• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

耶麻のブログ一覧

2023年05月11日 イイね!

仕事関係ですw

仕事関係ですw仕事でエフェクターを作っているんですが・・・












先月の話になりますが、プロミュージシャンにエフェクターをサンプル出しして、そのエフェクターをモデファイするお話になり進めていたんですが、最後の最後の追い込みでどうしても音合わせが必要になったタイミングに富士のライブハウスでライブの予定が入っていたので行ってきた話なんですが、地下がライブハウスで上の階が助手の事務所だった訳なんですよw

で、事務所の先生に断りを入れて場所を貸していただき、リハーサル後にオカヒロさんに上がって来て頂き、道具一式持って行ったので音合わせしながら回路の改修をお行いました。持って行ったアンプはブルースジュニアとマーシャルのDSL15.
どちらも自分で真空管を変え、バイアス調整をしてマーシャルの方はグリーンチャンネルはもろクリーンだし、レッドチャンネルはいきなりハイゲインでしたので内部を改造してグリーンチェンネルはクランチくらいまで、レッドチャンネルはクランチくらいからハイゲインくらいまでにして、スピーカーがおまけのセレッションだった物をビンテージ30に変えたんですよ。で、2台とも触っちゃったし・・・でも、それ持って行くしかないし・・・

そんなこんなで段々仕上がってきたらすげーいい音なんですよ。
アンプが良いわけでもペダルが良いわけでも無いと思うが、オカヒロさんが弾いて音聞いて改修しての繰り返しで最高な音になりました。

調整した製品はFUZZだったんですが、FUZZっていう一般的なFUZZでもないし、FUZZの表記を見てFUZZだと思って弾いたらFUZZじゃあないw と言う事が起きますねw なんて話をしていたら、程度の良いプレキシサウンドだよ!と言って頂いたので、オーバードライブプリアンプの括りで1959;TOYBOXって名前にしちゃいました。
ポンコツマーシャルに繋ぐだけでプレキシサウンド。
以前は他の方にも昔のフェンダーやVOXの音だと言って頂いたので良い耳の人にはそう聞こえるんだな。と思った一日でした。

その後はライブを見させていただき、先日は東京でミックロンソンリメンバーのライブ出演者でしたので見に行かせていただきました。


と終われば音楽の話なんですが・・・
今は言って頂いたイメージの音をペダルに落とし込むんですが、昔若い頃は自分が言う立場でした。
タイヤはダンロップ、ブレーキパッドは最初はエンドレス、次がプロジェクトミューに色々と言わせていただき色々と作ってもらいました。
スペシャルっていうと良い物ばかりのイメージですが、物はスペシャルでも最低もの物も有りました。自分の言い方が悪いのでそうなったのか?そこを通らなければいい物に成らない物も有るし・・・
プロミューの最初はブレーキが利きすぎて(初期が)初期の無い物を作ってくれと言って数回作ってもらったが、思った方向の物に成らなかったので、ブレーキパッドと言う物でブレーキペダルを踏んでも絶対効かないパットをまずは作ってくれ!とお願いしました。当事者と作り手のイメージの差って有ると思いますし・・・結果その時も良い物が出来ました。

作り手がプロならば良い物を作るのもプロだと思いますが、使い手が自分よりも優れていれば、その使い手の意見を基に使い手が満足できるものを作るのもプロだと思います。これはこんなもんだ!って言う言葉が嫌いですねw

自分は前前職では受けの製造設計を行ってましたので、設計するのが趣味みたいな感じも有りますね。ゲーム機のセ〇、おもちゃの〇カラ、〇糸製作所、〇青工業、〇ポレックス、〇島文化、〇ェルナンデス、〇ポレックス、ラジコンの〇ミヤ、〇立製作所、〇ナミ、ガンダムの〇ンダイ、〇野楽器
たくさんの人に失敗させていただきました。

と言う事で、音も面白いですよね!
Posted at 2023/05/11 16:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月27日 イイね!

寝かせりゃあ良いのか?

寝かせりゃあ良いのか?まぁ、寝かせりゃあ良いんですがw

wedsの6.5j-15、35が余っているので、N-ONEに履かせたいなぁ
なんて思ったり。
これもかっこいいよねw



ネットを見てりゃあ結構太いの深いのも入っていたり。
N1は普段僕が乗るわけでもないので、寝かせても良いんですがw

なんて考えながら、
これは太いのを入れるための手段と考えると大正解。
途中でタイヤを裏組すりゃあ2倍長持ちだったり。



でも、86等のホーシングでリアキャンバーってどうよ?
なんて思ってみたりもするが、
あれも、速く走る為ではなく、太いホイールを吐くための手段だったんだ!
と納得してみたり。

作っている所も仕事ですので、丸いお金や四角いお金と引き換えに作業を難しくしているんだと、考え見たり。

最近のyoutubeを見ていて「何かを当てるって言っていた物が、当てちゃあだめなんだ!当たるか当たらないぐらいなんだ!」と言い直したり。
最初にデカいことを打ち上げてから、段々萎むのがビジネスだったり。

受け仕事も出来る出来ないは最初に言わずに、請け負ってから出来な言い訳を言わなきゃあ仕事は取れないようなものですね。

話が逸れた。

ホーシングでキャンバーについて、昔はほんの少しだったのでTSなどはプレスで押して曲げていたと聞いたことが有る。
切断して、溶接では切断城を考えると本当に欲しいほんの少しのキャンバーには対応しないような気もするが。

で、ホーシングを考えると、車を水平に置いて有れば左右何度のキャンバーとなるが、ロールして、まして外側のタイヤにトラクションを掛けて踏み込んでいる時ってキャンバーも傾いているわけで、その時の内側のタイヤってキャンバーとは相反する角度になっているわけで・・・

仮にキャンバーを1度付けたとして、200ミリのタイヤ幅で1度って事は外側で約3.5mmタイヤが浮くわけで、これはCADで計算しても電卓でタンジェントで計算しても出る答えでありまして、A050の溝深さがカタログ上5.3mmですね。

例えば新品タイヤでキャンバーを付けてない状態で走って内側がガッツリ溝が残って外側に向けて綺麗に樽型に約3.5mm減るならばキャンバーも役に立つかもしれないが、新品時から約1度タイヤが傾いていて、まして引っ張りタイヤでタイヤがつぶれない状態では中心から外側はカーブではタイヤが当たらないので、内側が段々減ってきてロールし始めてその時間を使いながら、持って減ってきた所でグリップをし始めて前に進む。みたいな・・・

ドリフトで使うのならば良いのかもしれませんがw
でも、タイヤの内側が減り始めるとグリップ始めるし。

良いって言っているのを見るのも聞くのも恥ずかしいよw

逆に旧コースのAE86、N1で、N-ONEじゃあないよw
185/60-14、195/60-14で当然リアキャンバー無しで
新品タイヤで走ってアンダーだよ。
で、新品タイヤからタイヤを作るような走りをしてタイヤを樽型に減らした時が一番タイムが出るし、その状態にタイヤを持って行けなければ廃タイヤになるまでアンダーでタイムは出ない。

かと言って、タイヤの減りは内側と外側で右後ろは角が減り、左後ろは多少面で減りながら角が減り、キャンバーの寸法の3mmなんて寸法で偏摩耗はしないんだよね。
過去にタイヤテストもさせてもらったし、本コース借り切って松本恵二さんのテストの時にお邪魔して数十本のタイヤをつわかせてもらった事もあるが・・・

最近の車を見ていると速くしたいのか?
ファッションなのか?
オッサンにはわからないよw

と言う事で、サクッと書いたことが間違っているかもしれないが・・・
結果を出した人だったら理解すると思います。

なんて書きながら、N-ONEのキャンバーキットを探しますか!


なーんてね!


またねー



Posted at 2023/04/27 14:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年03月20日 イイね!

ばっちょくだよ!

ばっちょくだよ!バッ直だよw

と思いサクッと上がるはずが、穴が無いw
ホルソーで開けてやりたいが、裏側に何が有るかわからないので、
仕方なくフェンダー内を通しました。








助手席のパネルを外したら、詰めが折れてるじゃんw
と言う事で、補修しながらの作業です。

デッキの横にエーモンのリレーを設置して、スピーカー配線からアンプまで電線を伸ばします。
アンプにパワー入力が有るので、そこに繋ぐ予定ですが、今回はコネクターを買ってきていなかったので、配線までは出来ませんw

アンプをトランクに積んで、バッテリー直の常時電源はリレーをかませてACCでONとしました。

アンプのコントロール端子もリレー後のACCコントロールの常時電源に繋いでおきました。

動作確認時にポップ音が出た場合はコントロール端子に遅延を入れるか、ミュートをさせればいいと思います。

ゲイン調整とカットオフ周波数はアンプに付いていますが、ゲインが足りないようでしたら、アンプのモデファイを行えば良いと思います。

抵抗2本変えればいくらでもゲインは変えられるしw

と言う事で、今回はバッ直リレーの作業でしたw


面白いことは・・・
ETCのアンテナ線を切っちゃったくらいですねw

これも繋いで直しておきましたので、大丈夫でしょう!


またねー!
Posted at 2023/03/20 00:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月16日 イイね!

XPって・・・

XPって・・・仕事でUSBオーディオインターフェースを使っていたんですが、「Roland DUO-CAPTURE EX」ですので、ドライバーもバラしてからインストールして無事使えていたんですよね。
で、サイン波やバースト波をバンバン使う物ですので、素子がダメになっちゃうんです。
まぁ、パワーアンプもパワー計測でバースト波をバンバン突っ込めばすぐに壊れちゃうんですがねw








と言う事で今回は「TASCAM US-2x2HR」にしました。
2入力のインピーダンスをハイとローに合わせられるのが気に入って、他の物は片側だけハイインピーダンスに出来るとかが多くて。
今までの物もそうでしたので・・・

で、荷物が来て開梱して使ってみてもドライバーではじかれる。
ドライバーを他のパソコンにインストールしてそれを当てようとしても嫌がられる。

仕方なく余っていたwin10のパソコンで使えばすげー調子が良い。
と言ってもi5のM560ですので、これまた古いんですがw

自分の中ではXPはネットに繋げなければまだまだ現役のつもりでしたが、時代の波に押しつぶされそうですよw

と言ってもXPって2001年のリリースみたいですね。
もう22年。

時間のたつのは早いですね!

うかうかしてればあっという間に200歳くらいになっちゃいますね!

まぁ、成人を60歳にすれば少子化問題もクリアするし、
政治家は80歳でも現役ですし、
ミュージシャンも60歳以上はバリバリ現役ですし、

まだまだヒヨッコ 青二才です。

なーんてね!

またねー
Posted at 2023/03/16 13:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年03月14日 イイね!

パソコン使い始めてからの最大のストレスだよw

パソコン使い始めてからの最大のストレスだよwなんてことはない、
キーボードにコーヒーを溢しただけなんですが・・・









普段はノンシュガーでミルクだけ入れて飲んでいるんですが、
「ワタスすっぱいしちゃうので」
じゃあないが、糖が欲しくなりダイドーのブレンドコーヒーを飲みながら
仕事をしていて、ポチャっと溢したのが1か月ほど前。

それもよりによって一番大事な「A」の所だよ。
使えなくなったのだったら諦めもつく。

糖分でぺちゃぺちゃして帰ってこない。
例えばYAMADAと打つとYAMの時点でAは浮いてこない感じ。

いつもはキーを外さずにパーツクリーナーで洗っていたが、
今日は流石にクチャクチャするのでキートップを外して洗ってやったが・・・
横の方からまたネバネバが出てくるんだろうなぁ。

剥がれかけた入れ歯安定剤ってこんな感じなんだろうなぁw
と思いながら仕事をしています。

アイドリングストップさせたいのでECOカットを買おうかと思ったが、タイマーで接触させればいいだけですので、これも作っちゃいます。(内職ですw)

コーヒー溢しても良いようにキーボードを立てて使います。

なーんてね!

またネバネバw
Posted at 2023/03/14 13:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

後の整備に役立てたいので、簡単な整備含めて記録に残します。 よって、ネジを緩めて締めるだけ的なブログになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ AE92_レビン_トレノ 恋のダイヤルQ2 (トヨタ AE92_レビン_トレノ)
Toyota Ae92 Levin - 4Age Blacktop 20V 車高も下げ ...
ホンダ N-ONE わんわん (ホンダ N-ONE)
古い車ですが、 まだまだ頑張りますよ!
スズキ アルトラパン ぴょんぴょん バニー (スズキ アルトラパン)
うなぎ じゃあないよ うさぎだよ!
その他 その他 くわすけ (その他 その他)
「くわすけ」は小回り効いて凄い奴! スラロームもなんのその。 無車検、無保険、無免許  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation