• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

5速と6速。

なんだか、この話題が熱いような・・・

今まで色々な車に乗ってグルっと回って元に戻った感じかな。

最初は86のT50に乗り、その後92のC52に乗り、その後101のC56に乗ってその車を黒ヘッドに変えてエアフロ取ってC160に載せ替えて

92のC52の頃はC56の存在は無かったので、コレはコレで悪くはなかったんですよね。
C56の車に乗らなければ、最高速も5速で出たし。

一番フィーリングの悪かったのは101のC56でした。
4速までは繋がりは良くなっていたが、エアフロ付きの4AGで4速で最高回転まで引っ張って5速に入れた時の回転の落ちとエンジンのトルク(パワー)の無さで回転が上がって行かなかったですね。
180キロのリミッターを利かす事はできませんでした。
で、その車に黒ヘッドを乗せて(1.0mm0/S、264x2)111のECUを付けてC160に載せ替えた時は速かったと思います。
ただ、シグナルでスタートするとギアの低さから3速くらいまでは黒ヘッドのC56に先を越されたり。

そして、ここ数年がミニサーキットデビューでした。

最初は16バルブにC56で行ったんですが、もう少しトルクが欲しいって事で20バルブに載せ替えました。
その状態でもコーナーでのボトムスピードがエンジンの美味しい回転の下に成っちゃうので回転の上がりがモッサリしちゃうんですよね。
その時にC160に載せ替えたいと思ったが、FSWにその状態で一度持ち込んでから考えようと思いショートと本コースを走ってきました。
まぁ、黒ヘッドとC56だから定番って言えば定番ですので悪くはなかったんですが、やっぱりショートの3コーナー(左コーナーの登り)での回転の落ちが気になりました。

本コースはダンロップコーナー(Bコーナー)以降の13、ネッツ、パナソニックが2-3-2と忙しく4速で7000回転くらいで5速に入れた時に美味しい回転に入ってないんですよね。N1ならば4速で8000回転近くまで引っ張るんですが自走での帰りの事も考えると高回転高負荷もエンジンが可哀想に思ったり。

で、その後でC160に載せ替えて行ったのが前回でショートの3コーナーはぐんぐん登るようになったし、本コースは13、ネッツ、パナソニックはほぼ3速で回転も合うんですが、今度は1コーナー、ヘアピンで2速に落とすと回転が上に成っちゃうので伸びが無く、3速で回らないと成らないしストレートでの5速から6速の回転の落ちはC56と変わらなかったんですよね、これも無しかな?って事に成りました。

次に出たのはC52。
最初の純正に戻ってしまいました。コレで走るのは9月くらいの予定ですが・・・
現在のタイヤは205/45R16ですが。これが無くなったらどのサイズにしようかって考えて、195/55R15が定番ですが、出来れば205/50を履きたいなって思い、外形が195/55R15よりも205/50R15の方が小さいので、3速4速が少し高くて5速に近いほうが最高速も出るのかな?4速からのシフトダウンで入るコカコーラから100RもC56よりも程良く回転も下がるかな?でも、2速からのシフトアップでの繋がりは悪くなりますが、2速の低いギアで引っ張っても負荷も大きくないので3速に繋がるかな?なんて妄想をしています。
この時点でショートは頭の隅にいってます。

ゼロスタートならば1速でレッド近い所まで回して2速に入れるのでC160って低すぎるのかな?って思う所も有りますが、ゼロからのスタートは1回だけですが、コーナーやパイロンを回った時のボトムスピードってどの車も余り変わらないので、その時に美味しい回転に入っているか?って所が問題だと思うんですよね。法定速度で考えるとC56って結構良い繋がりするし、全体的に高回転に保てるC160も良いし・・・

最近エクセルで色々計算しているとC52ってT50に結構似ていて高いギアになるに連れてステップ比が小さく成っているんですよね。速度が上がれば車の抵抗も大きくなるので。。。

一般走行の高速道路を100キロ、追い越し加速で120キロで考えると、C56の3速4速が2速に近く、5速は巡航用とすれば理に適っているし、同じ流れでローギアードして6速にしちゃったのも、ゴアのボディーをキビキビ走らせるには必要だったのかもしれないし。

自分は2台目のC160のうち、1個目は友人に譲り、2個目は再度仕入れて組み込みました。昔はネットが今ほど発達してなかったので、情報もあまり無く、壊れる事は考えないで乗ってました。最近はネットで見ているとC160のブローは思った以上に多く、自分も長く使うには抵抗も有りましたが、gammaさんがジムカーナーで数年使って居たので大丈夫かな!って自分で自分に言い聞かせた部分も有りましたが、今回ブローしてしまったようで自分も少しショックと言いましょうか・・・
92の時代のC52はシフトフォークが外れたり、シンクロも弱かったりしたんですが、101、111とだんだん良くなって壊れなくもなったんですよね。

少しでも楽しく乗れる車に近づけるように精進せねば。。。

現在の課題は・・・
C60の3,4,5速がC56(C52)に使えないか検討中。
3,4速は情報が有るんですが、5速の情報は無いんですよね。
C60の5速はC160と同じようですので、検討様にC160をバラそうか、新品勝負か?
まあ、yahooでボッコでも出てくればラッキーですね。。。



下記は全て205/45R16でシフトアップは7500回転で計算です。

T50



C52



C56



C160

2015年06月27日 イイね!

夕焼けが綺麗だった

夕焼けが綺麗だった昨日から雨が続き、今日の昼間には雨が上がったので、近所をドライブ。

今回の作業を終えて初めて乗りました。

まぁ、こんなもんかな~ ってな感じで。





夕方には綺麗な夕焼けと富士山が見えました(^^)

この季節に夕方見えるのも久しぶりって感じで、富士山は相変わらず富士山の場所にありました。

まぁ、当然か!
2015年06月16日 イイね!

何をするにも・・・ 答えはすぐ出ない。

何をするにも・・・ 答えはすぐ出ない。戯言です。

自分の車はどこに行くのか・・・

買った車のまま触らない人もいるし、オリジナルが良い人と良い場合も有るし、色々改造する人も居るし・・・
自分だけの車になるように。


以前乗っていた車(燃えちゃったAE111スプリンターから降ろしてあったスペアエンジン)のエンジンが手元に有ったから16バルブと20バルブを載せ替えて楽しんでいます。20バルブは流石に後発のエンジンですので良い所も有ります。でも16バルブの雰囲気も悪くないし・・・ 

86の人たちも16バルブと20バルブが居ますが、やっぱり乗り手の好みで選んでいるのかな?

ミッションもC56(AE101後期、AE111前期)が悪くは無いと思うので、早い時期に買い、それを使っていて、ショートサーキットでギア比を落としたくC160(AE111後期)に変えました。でも、高速サーキットを走ると2速が低すぎてボトムスピードが落ちすぎるので、また5速に変更です。普通ならばC56と行くのでしょうが、3速4速は2速に近づいているので繋がりは良いのですが、5速が離れるんですよね。回転の落ち込みを少しでも減らすためには4速で引っ張る・・・ エンジンの負荷を考えると可哀想。だったらC52(AE101前期まで)にしようか。確かに2速と3速4速は離れてますが、今度は5速に近づいてます。(C5#は1速、2速、5速は同じ) そうすれば4速-5速の回転落ちは減りますが2速-3速の間は離れます。でも、高負荷ではないので少し多めに高回転を使えば半分解決か?

タイヤは205/50R15のSタイヤを使えば幅は広がり直径は少し小さくなるので帳尻が合うかな?
なんて妄想ばかり。

現在のレギュレーションは自分ですので、答えがなかなか出ません。N1のレギュレーションに縛られていた頃の方が楽だったような気もします。付けるものは付ける、ヤっちゃあいけないことはやらないって。

昔は隣の車がシフトアップするまではシフトアップはしない。レッドゾーンは回るまで。って感じでやってましたので、そこの基準を今はぐっと下げているので、色々模索もします(^^)

頭の片隅にはエンジンブローも覚悟してますが・・・
動いている物は消耗もするし、無理をさせれば、いつかは壊れるのも当然の結果です。


レンガを積むように、遠い完成形を想像しながら車をキャンバスとして描いているんだと思います。
水糸を張ってキッチリ積む人も居ればアバウトに楽しむ人も居ると思います。
途中まで描き始めてコレは違うって放棄する場合もあります。


自分も若い頃から色々な車に乗って色々改造してお金も時間も掛けました。自分の好きな車に出会えれば足し算もたまには引き算もするのかもしれません。ホツレた場合は補修をするのかもしれません。車を相棒って呼ぶ人も居るし個々呼び方、扱いは色々有るとおもいます。

以前92を辞めようかって事も書きましたが、あの時はあれが本心です。昔からの友人にFSWを走ろうよって無理やり(謎)誘われて、ある意味救われました。

今現在の自分自身の心の居場所が見つかったと言えば言い過ぎなのか・・・

走らないのに走る車を持っていた時の浪費感とか自分で何やっているんだろう?って思ったり。その車が重たく感じたり。

みん友さんにはその時のステージにリセットするのも有りだと思うよ!って意見も貰いました。
その時は、有り難かったです。

92を辞めようかと思った時の92は自分にアンダーコートも剥がされ、車として片端にさせられ可愛そうだったと思いますし、自分として年に何回かでも走りに行ける事って小さか目標が出来て今は楽しいですね。

一寸先は闇と言いますので、明日の話は分かりませんが、一人より二人、二人より三人と仲間が居る間中は無理のない程度に嗜みたいですね。

若い頃は年8回のレースに金曜日から入り、残りの練習日はほぼ皆勤賞でしたが、そんな気力も今は無いので、年に数回、友人らと運動会(発表会)に行ければ幸せです。その時のシャバイ動画と写真が今は宝物かな。

自分はAEしか乗ってないので(借り物競争では色々乗りましたが)最近はワークスも触らせてもらい楽しんじゃってますが、基本「馬鹿の一つ覚え」なんですよね。
でも、馬鹿でも一つだけ覚えたのが有って良かったです。


何を書きたいかわからなくなっちゃいましたが・・・

半年に2回エンジンを降ろして、ミッションを変えて、ネジを緩めて締めてますよ~。って事を言いたいみたいです(^_^;)


でも、形が残っていれば、いつかは手放すと思うんですよね・・・

お後が宜しく無いようで(^_^;)
2015年06月12日 イイね!

鍵かけましたか?

鍵かけましたか?外出先でふと玄関に鍵を掛けたか?ガスを止めたか?と不安に成ることが有ります。

最近は小便をした後で水を流すのを忘れたり・・・

小便をした後でしっかり振らないで仕舞ったら靴下まで濡れちゃったり・・・  コレは違うか。


って事で、昨日リバースシフトアームブラケットの2本のボルトって閉めにくいよね?ってコメントを貰って・・・

液体パッキンを塗る前にストレートメガネで増し締めをしようと思っていたが、しなかった(^_^;)

って思いだして、本日また割って確認しました。

それでも、液体パッキンが完全に乾く前で良かった。

結果、増し締めすれば締まるけど  良いって言えば良いかな?って感じでした。

でも、気になったまま乗せるのも気分が宜しくないので結果は良かったです。

前日の最後に確認まで終わらせれば昨日のチョンボは無かったな。

使い回しの画像ですが・・・






和さん 有難うございます m(__)m
2015年05月18日 イイね!

ハの字とソの字・・・

ハの字とソの字・・・こんな事は知ってるよ!って事かもしれませんが。

以前はTEINのフレックス(AE101、AE111)用を使っていたんです。
ミニサーキットやショートサーキットでは特別問題も無く走っていたのですが・・・

高速コーナーに入るとリアの踏ん張りが無く、ある一定のG(車速)が掛かると「さ~」とリアが流れるんです。

それも、バネやショックのレベルではなく。



まだ、タイムも全然だし、気持ち良くコーナーを抜けれてないので、エアーも冷間2.0キロで走っています。温間は測ってもいないです。車高やエアー、ショックをこねくり回しても駄目が凄く良くなるわけでもないので、まだその辺は適当に。 やる時が来ればもう少し真面目にやりますが・・・

で、リアのキャンバーを付けようと調整式のピロアッパーマウントを買おうと思ったが、クスコでは有るのか無いのか良くわからなかったので、取り敢えずピロアッパーマウントの付いた車高調整をなんか買ってみようと思いAE101、AE111用のバーディークラブを買ってみたんです。

リアのピロアッパーマウントも付いていたので、調整範囲も有りますし、購入したのは中古ですが、良ければO/Hするなり、買い直すなり、の選択ができるくらいの値段でしたので、お試しで買って使ってみました。評判も硬すぎるって意見もかなり多かったので、その辺も決め手でしたが。

で、前回 車高調整を交換した時に メーカーによってはAE92用がAE101やAE111に使えるので、AE101、AE111用もAE92に使えるものかと思い使っていたのですが、結果として使える物と使えない物が有るんですよね。

画像の引き出し線の寸法なんですが、TEINのAE101、AE111用のフレックスはしっかりAE101、AE111の純正の寸法に成っているようで、AE92に取り付けますとショックが下開き(ハの字)ではなく上開き(ソの字)に成ってしまうんですよ。

バーディークラブの方が引き出し線の寸法がTEINのフレックスよりも短かったので、下側が純正ストラットよりも多少内側に入る分ピロアッパーマウントで寝かせて一応ハの字に成るように取り付けました。

AE92が現行の頃の足回りはそれ以降に使えるし、使った場合はキャンバーは大きく付くのですが、AE92が段々減ってAE101やAE111が現行の頃の足回りはAE101やAE111の寸法で作られているので、AE92に付けることは可能で、付くは付くのですが、取り付け的にどうなのかな?って話なんです。

TEINのスーパーストリートは寸法的に中間位でしたので、どちらにも大きな問題は無く取り付けられると思うんです。

リアスタビとストラットの隙間が少なくなっている場合は要注意って事です。

ソの字だと足は動かないんですよ。

こうなっちゃうとボルトだけでキャンバーを付ければ良いって話では無くなっちゃいますし・・・

その辺が高速コーナーと低速コーナーでの特性の違いに出て来ているんだなぁと思いながら、前回取り付けしました。

走行しに行って、実際大きなポイントだったと思うし、そんな事は「当たり前だのクラッカー」と言われちゃあそれまでなんですが・・・

足回りって難しいですね!


92が現行の頃はこんな悩みは無かったんですよね。



プロフェッショナルな方のアドバイスや、高額な足回りが喉から手が出る程欲しくなっちゃう 

まぁ、ネギは背負ってませんが(^^)







わかりにくいので、漫画をアップします。

極端ですが、こんな感じです(^_^;)

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation