• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

ディレーティングと安全係数

ディレーティングと安全係数普通の事ですが・・・
突然思い出したので、書いてみます。
15年ほど前かな?知り合いの三菱自動車のディアマンテとギャランのECUの修理をしたことが有ります。
だんだん調子が悪くなって、最後に止まっちゃったって事でディーラーにレッカー移動したんです。


で、ディーラーでは故障箇所が不明って事で色々触っているが、進展無し。
現象を聞いて取り敢えずECUを外してもらい、中を見たらインジェクターのドライバー用トランジスタが焦げてます。10年も乗っていなかったと思いますが、本人は改造もせず、普通に乗っているだけだから無償修理のリクエストを出しましたが、当然却下!三菱自動車がマトモな製品を作っていると思っていた時代ですので・・・ かと言って新品価格でかなり高額だったと思いますが、「どうしよう」と相談され、結局トランジスタ互換表から同サイズで容量の少し大きい物を付けたと思います。同時期に同じような事を2回修理したと思いますが、今思えば自分の周りで数少ない三菱自動車のECU修理を2台行うって凄い確率であり、やっぱり・・・ 「駄目は駄目」って思った瞬間でした。

水濡れやショートが無く、トランジスタが損傷するって・・・コストカットか足元に転がっていた在庫の山を使ったかw

そうそう、スズキのISCVがブローバイで動きが渋くなると過電流でECU故障(トランジスタ破損)って記事もよく見ますので、ECUとISCVのスペアは一応持ってますし、ブローバイのオイルミストが直接スロットルに入らないようにオイルキャッチタンクも付けてますが、結構効果があるようで、ホースの汚れがINとOUTで違いますw

そんな事を考えながら、そういえば最近の話では全国展開されている部品屋にLEDを買いに行った人が抵抗の計算方法がわからないから、これを12Vで付けたいので抵抗もください!って言って買ってきた抵抗も(具体的な値は忘れましたが)、そこの兄んちゃんの計算では12VからVfを引いて最大定格Ifで割った値に近かったような・・・それも抵抗が小さかったから1/4wだと思うがw


例えば上の計算で言えば・・・
12V-1.8V=10.2V
10.2V÷0.03A=340Ω
系列で言って360Ωか?
みたいなw

いやいや、これって普通に考えてバッテリーの通称電圧は12vですが発電時は14v前後出てますよ!
もう一つの問題は10.2Vx0.03A=0.306wとなり、1/4wの抵抗では燃えちゃいますよw

最近のオガクズと白熱電球の件も有りますが、あれって事故で済ませて良いものだろうか?
(亡くなった方にお悔やみ申します。)
もし仮に、触っていられる白熱電球ならば火災にならないと思います。
でも、点けていた電球に触れば熱い。当たり前の事が当たり前に判らなくて事故になる。

リスク管理の問題だと思うし、誰か気が付こうよ!って思います。

電子部品屋にいればプロか?
ブログに書いて有ることが本当か?

いえいえ、結果は書いてあっても過程は書いてない場合も有ります。
考え方が判らず、答えだけ求めても、それは自分の糧には成りません。
ディレーティングや安全係数も考えずに数値だけ使う人も居ます。

やっぱり、自分で苦労しなければ駄目な部分もありますし、そうでなければ対価を払ってキッチリした物を仕上げてもらうのも方法だと思います。

でも、チョイスするのは自分だし、対価を払うのも自分。メーカーはリコールにならない限り、保証期間内の自然故障ノミの対応ですので、やっぱり責任は自分ですね。

難しい問題のようだけど、本当は難しくなく、やっぱり「駄目は駄目」って事ですよね!

チーンw



理不尽なのは、上記事故が故意でない場合は事件にならず、結局は保障問題となり、それってお金なんですよね。まぁ、物ではないので原状復帰や代替が効かないので致し方ありませんが、でもやっぱりおかしいですよね。


東芝より
ディレーティングの考え方
このページは、半導体製品の信頼性情報について説明しています。
[2016年4月現在]
絶対最大定格や動作範囲内でもディレーティングの程度により、信頼度が大きく変化します。特にパワーデバイスなどのディスクリート半導体の場合、その使用条件が機器の設計者に委ねられており、機器のMTBF (平均故障間隔) や耐用寿命を左右することになりますので、機器の設計者は半導体デバイスの信頼性特性を十分認識して、ディレーティングを考慮する必要があります。特に温度や電力などについては、環境条件とのモデル化も必要となります。
下記にディレーティングの一例を示します。なお、サージを含めた最悪時の条件を含めています。




そうは言っても車に無理をさせる場合も有るし、何が有るかわからないのも事実。
少しでも避けられる問題は避けたいですね!
Posted at 2016/11/08 17:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 机上の工作 | 日記
2016年11月07日 イイね!

一番不必要なもの・・・

一番不必要なもの・・・今まで更新してきたし、流れってことで今年も更新。

4,100円だしね。

1回位は使いたいが、どうなることでしょう?



Posted at 2016/11/07 21:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年11月06日 イイね!

ダイヤモンド富士と紅葉ライトアップ

ダイヤモンド富士と紅葉ライトアップ山中湖の紅葉のライトアップが11月6日までですので、行ってきました。









まずは近くのスマートインターチェンジから高速に乗り・・・




富士山が綺麗だったので、花の都公園でひまわりと富士山w

2週間前がひまわりの見頃でしたので・・・ひまわりは当然疲れています・・・




次は山中湖の親水公園に場所を確保してダイヤモンドを待ちますw
流石に11月になれば風も冷たいので、富士山も綺麗に見えます。




いよいよ富士山の真上に太陽が沈んできます。
今回はこんな事をしてみたり・・・




普通に撮ってみたり・・・




太陽も沈めば周りのおっさん達も集団移動!
皆様で次は紅葉のライトアップに・・・




三脚をおっ立てて夕焼けを見ながら暗くなるのを待ちますw




暗くなってくればライトアップも段々と綺麗になってきますw




今回は急に寒くなったので、色付く隙がないのか紅い紅葉はカピカピでアップに耐えられない状態でしたので、残念でしたw

この時点で17時40分でしたので、御殿場に行って有明のとんかつを食べて帰ろうってことになり、急いで御殿場に・・・


ミックスフライ定食の具材を聞いたら、ヒレとホタテと牡蠣とキスと海老だと言う事でしたのでアジフライも1枚載せてもらい、スペシャルミックスフライ定食に変更w(メニューには無いです)




助手は脂たっぷりとんかつ定食を頼み、自分は御飯を半分貰い、おかずも貰ったので、上スペシャルミックスフライ定食の御飯大盛りとなりましたw




ここのとんかつは臭くなく、柔らかいので凄く美味しくて、尚且つお値段税込み1,000円!です。
びっくりポンって感じw

食事を終え、靴を履いたら、ガムテープのような物を踏んだようで、横からはみ出しています。
何だろう?なんて思いながら手で引っ張ったら何となく柔らかい・・・
嫌な感じで手の匂いを嗅いだら・・・ なんといことでしょう♪それは「うんこ」でしたw
うんこに紙が付いてなかったので、山中湖の砂浜と紅葉の所で犬を連れている人が沢山居たなァと思い、水道も無いので高速のサービスエリアで手を洗い帰ってきて、靴のお手入れも終わりました。

ライトアップで大きな星の流れ星を見たので、ラッキーと思ったら、おまけに運まで付けやがって!


昨日は美容院に行き、カットとカラーとマニキュアをしてもらい、前回よりも明るいピンクパープルにしてもらい、御機嫌でしたが、テンションだだ下がり・・・

神様がいれば、運を見せてもらいましょうw

今日は太陽を見ていたので、目が疲れた。

でも楽しかったから良しとしましょう♪
Posted at 2016/11/06 03:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブと外食… 行楽 | 日記
2016年11月05日 イイね!

E-MANAGEのデーター

E-MANAGEのデーター現在は20バルブを積んで、20バルブのECUで動かしているので、大きな変更は無いんですよね。
16バルブでファンネル剥き出しの時は、踏み込んだ瞬間の燃料が足りなくて純正のECUからかなり加工しましたが、現在はファンネルやインダクションボックス、エアクリーナーケースは純正を使ってますので、大きな変更も必要なくなりました。



で、本コースはほぼ6000回転以上で走れますし、パーシャルを使うところもごく一部・・・それ以外はアクセル開度100%の行しかトレースしませんので、そこだけ合っていれば良くね?って感じで燃料マップを2画面使い、マップ1はアクセル開度と回転数に対する増量で、マップ2はロータリーダイヤルを使い0~20%を手元で変えられる様にしています。

ストレートに入った時に空燃比計を見ながらダイヤル回せば出力電圧が0.75v~3.75vまで変わり、これは回転数や負荷に関係無いので微調整可能となります。

低負荷や中負荷は純正O2に任せてクローズドループに励んでもらえば良いだけです。

ちなみにレブはECU側で上げていますので、E-MANAGEは関係ない部分でコントロールしています。

パソコンで触るのも良いですが、自分の触りたいポイントだけ手元で触れれば車を止めずに少しでも良い状態で限られた時間を走ることが出来ますからね!

空燃比計のセンサーはオーバーヒートすると冷えるまで正常表示不能となりますので、放熱板は必要だと思います(^o^)

パソコンを繋げて、ログを取るのも大事ですが、ログをとっても触らなければ意味は無いし、触るためにピットに入れば2周を潰すことになり、触る時間を含めると7分から10分を捨てなければならないのは、30分走行の中では痛いですからね!

まぁ、こんな物を使っているよ!ってブログでした。

チャンチャン
Posted at 2016/11/05 03:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコンやサブコン遊び | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6 7 8 9101112
1314 1516171819
20 2122 2324 25 26
27282930   

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation