• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

戯言(増税と使用期間)

戯言(増税と使用期間)先日テレビでリーダーズを見た。

自動車が出来て100年も経ってないのに技術の進歩は凄いと思います。

どんな製品も出始めの頃は変わったデザインや色々な機能が付いていると思います。

それが、煮詰まってきて、コストを第一にデザイン、安全装置、燃費規制等の縛りも増えた結果、憧れや優越感等の要素が減り、同じような形の電化製品に成ってしまったと思います。

換気扇でさえ設計上の使用期間を数年としてあるのに、現在の自動車はスロットルやステアリングを バイワイヤーに変えて長期間使用した時の信頼性は大丈夫?って思います。

って事は、自動車税・重量税は値上げは現在の古い車に対してではなく、現在のテクノロジーを使った車に対しての13年以上乗らないでくださいって言う警告だと思う。


AT車は確かに楽で便利だが、小中学生の無免許運転事故も車が簡単に動くことが原因で起きると思うし、年配者の暴走事故もMT車ならば車速に合ったギアに入っていなければ暴走させても加速後の車速は限定的だし。

プリウスが暴走した時も「イベント・データ・レコーダー(EDR)」を解析した結果、ブレーキではなくアクセルが踏まれていたことが捜査関係者への取材で分かった。とある時点で運転ミスなのか機能ミスなのかを明確にする為にEDRが付いていると思う。

アクセルがワイヤーで繋がっていて、踏まなきゃあ開かなければEDRは必要なのか?

燃費と排ガスとコストダウンの為には人がガバガバ踏んでも開かないスロットルは必要だし、急激なアクセルオフに対してダッシュポットやVSV、ISCVでコントロールしていた部分はスロットルに機能を統合すれば時代の求める姿にし易いと思う。


メーカーでさえ自分の所の機能を信頼しきれずにEDRを積んでいるのに、安易にスロットルコントローラー等の機器を付けても大丈夫か?と心配になります。

純正状態で2重、3重のセーフティを設けてあると思うが、社外品のスロットルコントローラの品質と信頼性を考えると、自分ならば付ける事が怖いかな。

昔、電線屋さんで働いていた時は自動車にエアバックが付き始めた頃でしたので、エアバックハーネスは他の一般ハーネスとは段違いの品質と管理でした。



ここ数年の自分的な驚きは原子力発電って、火力発電のボイラーを原子炉に置き換えた物だとは思っていませんでした。
原子の構造と核分裂のエネルギーに付いて色々な難しい技術は有るかと思いますが…

それじゃあ、蒸気機関車の蒸気機関の熱源を原子炉に置き換えれば原子力機関車になるのか?

湯を沸かす方法が変わる以上に凄いテクノロジーで原子力を少ないロスで電気に変えていると思ってました。

トヨタのMIRAIは水素と酸素で燃料電池を稼働させて電気を作っていますが、この燃料電池のテクノロジーは効率は良くわかりませんが、凄いと思います。

逆に、積み込んだ水素で湯を沸かして、タービンを回して電気を作って、その電気でモーターを回さない車で良かったですw(走らないだろうけど…)



(新車を買えない人のひがみですねw)
Posted at 2017/03/28 21:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月27日 イイね!

タイヤ・・・

タイヤ・・・最近は耳の日記ばかりでしたので…

タイヤについて自分の思う事を書いてみようかな。

最近195/50R15の新品を入れた人も居ますのでw
(スタッドレスやコンフォートタイヤは抜きで書いてみます。)

交換時期は「交換したくなったら」 終わり。


これじゃあ、余りに文章的に寂しいのでもう少し突っ込んで書いてみます。

製造年月日が古くなったら交換する人も居ると思います。
タイヤの溝が半分くらいになったら交換する人も居ると思います。
タイヤのグリップが落ちたと感じたら交換する人も居ると思います。
タイヤが偏摩耗したと思ったら交換する人も居ると思います。
タイヤ屋さんで交換時期だよと言われ交換する人も居ると思います。
パターンのゴムを使い切ってトレッドが凹んだ頃に交換する人も居ると思います。

自分的にはスリップサインが出ていなく、グリップすればまだ使えると考えます。

タイヤを交換して、最初はグリップが少し甘く感じる人や、最初の状態が最高のグリップだと感じる人が居ると思うし、感じ方は人それぞれだと思います。

コーナーの進入で的確なスピードまで減速出来ない人は突っ込み過ぎと言う事も有りえます。その場合はフロントタイヤの凄い所まで食われてしまいます。この状態を見て凄いツッコミをしてますね~なんて言おうものならば素人丸出しにに成りますが、サイドウォールのロゴマークまで食われていると凄みは有ります。(こいつ大丈夫かよ?)
その状態になるのならば、「減速が足りない」とか「エアーが足りない」とか「キャンバーが足りない」とか「曲がらない車」とか「曲げることが出来ない」とか何かしらの要素が有ると思います。
そこの部分はタイヤじゃあ無いぞ!なんて怒られた過去が有ったりw

リアタイヤはFFだから減らないと言う人も居れば、FFでも積極的に向きを変えれば減るという人も居ます。って事は極端にグリップを落として向きを変えようと思っても、最低限必要なグリップが得られなければFFでもFRでも速くは走れないし、最大Gが掛かる場所でリアが抜けると思います。

弱アンダーステアの車に荷重移動を使って曲げて、コーナーのクリップ近くで切り込んだステアリングを徐々に戻して直進状態で立ち上がるのが自分的に気持ちのいいコーナーリングになります。立上り最後までハンドルを切っていても速くは立ち上がれませんし、カウンターステアー当てているようではトラクションは前方向に掛かっていませんので、気持ちよくは立ち上がれないと思います。

コーナーの中では車体が揺れない程度のソーイングは有効だと思いますし、アクセルでの荷重の調整も有効だと思います。コーナーでソーイングをして、車体がユラユラ揺れていてはソーイングではなく蛇行運転ですから・・・

自分が思う車の動きにする為に足回りやアライメント(車高も含む)も大事だと思いますが、最初にも書きましたが、タイヤって新品を買えば一番良いという人は買えば良いだけなんですが、タイヤって作るものであり、仕上げる物だと思うんですよね。残り溝を有効に使うのならばローテーションをしても構いませんが、フロントタイヤとリアタイヤって減る部分が違うからローテーションをする訳で、逆に言えばローテーションをして良い状態に成るまでは、当たりの強い所が削れ、当たりの弱い所が当たるようになり、ローテーションを行う直前の状態まで減らせられてやっと、ローテーション前と同じグリップに成ると思うんです。FFで言えばフロントはベタ当たりでリアは内側の数センチは当たらないで外側が綺麗にスライドした跡で削れていればOKみたいな。FRでもフロントに使ったタイヤをリアに使うとホーシングの場合はキャンバーが積極的に付いていないので、内側の角が落ちた状態で使えばリアグリップ不足が起きたり…
確かに街乗りもする車ですので、そこまで神経質になる必要も無いですが、サーキットで数分走って良い状態に成ったタイヤをローテーションして街中で4輪ベタに減らして、その状態でまたサーキットに持ち込むのならば、ローテーションせずに使い込んで、すり減ったタイヤだけを変えるって事もアリだと思うんですよね。

タイムアタックにしても、街乗りとサーキット用のタイヤを分けている場合や、前回の状態からそのまま今回タイヤを使えるならば、早ううちにベストタイムが出ると思うんですよね。でも、数十分走ってドライバーも車もヘロヘロの状態担ってから、良いタイムが出る場合って走り慣れも有りますが、前半でタイヤが出来てきた為に、後半は良いフィーリングでコーナーを抜けれるって事も有ると思います。

そうやってタイヤに気を使いながら走り、コーナーではブレーキの足りない分をハンドルを切り足してハンドリングブレーキとかやらなければ、綺麗に減ると思います。

そして、綺麗に減るようになった時に、新品のタイヤを履いて数分走れば自分の車と自分の運転の仕方が一目瞭然に解りますので、ある意味では車の通信簿だと思います。フロントやリアの当たりを一番良い状態で見る事が出来ますから。

良い状態に減らせる事が出来るように成ればオーバースピードでコースアウトしてしまったり、コーナー出口のスピンって減ってくると思うんですよね。

タイヤのエアーってサイド剛性との兼ね合いも有りますが、適正圧力よりも低めならばヨレの現象が出て、高めならば跳ねる現象が出ると思います。表面温度が上がり、エアー圧が温間の域になったらエアーを抜くのは特性を戻すだけであり、ヒートしてタレたタイヤは冷めなければ元には戻らないし、サーキット内をクーリングで走っていては何時まで経っても温度は下がらないと思います。

FFの場合はフロントタイヤが大事ですから、フロントを温存するためにクリップから出口では極力ハンドルを切らないような走りを心がけたり、タイトコーナーではリアのタイヤを敢えて酷使したり・・・

自分が若い頃には4本のタイヤにピンクのマーカーペンで印を付けられ、これ以上使ってくるな!って怒られながら練習もしました。走行後にマーカーの確認は当然の如くされましたw

とは言っても、並んでコーナーに入らなければ成らない場合などは、多少のオーバースピードで入って、タイヤに対して心のなかで「ゴメン、もうちょっと頑張ってくれよ!」ってやることも有りますが、それはイレギュラーであり、毎周毎回各コーナーでそんな走りをしていたら、タイヤも持たないし、速くも走れないと思います。

イメージで進入60キロのコーナーの場合、59キロではスピードは足りないが、61キロではオーバースピードだと考えて進入速度は調整しているし、大事だと思います。
コースに慣れてスピードレンジが上がる事と速く走れるって事は違うと思うんですよね。


なんて思いながら走った若い頃もあったな~なんて黄昏れてみる。
(まだまだ書きたいが、疲れちゃったw)


ラインについても書こうと思ったが、長くなっちゃいましたので、また今度気が向いたら書こうと思います。


Posted at 2017/03/28 21:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品関係 | 日記
2017年03月24日 イイね!

クッツイたみたいw

クッツイたみたいw本日退院してきまして、やっぱり家が良いですね。

左側が2回目で左右で3回目の手術になりますが、やっぱり良いものではないです。







病名は 「真珠腫性中耳炎の鼓室形成術」なんですが、耳の後ろから切って中を触るものですので、耳はズキズキ、耳鳴りもして、ヘルメットを被るのに問題が有るし、三半規管の調子が悪ければフラつきも出て、舌の神経を触るので味覚は数ヶ月判らなくなるし・・・

と問題を抱えていたので、車の方も一時ペンディングとして、お金も手間も掛けるのを止めてました。

耳がクッツキ始めた頃に車の方もボチボチ進めれば良さそうですし、幸いなことに今回が一番味覚のダウンが少ないのでお腹いっぱい食べれそうですw

ただ、顔の皮も多少剥がしたのでコメカミが痛いので数日はおちょぼ口で食事をせねば・・・

看護師さんはみんなマスクをしていたので、顔の数割が隠れている状態。

スキー場やビーチと同じように、気持ちは高ぶるのですが、全身麻酔の小便用のカテーテルで尿道が炎症を起こしたのか、気持ちはテンテンテン。

この耳が何年持つのか判りませんが、恒久じゃあないんだろうなぁ。


まぁ、しばらくは出来の悪い餃子だと思います。


帰りに日本平動物園の前のグリーンハウスに寄って飯を食べてきました。

普通の食事は美味しいねぇ!



Posted at 2017/03/24 18:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月17日 イイね!

やっぱり、白衣が好きみたいw

やっぱり、白衣が好きみたいwあんまり良い耳じゃあないみたい。

2010年に左側を切って…


2014年に右側を切って…

去年に左側の日帰り手術をしたが、芳しくなく…




約2年に一度のインターバルが詰まってきている。

今回は3月13日に入院で14日に手術。今は耳が付くのをただ待っている状態。

三食昼寝付きのインターネット付きですので、遊んでいられますが、術後は手術した耳より管を通したチンポの方が痛いって。

全身麻酔の後でカテーテルを体のサイズで入れられちゃったのが大問題!

体はアメリカンサイズでも、チンポはKIDSサイズ。
って事は穴もKIDSサイズ。

痛み止めを貰わないと小便に行けないほど痛いので、「入院前に菜箸で拡張しておけば良かったよ!」って言ったら、マジ顔でバイキン入っちゃいますw だって。

頭の骨も予定よりも削りが少なくて良かったです。

耳の手術の後は味覚障害とヘルメットが被れない事ぐらいかな。

もう暫く居させてもらおうw


Posted at 2017/03/17 16:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月08日 イイね!

車検に出したよ!

車検に出したよ!ラパンは車検に出しました。

で、代車が「ピクシス メガ」って言う車。
乗ってみて結構調子が良いw






ターボも付いているので加速もそこそこ良いぞ!
室内も軽自動車とは思えないくらい広いぞ!
運転席と助手席はベンチシートだよ!
左右電動スライドドアだよ!

結構、前向きに欲しくなったりしてw

ただ、残念なのは2点ほど

①路面に取られて左右にフラフラ~
真っ直ぐに走りたがらない。
で、ハンドルで調整してもニュートラルから左右10度位はボディーがゆさゆさロールするだけで向きは変わらない。それ以上切ると、切った方向に頭は向くが、それの修正は拳一つじゃあ足りない。

荒れた路面のバイパスを真っ直ぐ走るのがちと苦手。
薩埵峠のカーブで道路が狭く感じる位、道路に沿って走るのが難しい…


②ブレーキを掛けた後でのCVTのエンジンブレーキが変な所で掛かるので2段階減速みたいな感じ。
ウーウォンみたいな。
車酔いしちゃいそうです。
食後ならリバースしちゃいそうw


①は前のバネがもう少し硬いと良いんですが・・・ここは車高調整で前後10キロ以上でOK?
②は余裕を持ってブレーキを踏まず、奥まで行って一気にブレーキを掛ければOK?

これで、問題解決かな。


値段は2,067,444円です。

タバコを辞めて買っちゃおうかなw


な~んてね♪
Posted at 2017/03/08 21:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラパンSS | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 3 4
567 891011
1213141516 1718
1920212223 2425
26 27 28293031 

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation