと言いますが、タイトなコーナーならば効き目は有りますが、例えば100Rは合ってないバネでいくらダンパーを固めてもクリップから出口までは最大ロールの所まで来てしまいます。逆に100Rで合っている足回りならば後はダンパーで調整すれば良いのかな。

キャンバーもこの時点では別に大きく付けておく必要も無いと思います。フロントのキャンバーは立てればブレーキも、クリップまでの入りの特性も有利です。寝かせればそこまでが少しスポイルされますが、クリップからの踏ん張りが出てきます。リアはホーシングならば基本付けられないし、その場合は内側の数センチは当たらないので、フロントに対するグリップ不足が出る場合もありますが、4独ならばFFならば立てる方向にすれば最初の踏ん張りが弱くなりテールが出やすくなりますし、FRでもキャンバーに合わせて減ったタイヤを使えば内側を少しでも多く当てれますので、グリップは上がると思います。ただし、程度問題だと思います。

トーは直線が長いので基本前後ゼロが好きですね。トーで特性を変えるくらいならば、バネや車高で特性を変えて飽くまでトーで抵抗に成らないで直線で最高速度が出るようにしたいです。

車高は水平が良いと思います。FRならば水平。FFならば多少ケツ下がりが好きですね。その代り、荷重を掛けなければ曲がりにくくなりますが、逆に荷重を掛けないでアンダーを作ることも出来ます。水平が好きなのは進入のブレーキングから立ち上がりのトラクションまでの車側の荷重変化を最小限だと思いますので、運ちゃんがコントロールを加える場合に最小限のコントロールで済むと思っています。


先に書いたように1コーナーのノーズダイブでまずはフロントスプリングを決めたら、その後はリアスプリングですが、フロントに対してちょうど良いのを見つける訳で、丁度良くない場合はいろいろと弊害が出てきます。柔らかすぎればロールオーバーとなり、リアの踏ん張りが弱いし、硬すぎればロール感がなく、沈まなく、フロントの硬すぎる場合を同じく面のグリップが出来ている時は車が軽く感じるが、FRならば立ち上がりでリアタイヤを横方向のGで潰す事が出来なく、ある一定のG以上になると横滑りを起こします。 そんな感じで考えると、決めた前に比べレバー比は無視で乗ったイメージとしてフロントよりもリアが少し柔らかい感じ。ですかね。その柔らかさにもバネのメーカーの違いや前後1キロ差が最後の微調整になってくると思います。

車に乗ってコーナーのイメージは頭から曲がるのではなく、進入で頭を入れたら自分の肩から入るイメージです。左コーナーならば右肩。右コーナーならば左肩。クリップに付く前までにそのイメージで入れないとクリップ以降でフルスロットルでトラクションを掛けて外側のタイヤを目一杯潰してイン側のタイヤを多少浮かす事が出来なくなります。

良くヘアピンなどで撮影した写真でフロントのイン側が少し浮いている物が有るが、決まった足回りで綺麗にトラクションが掛かった時にフロントが浮くって逆に言えばそこでフロントのタイヤは1本お仕事をしていないのでオーバーステア対策にもなるし、ロスにもならないのかもしれません。遅くて浮いていれば何かが間違っているかもしれませんので、それは見なかったことにしてください。

立ち上がり方向がクリップで決まっていて、後は踏むだけの体制になっていれば自然と出口の方向に車は進んでいきます。

曲がらない車の場合は出口で外にハランでしまいますが、一番速度の乗せたい所でアクセルを踏めないのも勿体無いので、多少クリップを奥に取るか、クリップ後の加速の最初で出口方向をアンダー分見越して先に取っておけばアクセルを踏み込んで外に行ってもベストのラインに乗せれます。そこは小技を使ってください。

前に対する後ろのバネが決まったら、ダンパーは好きにすれば良いだけで、リアは跳ねない程度。に効かせる(固くするのではない)。で、前はBコーナーとかの切り返しで伸びたほうが縮む。縮んだほうが伸びる。の最大-最大で一番柔らかかった所の良い所を無くさない程度の効かせ方。硬すぎれば伸びたがっているのを(縮もうとするのを)妨げる力になります。

そうやって決まってきたら、キャンバーも味付け程度に付けていきます。

エアー圧は前後温間で基本の物を決めておく。

ハンドルの回転速度も速く回すことも大事だが、荷重移動、荷重を使うって事を頭に入れて練習するときはパンパン切っても向きは変わらないものだと思う、ただし、緊急事態や向きをとっさに変えたい時の最初のアクションとしては大事ですので、使い分けが必要ですね。

足は好みでって言う人もいますが、改造範囲の多いクラスの場合やタイムが出ていない人はそれでいいと思いますが、タイヤのサイズも銘柄もコントロールでレギュレーションがガッチリあるN0やN1の場合、タイヤは同じ。コースは同じ。車は同じ。走行時間も同じ。タイムは0,1秒内に数台がひしめき合って数周を走る時点でおそらく腕も同じレベルになっていると思う。そうやって消去法で考えると同じようなセットの足や同じようなバランスの足になってくるはずだと思うし、なってこなければその人は天才かハンドルを持って生まれてきた人だと思う。

実際同じような所を走っている車を何台か運転させてもらっても、ブレーキマスターの有り無し位の差であり、突然乗らせてもらいアタックしてもタイムが出るんですよね。

話がそれましたが、そこまである程度決まってきたら、新品のタイヤを使ってアタリの確認をします。この時にキャンバーを触れば確認しやすいし、触ったキャンバーで変わったトーの修正も行います。これからの季節で色々良い感じにセットが出て、新品のタイヤで確認後アタックをすれば、コーナーで息を止めてくればタイムも上がるでしょうw


ブレーキングもベストなブレーキ(ツッコミ)が10だとすれば、自分的には練習も予選も8~9のレベルで入っていき(突っ込みすぎない)姿勢作りを10で行います。ただし、決勝で並んで入らなければならない時には10で入る事も有るし、11で入らなければならない事も有るかと思います。でも、11は走り切ることを考えればリスクが大きいので限りなく11に近い10かもしれません。立ち上がりを捨ててでも順位が大事な時も有ります。

結構タイムを詰めるために1コーナーのブレーキを我慢しすぎる人もいますが、綺麗に立ち上がって1周をまとめてきてタイムが出ますので、1コーナーで歯を食いしばって詰まるタイムを考えたら・・・どうなんだろうって思います。


練習で今はインコースで1コーナーの出口まで基本はイン側を走ると思いますが、コース(周り)が空いていればインコースの1コーナーの出口からやっぱり全開ですね。タイヤが温まっていなくても、体がホグレていなくても全開だと思います。インコースで昔はピットから出て何秒で帰ってくるか?って練習の度に行っていました。色々と条件が出ていなくても、ケツが振っても、ある一定のタイムで帰ってこなければなりません。だって、決勝レースもコースインでフォーメーションラップ位でここでタイヤが温まるわけではありません。富士ならばポストに旗振りも居ますので、1周目から行っても自分は大丈夫だと思うし、そうしなければトップで帰ってくることは出来ませんから・・・


自車から見てスポーツ走行時にも100Rで知り合いの車同士で縫って走っている先輩や、雨が降っていても300Rで車半分がダートに落ちていてもアクセルを離さずに立ち上がる先輩が沢山居ました。やっぱり、努力と経験値が有り、結果を出しているんだな。と思ったことも数知れず。


自分の感性を磨いて自分の車にすればその車は自分の運転に付いてきてくれるし、裏切ることはないと思いますので、信頼できる車を作ることも大事だと思います。

クリニックでもなければ病院でも有りません。

ただ、大好きなのはハートクリニックですね♪




そうそう、フライホイールが自由なクラスで基本ノーマルエンジンならば自分ならば純正加工品を使い、明らかに純正よりも何キロ軽いみたいな物は登りの多い富士ではちと辛いと思います。マフラーのように一般販売品の交換と書いてないので、加工品はNGではないと思うんだよね。



戯言を書いてしまったw
Posted at 2018/11/13 18:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月01日 イイね!

魚だよ!

魚だよ!魚です。
基本は魚が泳ぐようなラインで車を泳がせるのが先ずは第一だと思います。
クリップを手前に取ると奥が苦しくなるし、奥に取り過ぎればクリップまでが車速が乗らないし・・・
鋭角に曲がる場面も出てくるし・・・




で、その次はリアタイヤを横に潰しながらトラクションを掛けてザクザク走るって感じかな。
そうなると、基本は弱アンダーステアに持って行って荷重で向きを変え、クリップからはアクセルで向きを変え、グリップが足りなければテールスライドを起こすし、リアサスが柔らかすぎればアンダーではなく、ロールオーバーになってしまいます。

コーナーへのブレーキングもブレーキングポイントを合わせているつもりでもタイヤのグリップやブレーキの掛け方、ブレーキのコンディション、他車が近くに居たりと不特定な要素があります。
で、いつものようにブレーキを掛けたが、掛け始めが早ければブレーキが余っちゃう場合も有るかと思います。その状態でコーナーに入るのが一番もったいないと言うか・・・
いつもよりも手前で掛けて、同じ様に踏んでブレーキが余りそうな場合は、最後まで踏み続けないで軽くブレーキを離して最後に荷重をかけるポイントを自分のベストに持っていけばタイムも安定するし、Bコーナーの最初でその場面が訪れても左ターンまでには自分のペースにリカバリーできると思います。

タコメーターって、チューナーには見てます!って言っても自分は余り見ていないかな。その代り音で聞き取っています。例えば、100Rって後半に回転が下がってくるんですが、ライン取りやアクセルの踏み方で出来るだけ音が一定の高さを維持できるラインを探すっていうか・・・ ギアと回転が合っている車ならばアクセルを踏めば車速も回転も上がりますが、低めの回転やハンドルを切ったりする事で車速(回転)が下がってしまいます。
下がった回転はその状態からいくらアクセルを全開にしてもエンジンは全開になりませんw

Aコーナーを出て、半車線左に寄って直線的に100Rを抜けるラインが自分は好きですが、決勝の1周目なんかはそのラインを走ったらインに入られますので、禁止ですね!

なーんてね!



今日は魚の話題でしたw
Posted at 2018/11/01 22:28:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月24日 イイね!

待ってたよ!冷蔵庫(^o^)

待ってたよ!冷蔵庫(^o^)本日 待望の冷蔵庫が来ました(^o^)

冷蔵庫なんてめったに買うものじゃあないので、結構嬉しかったりして。

今までは右開きで結構使いにくかったんですが、コイツはフレンチドアって言う観音開きですので、左側は多少使いにくくても左右に開きますので思った以上に便利だったりします。






配達員さんが2名で来てエッサホイサしてあっという間に搬入完了。

暑くもなく、寒くもなくの天気だったので、常温保存の飲み物を差し上げて。
この季節って飲み物に結構困るんですよね。

動いている人は冷たい物。そうでなければ温かい物。その時に飲まなければ・・・と思うと常温が一番。


古い冷蔵庫を運び出している間に後ろの壁と床を掃除して。


頑張ってくれそうな松下製(^o^)






綺麗に使うぞ~ お~
漬物は入れないぞ~ お~
大根おろしも・・・入れたくないな~ ぉ~


エコナビ♪
Posted at 2018/10/24 20:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月20日 イイね!

冷蔵庫を買ってきたよ!

冷蔵庫を買ってきたよ!昨日、修理見積もりに来てもらったんですが、故障内容からして一日一回霜取りを行うようですが、その時にダンパーで冷気が逃げないように閉める部分が閉まってないのではないかと・・・
修理としてダンパーと基板の交換で40,000円ほど。
結局は見積もりだけお願いした形です。
その時に修理の方と色々お話をした所 この冷蔵庫が12年使用したので・・・と言う結論になり、自分もここで2万円以下ならば修理かな?と思っていましたので、買い替え時ではないかと思い始めました。



現在は先日の停電での故障の修理が多いそうでした。
これは100%停電が悪いのではなく、可能性としての話でしたが、瞬断や切れて入る位ならば問題は有りませんが、連続した瞬断が起きたようで・・・との話でした。それが原因か断定できないがマイコンが壊れているのが多い。と言っていたので、逆に言えばここの電源周りの設計とマイコンの設計も良くないかも・・・と思い始めて。

自分の勝手な思い込みで松下、東芝、三菱は結構好きなメーカーでして、日立、シャープ、今は無きサンヨーは進んでは購入しないメーカーだったんです。
が、今回その様な話を聞いた時点でやっぱり松下か東芝の2社選択となりました。

昨日電気屋に見に行って下調べをしてきて、その後勉強会を開き、本日買ってこようかと。
冷蔵庫って新製品は結構お高く、1年もすれば型落ちで、展示品なんて言えばもっと安くて・・・

来月からは年末のボーナス商戦で安いのから売れていき、本当に壊れてしまえば何でも良いからすぐに持ってきてくださいw と言う話になりそうでしたので・・・

電気屋さんで自分の意見を言ったら、後からジャンパーを見たら日立の販売員さんでしたw
色々説明してくれたが、段々高額なエリアに誘導されて行き、必死で逃げました。

結局はお安いプライスが出ていた松下の店頭在庫品を購入したんですが・・・
その販売員さんに、これはこれで売れてくれないと次の商品が置けませんのでw
なんて有難がられてしまったりw

傷や気になる所が無いかの点検をして、無事購入してきました。
配送はクリーニング後になりますので、来週半ばかな。

型式はNR-F473XPV(W)でして、10年保証も付いて価格ドットコムよりも安かったから、ちと嬉しいですね。



いつ使っただか誰のだかわからないダッシュボードに転がっている爪楊枝でシーシーする位の潔癖症ですので、モーマンタイです。


壊れてからの購入ではバタバタ貧乏になっちゃいます。
かといって・・・
慌てる乞食は貰いが少ない。

何事も塩梅が難しいですね!


なんだかね~
Posted at 2018/10/20 19:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation