• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

オーディオについて 画像無し

さぁ、今日もウンチクを書いちゃいます。

気晴らしタイムということで・・・

自分の考えですので、間違いの部分があるかも知れません。

スピーカーについてスピーカーって純正が良いとか悪いとか 社外品が良いとか 色々有りますが・・・

基本的に純正でも問題無いと思います。

コレで終わったらチャンチャンです。

純正スピーカーが「悪いわけではない」って言う条件はスピーカーの定格入力内での音量で使っている場合です。

その通常音量での使用では、音割れも有りませんので、低音から高音まで別に問題が無ければ社外品に交換する必要も無いと思います。

「パーツレビューで社外品に交換したが違いがわからない」ってありますが、本人が鈍感ではなく純正品で不満がなかった人だと思いながらパーツレビューを見ています。

今度は音量を上げて使う人。
この場合はスピーカーの最大入力を超えてしまうとコーンが動きすぎてビビリ音が出てきますので当然社外品に交換したほうが良い音に成るのも明確です。

これは最大入力に関してのみの意見です。


ただ、良い事ばかりでは無い事もあります。

上記の内容を逆に考えると純正品のスピーカーは大音量で鳴らすと音割れやビビリがする。
それは、スピーカーのダンパーがその入力電圧に耐えられないからであり、社外品は耐えるようにダンパーを強化してあるんです。当然コイルも強化されていますが、今回はコイルは無視します。

(ダンパーとはスピーカーコーンが動く為にフレームとコーンを繋いでいるドーナツ状の物です。)

その強化ダンパーのスピーカーでは小音量ではコーンを動かせなく成るんです。
動かせないと音量によっては純正スピーカーの方は全域に渡って普通の音が出ていたと言う現象も有り得ます。

ですので、社外品について 耐圧が大きいほど良いという事は無く、自分に合った物を考えて付けると言う選択する行為が発生すると思います。

大きな音やスピード感が欲しければパワーを突っ込まなければいけないし、その為にはそのパワーを受け止めるボイスコイルも必要で、コーンがバンバン動けば底付きしちゃいますので、ダンパーは強め、その音量で纏まった音になる。

何だか足回りと同じ考えに成っちゃいます。

次に良くカタログにはf0って事が載ってますがこのf0はスピーカー単体の最低共振周波数です。
これは大口径になれば段々低くなります。

これは、あくまで、スピーカー単体であって、デットニングや箱に入れて無い状態です。
(密閉型やバスレフのリアスピーカーは製品のf0ですが・・・)

このf0ですが、スピーカー単体でアンプに繋げない状態で数個のスピーカーの品定めにはスピーカーを耳に近づけてコーンを軽く指で叩くとポンポンを音が出ます。
この音の周波数がおよそのf0ですので、この音が低いほど低音再生能力が高いことに成ります。

そして、スピーカー端子には識別用にプラスとマイナスがあります。
これってどっちがプラスでもマイナスでも1個のスピーカーの時は関係有りません。

スピーカーが2個の場合、本来は左右から音が出て来るはずが、片方が逆接続した場合は右側のスピーカーが手前に出た時に左のスピーカーは奥に引っ込むと言う動作に成ります。
そうすると、左右の共通の音は左右のスピーカーでお互いに打ち消されます。
結果、音が引っ込んだ感じになり、もっと明確なイメージだとボーカルは左右のチャンネルからでますので、ボーカルキャンセラーの様に成ります。

スピーカーの代わりにトランスで左右逆相を加工すれば結構綺麗にボーカルはキャンセルされます。

位相って音が空気を伝っているので、空気中で混ざり合いシビアになります。
ヘッドホンで片側の位相を変えてブラインドチェックをしても殆どの人は判りません。
(判る人の意見が怪しさ満点ですだと思います)

ここで、位相の事を書いたので、次はスピーカーの本来の性能は無限大の板にスピーカーの穴を開けてそこに取り付けた場合がそのスピーカーのも持っているパフォーマンスがストレートに出ます。
その板や箱がなければ・・・

例えばスピーカー1個を裸で鳴らした時には前の音と後ろの音が混ざり合いお互いが打ち消しあるので、チープな音なんですね。

それを仮に段ボール箱にでも入れると単体の時とは全然違う音になると思います。

ですので、セダンタイプのトランクをエンクロージャーにした物はそこそこ良い音が出ます。

次に密閉型と言うスピーカーです。
これは読んで字の如く密閉された箱の中にスピーカーを入れたものです。
手前と裏側の音を箱で遮断するので、問題は無いのですが、トランクの様に大きな空間を作れれば良いんですが、どうしてもサイズに制限が出てくると思います。サイズが小さくなってくるとコーンが動いたに箱内の空気がコーンの動きを制限しちゃうんです。
圧縮膨張でまるで、クランクケース内の圧力が・・・みたいな話です。

ケースが樹脂で機構上しっかりしていない物は合わせ目が鳴る場合もあります。

スピーカー口径や大パワーを入れるほど箱の容積が問題に成って来ます。

では、穴を開ければ良いじゃん って事に成り 小さな穴では風切り音で笛を吹いちゃいます。

ただ、その穴を上手く使ったのがバスレフ型で空気のポートの口径と長さ、出口方向をしっかりしていればスピーカー単体よりもf0を下げることも可能で低音も十分出すことができます。

まぁ、これも好みの問題で、出来たものを買って使うので、ゼロから設計して作れる訳ではないので選択時の参考ですね。

次はカスタムスピーカーをドアに付ける場合のデットニングや共振防止加工ですね。
これはドアの内張りを剥がして鉛テープ等を穴に塞いだりドアに共振防止の物を貼ったりとか・・・
自分はやった事が無いので判りませんが、悪いわけはないと思います。

音量を上げた場合ドア内の空気がスピーカーで変動して、内張りをビビらす事は十分あると思いますので、効果は有るでしょう。ただ、ストライカーなどの穴の部分から笛の様に空気でピューと鳴ったらそこはスポンジなどで直接空気が出入りしないような対策も必要かと思います。


簡単なパワーのお話
バッテリーの電圧が12ボルトでエンジンが掛かっている時は14ボルトとします。
スピーカーのインピーダンスが仮に4オームだとしたら、14ボルト÷4オーム=3.5アンペアになり、14ボルト×3.5アンペア=49wになります。

海外製のオーディオで50w+50wみたいな物がありますが、計算上は出ています。

ただし、パワーアンプが14ボルトの中心7ボルトからプラスマイナスに7ボルト振幅出来ません。
少なくとも1ボルトは目減りして考えないと・・・

そうすると、先ほどの計算で12ボルト÷4オーム=3アンペアになり、12ボルト×3アンペア=36wですか?

では、バッテリーの定格から上下1ボルト削って考えると10ボルト÷4オーム=2.5アンペアになり、10ボルト×2.5アンペア=25wってとこですね。

国内製のオーディオが25w×4って普通に有りますが、まぁ、問題の無い表示だと思います。

それで、よく、パナソニックのカオスにするとオーディオの音が良いって言いますが、バッテリーの電圧がしっかり定格出てくれる事と低音がドンと出た時のレスポンスの為に充放電特性に優れているのかな?ウーハーとか付けている人は電解コンデンサーの親分みたいな物をトランクに付けていますが、これも低音が出た時にバッテリーの容量だけでは賄い切れずに音的にクリップしちゃうのを防ぐ役割だと思うんです。

では、外付けのパワーアンプで100w以上がゴロゴロ有りますが、あれは胡散臭いのかと言いますと、、電源は12ボルトですが、内部で昇圧させて使ってますので、パワーを上げていくことは可能だと思います。当然、スピーカーの振幅も大きく出来ますし、バッテリー電圧の縛りも無くなってきますので音量を上げた時のクリップ感は減ってくると思います。

クリップってエレキギターなどを触っていた人はよく分かると思いますが、エフェクターで言えばディストーションですね。波形の上と下を切って歪ませるみたいな・・・

音量(ゲイン)を上げていけば供給電圧は無限ではないので、いつかはクリップされます。

そうすると、バッテリーから直接引くケーブルは有効って成りますよね。

ジャンジャン書きます。

低音は指向性はあまり有りません。ですので、ウーハーはトランクに詰めます。
でも、高音は指向性が有ります。ですので、ツイーターはピラーやダッシュボードに付けます。

今度はドアの足元にフルレンジスピーカーがついた場合ですよね。

これって、ローやミッドがでますが、ハイが聞きにくいと言うか・・・音抜けが悪いというか。

かと言って、ツイーターだけ付けてもミッドが弱くドンシャリになったり、周波数で言うと1k~2kって女性ボーカリスト含めて大事な周波数ですので、難しいですね。




ですので、純正品が悪いわけではない。社外品が絶対言い訳でもない。
自分の欲しい部分や自分に足りない部分を考えて物を買って付ければ達成感も満足感も数倍のものが手に入ると思います。

お金を掛けるて良い物が手に入れば良いんですが、聞く音楽も聞く音量も人それぞれですので、満足感って金額じゃあ無いんですよね!


最近はスマホのフリーソフトでオーディオアナライザが無料で有ります。
オーディオチェックCDを鳴らしながら(無い場合はホワイトノイズでもCDかUSBメモリーに焼いて)アナライザーで波形を見ながら色々考えて・・・ 今度は自分の通常聞く音楽をアナライザーを見ながら聞けば意外と楽しく目指す音になるんじゃあまいか?

ホワイトノイズ、ピンクノイズ、オーディオアナライザー、アナライザー、周波数特性 此れ位のキーワードでググれば色々出てくると思うんだな。



また戯言書いちゃいました。
Posted at 2012/10/18 14:40:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月16日 イイね!

好きだから・・・嫌い。 画像無し

今日も気分転換で書いちゃいます。
「うさぎおやじ」の戯言です。


好きだから・・・嫌い よくわからない言葉です。
好きだけど・・・嫌い とは違います。

(都合の良い別れ言葉みたいですが・・・)

自分は街乗りでAE86を新車で3台乗りました。
N1で1台乗って、その車を販売した時に下取りで1台取ったので自分の手持ちで通算5台です。

その頃は毎晩峠を走って昨日書いたように乗っては壊し、直しては乗っての繰り返しでした。

その後はFISCO(FSW)を走るようになりました。

自分の先輩が以前から出場してた事に影響されたんですが、実際は数ヶ月ダブっただけで入れ替わりになっちゃいました。

現在でも通っている車屋さんに当時からお世話になり、「とにかく練習しろ!」との指導にてFISCOの走行できる日は用事がない限り通ってました。

お陰でニーレストで足が擦れてレーシングウェアに血が付いたり、カサブタが出きてました。

いつもの車屋さんにエンジンやメンテの援助をしてもらい、タイヤとブレーキパッドの世話までしてもらっていました。(助かりました)

富士フレッシュマンレースが年8戦有ったので、年収を8で割ってエントリー費や練習走行費用、ガソリン代のやり繰りが基本でした。

最初は知り合いやサポートも居なく一人で走りに行くだけでしたが、いつもの車屋さんで知り合った友人たちがレース日に来てくれる様になり、その後は自分の練習日にも用事がなければ付いて来てくれるようになり、車を積んだトラックの運転を往復してくれるようになり、お金に換算したら払いきれないほどサポートをしてもらいました。

当時のサーキットでのタイム計測は練習時はクルーがストップウォッチで計測してサインボードで出すんです。熱い時も寒い時もピットロードに立って全周計測してくれるんです。

自分ではそのサポートをお金で払う事も出来ないし、例え払ったとしても受け取ってくれない友人たちですので、出来る事は折角の年8回のお祭りですので、前を走ってみんなで盛り上がりワイワイしながら弁当食べて帰ってくるしか無いんです。

貰った分は何かにせよ返さないと回りませんから・・・
ここが昨日のブログに続く原点でもあります。


当然の事に最初から前の方を走れたわけではないです、いつもの車屋さんと農家の納屋を借りたガレージで毎晩「あ~でもない」「こ~でもない」とコレまた車漬けの日々を過ごしてました。

ヘッドを外注に出したり、ブロックはボーリングを許されていない為、新品で買ったり、オーバーホールしたミッションは、まずは街乗りに載せて慣らしをして、慣らしが終わったら降ろして何時でも使える状態にしておきました。財布の中に紙切れは入ってない頃でした。

そんな時もみんなが協力してくれていたので、楽しかったです。

それで、段々前の方を走れるようになった頃、次年に掛けようと言うことになり、最終戦を見合わせたんです。そして、観戦に行ったら通知で来年は同じクラスに出れないメンバーに名前が載っていたんです。
当時は今よりもレース人口が多かったので数回入賞経験があると追い出しされて他のクラスに行かされたんです。

自分は次年に掛けるつもりで準備をしていたから参りました。

ちょうど今回の事故のように・・・ 仕上げたAE86は来年乗れない。次の車を探さなければならない。車を作らなければいけない。練習しなければいけない。問題山積みです。

次の車といっても新車や中古車が買えるほどお金も無かったし、現行車の時代ですのでとても買える金額ではないんです。ですので、モータースやレッカー屋、解体屋から状態の良い事故車を買ってきて板金屋さんに最小限で直してもらうんです。

辞めると言う選択肢も有ったのかもしれませんが、乗りかかった船で満足に良い所を走れなかったので、悔しさで次の車に行っちゃったんですね・・・(若気の至り)

どの車で行くかとの話は同じ4AGが載っているので、AE92にしました。ただ、今ほどFFが一般化してませんでしたので、FFで、エンジンやミッションの乗せ降ろしがFRの様に出来るか?が大きな課題でした。結果は平地でも問題無く整備が出来ました。

そのタイミングで街乗りの車もAE86からAE92に変えました。
ミッションの慣らし、ローターやパッドの熱入れ、タイヤの皮むきに大活躍です。



ハチロックに行って人の仕上げた車を見るのも大好きです。知り合いの車に乗せて貰うこともしますし、触ることもします。

言い訳がましいですが、好きなだけ重たいんですよね。
たまに欲しくも成りますが・・・

最近で言うPDSTって奴かな。

右も左も解らない頃からのAE86、走りを覚えたのもAE86、メンテを覚えたのもAE86、お金が無かった頃もAE86、先輩友人と知り合ったのもAE86、自分の楽しかった頃の中心がAE86で、一番苦しかったのもAE86 ですので 大好きだから嫌いになっちゃったんですね。

嫌いって言っても毛嫌いしているんでは無く、色々出てきちゃうんです。

だから、自分が持たないAE86は大好きなんです。

わけわからないな~



当時AE92はN1ではレビンに乗り、街乗りはセダンでした。

AE92ではそこそこ良い所を走れたので、次の年の最初の半年で車を作り残りの半年とその次の年に参戦して「ハイおしまい」に成りましたので、実質1シーズンしか乗れませんでしたので、現在の玩具がAE92に成っちゃったんだと思います。





今回 ワゴンRが事故で損害を受けてしまい、代車生活をいつまでもしていられる訳ではないので次の車を見つけました。

本来は好きで買ったワゴンRです。乗っていても楽しかったし、触っていても楽しかったです。

ただ、今 運転席に座ることは結構キツイです。特にワゴンRの運転席はキツイです。

ブツケられた時の事が出てくるんですよね・・・

かと言ってワゴンRが悪い訳でもないし、スズキの車に慣れ始めた頃ですので次の車もスズキにしました。

エンジンも同じK6Aです。文句言っていた電動パワステも付いてます。テンションロッドとスタビが共用の足回りも同じです。

まだ、現車は見てませんが同じ血筋の車だと信じて、また楽しいカーライフが過ごせるようにとの願いも含んでいます。

ワゴンRは軽自動車の楽しみを教えてくれました。

最高速は出ませんが、ショートホイールベースの為に運転していて楽しいんですよね。

ロールはしますが、車が小さいためによく曲がり、1車線でラインを取れるんです。

おまけに耐久試験まで行えました。あれだけの衝撃で骨折一つ無かったのは幸いでした。

ただ、次の車の選択肢にボンネットが付いていて、その中にエンジン・ミッションが入っていることは必須です。

はっきり言って怖いです。



病院の先生には出来るだけ楽しい事をしたり、考えるようにする様に言われました。
「病は気から」ではありませんが、沈んでいても結果は出ませんから・・・

出来るだけ楽しくなるように努力してみます。

戯言ブログも多くなるかもしれません・・・




何だかAE86を降りた時と同じ気持です。

好きに成っただけ色々有るんですね!




ゆるいカーライフを細く長く過ごしたいと日々思っているので、現在のみんカラを行いながらのオフ会、車弄りは今の自分には丁度良い湯加減かも知れません。
Posted at 2012/10/16 15:54:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月15日 イイね!

温度差・・・ 画像無し

まぁ、ちょっと息抜きでブログでも書いてみよう。

事故後 首、肩、腰の調子が良くないので、車いじりはご無沙汰です・・・



自分のブログを見て直接メッセージを送って来る人が多くはないんですが、そこそこ居ます。

車のブログで自分の書いた事や行った事に対して興味を持ってくれる事は嫌な気持ちはしません。

自分も若い頃、数多くの先輩たちに車の走らせ方、タイムの出し方、レースの進め方、整備の仕方、人との付き合い方 など数えきれない位教えてもらいました。

富士フレッシュマンレースをしている時も前を走っていた先輩たちに色々教えてもらったり、スポンサーの方から援助をしてもらいながら、叱咤され続けました・・・

仕事も最初は車のディーラーで営業をしていました。その時に毎晩峠に走りに行っては車を壊してまた修理の繰り返しでした。修理の多くは当時は86に乗ってましたので、リアシャフトの破損とデフ関係が多かったです。その次はミッションだったかな。一度や二度の修理ならばクレームも効きますが、数回壊れれば(壊せば)クレームも効かず、正規修理を行なってもらうと費用も時間も掛かるので、仕事が終わってから会社の工場で教えてもらいながら修理を覚えました。

その次の仕事は車の電線の設計をしました。そこで、ハーネスの事を覚えて軽量ハーネスを作ったり、エンジンスワップの時のECU流用を覚えました。


その次の仕事は製造工場での設計です。そこで電子回路、マイコンのソフト、成形品の設計を覚えました。成形金型を触るようになり、旋盤、フライス盤も触り放題だったなぁ。

携わった仕事は車関係で言えばLED絡みのランプやリバースドアミラーなど諸々でした。他の関係は家庭用ゲーム機や玩具、家電、楽器関係、音響関係ですね。
この会社で出張によく行かせてもらいました。中国、香港、ロスに最長で2ヶ月くらい行ってましたので、夜の一人遊びを出来る位には成長しました。

その時々に先生と呼べる人も居たし、居ない場合もありました。

今でも付き合いの有る師匠もいます。

現在は楽器関係の設計や修理をしてます。


話が脱線しちゃいましたが、自分もみんカラで車を弄ってブログアップしています。

その内容に興味を持ってくれる人も居ます。

メッセージを送ってくる人も居ます。


ただ、何処の馬の骨かわからない人に事細かく教えたり、提供するつもりは有りません。

お金を払えば買えるものを自分が作っているのを見て、安くあげようと思っている人も居ます。

友人でも知人でもないのに教えるつもりも有りませんし、欲しければお金を出して買えば良いんです。

その様な人はその為だけにみんカラにIDを作ってメッセージを送ってきます・・・




今度は聞いてくれば教えたくなっちゃう人も居ます。

それは、自分のブログを立ち上げてあり、日常の事、自作記事など書いてある人。

同じ土俵(車)での記事を見て、その人の性格や人柄をイメージして自分と温度差を感じない人。

車に対して、自作に対して一生懸命であり、真面目に取り組んでいる人。

その様な人には例え友だち登録していなくても真面目な文章で質問等が来れば教えることが出来る範囲で教える努力はしています。


自分が今まで先輩や師匠から教えてもらって現在の自分がいるので、自分に判ることを真剣に聞いてくれれば自分も真剣に応えたいと思っています。

そうすれば、その人はまた、次の人に色々教えてくれるかな?なんて期待しています。



ただ、内緒の部分も有りますが、そこは実際会わないと言えない部分も少しは有ります・・・




一生 車バカで居るかどうかの話ではなく、「今だけ」「これだけ」でも熱い気持ちが欲しいですよね。

景気が悪い悪いと言われている今、お金を余りかけずに車遊びが出来るようにする事も大事だと思います。ただ、必要な物はヘソクリを貯めこんで大金をつぎ込む事も大事だと思います。

自分のポリシーは「金か体か頭を使え」です。

ただし、「その3つを使わない者は去れ」までセットですが・・・



久しぶりにブログ書いたらこんな文章になっちゃった。
Posted at 2012/10/15 18:04:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月07日 イイね!

戯言・・・ 画像無し

夕方、スタンドに行きbBのガソリンを入れた後にいつもの車屋さんに行きオイル交換をしてもらってきました。

事故後初めての運転です。

片道10分ぐらい運転すると首も痛くなり気持ち悪くなります。
バイパスを走っていて前に大きなトラックが居ると怖くなりました。

先日のサンドイッチの件が尾を引いているようです。
実際、ぶつかる瞬間をミラー越しに見ていました。

あっと思い身も反射的に固めたのも事実です。
前にトラックが居て逃げ場が無いのもわかってました。

結果、生きていましたが事故で死ぬ瞬間って一瞬の事だろうと思えるくらい今思えば恐怖です。
その瞬間は「あっ」と思って終わるんでしょう。

実際、生きているだけで儲けものと思い写真も撮りましたし、冗談も言えるし、実際に言ってます。

怪我は時間を掛けて治療をすれば治ります。

脳裏に焼き付いた恐怖が克服出来るのはもっと時間が掛かるかもしれません。

今まで車に乗って峠も走り、サーキットも走り、崖からも落ちたし、クラッシュもしたし、事故もしました。
車両火災もあり、水没もあり、色々ありました。

人に迷惑をかける事故は幸いな事に有りませんでした。

自分がコントロールしている車での出来事であり、最悪の場合も考えて走らせてきました。

運転していて「怖い」と思ったことは有りませんでした。

嫌な道路(中央分離帯の無いバイパスや裏道)は出来るだけ走らないようにしていました。

お金を払っても高速を使いました。

仮にサーキットで無理して1つのコーナーで頑張っても0.1秒も上がりませんし、1周頑張ってもラップタイムが数秒縮まる訳ではありません。まして、その様に無理して頑張ってもチェッカーを受けなければゴールに成りません。ですので、無理はしても無茶はしませんでした。って事は怖いと思ったことはありません。

今回の事故(サンドイッチ)は自分の車は動いてないけれど「車対車の交通事故」と言うことに成ります。ただ、自分は今までの運転や人生で一番怖い体験でした。

車は便利な乗り物ですが、それはあくまで人間がコントロールしている状態であり、暴走している車は車ではありません。凶器です。

何を書きたいのか解らなくなっちゃいました・・・

今後、事故前のように普通に運転が出来るように成るまでは時間もかかると思います。トラックの前や後ろには当分恐怖を感じるでしょう。バイパスや高速で車間を詰めたトラックには参ります。

自分は良い人ぶるつもりはありませんが、車の事故や事故の被害に遭う人が1人でも減ってもらいたいと思います。

最低でも大きな車には最近流行りの障害物が有ると自動で止まるシステムを義務化して欲しいです。


カーライフのブログですので、戯言書いちゃいました。
Posted at 2012/10/07 00:29:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月04日 イイね!

強いぞ ワゴンR

強いぞ ワゴンR今日は今まで使っていたナビを取り付け後、ハードオフに行き、帰りに車をぶつけられました。

ブツケられたといっても赤信号で前に大型トラックが止まり、その後ろに止まっていた時に自分の後ろからこれまたトラックにブツケられてサンドイッチです。

自分と前のトラックは静止していたので、割合は10:0だと思います。




首、背中、腰、足が痛いので、救急車のお世話になりました。

車は現状復帰の予定で自宅にJAFに運んでもらいました。
(ダメでしょう・・・)

病院に行き、レントゲンを撮ってもらい、診察してもらい、薬を貰ってきました。

後ろからぶつけた車はノーブレーキで脇見運転だと言ってました。

初心者マークの18歳で初心者マークも無し・・・

ブツケて車から降りてくるわけでもなく・・・

自分が警察に電話をしてくれという言葉でやっと電話をしたくらいです。

「すいません」の一言もありませんでした。

人間としてどうなんでしょう?と警官には言いました。

病院から帰ってきても家にも携帯電話にも保険会社から電話もありません。

前回の車両火災から3ヶ月弱でこれでは心身ともに持ちません。

病院に行くために代車の話もしなければいけないし、ワゴンRの件も話し合わなければいけない。

体も病院に通わなければいけない。

参りました。

ただ、新規格の軽自動車が思った以上に丈夫だったことは幸いしました。


疲れました。


こちらは、記録としてアップします(^_^;)

Posted at 2012/10/04 21:15:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78910111213
14 15 1617 18 19 20
212223 242526 27
28293031   

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation