• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐草熊次郎のブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

今どきのバイクは押し掛けが出来ないって?

今どきのバイクは押し掛けが出来ないって?熊さんが長年愛用して来た車体はほぼキャブレター方式。
スロットルをワイヤーで引っ張ればエンジン回転が高回転まで廻るが?

エンジン始動時・・・セルモーター方式で始動が出来なかった時よく使う手が・・・
ギアを2速・・・2ndギアに入れて少しバックさせピストンの上死点に合わせ?
車体を支えながらクラッチレバーを握り車体を押していく。

助走をつけて駆け足で走り始めたら握ってたクラッチレバーを話せば内燃機エンジンへダイレクトに路面とタイヤの接地力を使ってエンジン始動を試みる。
まっ走行しててエンストも有れば全くの停止状態からのエンジン始動も可能なんだけど・・・・

レースを行う位に成れば二次減速側要はリアタイヤへ動力を伝えるスターターって言うモノも存在する。
こいつは2種類あって12vバッテリー駆動式モーターと2stエンジンの内燃機を利用する方式と・・・・

普通に生活の知恵で今まで遊んできたが?
ここで今のバイクには出来ない芸当なんだ。
それはキャブレター方式のアナログと違いインジェクション方式は電気が無いと燃料噴射が出来ない。
それに押し掛けしても始動が出来ないのは簡単・・・インジェクションなんか辞めてキャブレター方式にすれば燃費など落ちますが扱いやすく成るかと?
ただしキャブレターへ変更と成れば気圧差高低差を考えて2種類の燃料噴射ノズル・・・ジェットと呼ばれる番数をいくつも用意する必要性がある。

中の構造は簡単で霧吹きって洗濯物などの皺伸ばしで使う水を霧状にする道具と同じ原理。
そこへ燃料の噴射量の目安がジェットなのね?

さてインジェクション仕様の二輪車・・・・使うのは便利だけどスロットルの開閉は段階的で赫々してるがキャブレター式は握り方次第でスムーズに扱える。
それとクラッチにOP装備の過剰なエンブレをキャンセルするスリッパークラッチです。
スーパースポーツに標準装備やスタムパーツとしても装着するがエンジンブレーキをキャンセルさせる機構がついているとタイヤでエンジンを回すことが無理で押しがけでエンジンを始動もできない。
2stには不向きだけど4stエンジンにはスロットルオフで急激な減速トルクが出るのを潔くカットするのでタイヤが廻る二次減速側からの逆伝達には使えませんよって事です。

熊さん未だに2stミッション車両乗りなのでインジェクション仕様はマイカーとスクーターだけに成る。
時たまエンジンスタート時キックギアで始動するがダメな時は押し掛けでエンジンスタートを行うんだ。

これは今のバイクには不要で出先で移動が出来ないと致命的で未だにインジェクション方式には手を出せないのだ。
燃費に標高差でも安定するインジェクション方式は便利だけど・・・
瞬発力にエンジンブレーキの加減が可能な方が今のよりもテクニックが必要だがアナログ慣れしてるのでインジェクション式バイクには興味ないですよ♪
Posted at 2025/08/11 16:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記
2025年08月03日 イイね!

777って未使用で登録から2年目で廃車にして保管してたら何処かに埋もれて?

777って未使用で登録から2年目で廃車にして保管してたら何処かに埋もれて?葛飾区のご当地ナンバーが10年ほど前で始めた。
キャプテン翼・こち亀・菖蒲の3種類を1500枚づつ登録時変更出来た。
あの当時に登録した車両はホンダAD10・・・・
エンジンはNSR50/NS50F/NS-1等とほぼ共通でギア比にシフトパターンが真逆なんです。
熊さんのは発売当時モノなので1987年・・・丁度我が家のドラ息子と同世代の車両を?
このCRM50は第二の熊ガレージに沈んでます・・・多少の分解整備すれば公道走行が可能。
但し白煙を撒き散らしますけど!

ってその前にバイクよりもナンバープレート探しが先に成るな?
仮ナンバーも1枚行方不明だし・・・・こちらは元々役所所有だから何か起きた時非常に困ってしまうし。
年に1度の申請は行ってるので見つかり次第再度使えるから探し出さないとな?
Posted at 2025/08/03 10:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記
2025年07月15日 イイね!

CAGIVAの部品来る来ると言われながらとうとう来なかった13年目・・・

CAGIVAの部品来る来ると言われながらとうとう来なかった13年目・・・今から約30年ほど前より乗り続けてた2st125・・・
今じゃ内燃機関の部品が届かず・・・・
フランス・イギリスから未だに届いてない。
内燃機関パーツで共通の6速・7速関連・・・・。

5年ほど前に何処かのメーカー品が完売に成りセレクトが出来なくなった。
次にシリンダー関連・・・台湾製のミウラって企業だったか?
ピアジオ社御用達のPOLINIからもとうとう来なかった。
カード決済したのに在庫がサイバー上と一致せず・・・支払いだけが!

他は純正部品でチェーンスライダーパーツが入らずスイングアームなどに干渉してから乗車して無いまま20年は経過・・・その間重量税は払い続けてる。

理由は簡単で・・・
当時熊さん直に出向いて登録したナンバーなのでそのまま30年近くのナンバーのままなのです。
これを乗って無いから廃車にして乗る時再登録すれば好いじゃんと耳にするが?
実は二輪車でも古い部類は再登録が出来ない車両が出始めてる。
それが2st車両・・・・今現在公道を走行するのには重要保安部品が重宝されるが・・・・
部品自体がもう無ければ代用品に交換しざる得ない。
イタリアンバイクなので灯火類は現地メーカー品しか対応せずOSRAM製は未だにいくつか存在するが1個単価が高すぎる。

今年の2月・・・熊ランボの車検時・・・OSRAMバルブ総交換では?
部品単価が高騰してました・・・同じ部品でも市販品の2倍・・・・
メーカー品はコストダウンしません・・・日本のメーカー品みたいに品質落とす事は信頼を落とすって事なので。

でも入手出来ないんだよね・・・25/25wが欲しいのに45/45wが来てしまうと電力消費が早くエンジン始動時泣く事に成る。
この5PE形式のバイクは後継モデルのMITO125evにまでほぼ同じ部品構成で作られてる。
イタリアの規制で160km/hまでしか出せないのをちょいと改造して180km/hまで出せる仕様にしてもジェネレーターがマグネットコイル方式でレジスター調整だから厄介。
一応CDIも装備されてるが90年製のこいつもMITO125evも中身は同じだけでエンジンヘッド・・・燃焼室の形状・ピストンの形状次第で40馬力は可能になる。

純正品の入手はもう難しいけど消耗品でもあるリングピストンは何故か入手が可能。
今はPOLINIからは絶望だけどイギリスからは何とかある状態。
アプリリアは何故かパーツ多数存在するんだよね?
吸収合併で消えたCAGIVAと違いまだ健在だし・・・・・

乗車経験から面白いのは車体のデザイナーが同じだとバイクのデザインが似て来る。
そこへ乗車姿勢も実は笑えた!
CAGIVA MITO25evにDUCATI 848とMV AGSTA F4とライディングポジションは共通なのだ。
ただ取り回しが広いか狭い・前傾姿勢が余裕あるか少々辛いか?
重量と操作系は違えど乗り味はみんな同じときたものだ。

これを日本車だと万人向けの仕様なのでタンクの形状・カウル形状もデフォルメされるが・・・・
熊さんのMITOも画像のFRECCIAも実はポジション的に共通なのだよ。
モトモリーニDART350の操舵系がまだ有るので捨てに子にしないで済むんです。
ボディパーツ系で見た目共通なDUCATI916系のパーツは一切使えない・・・
ハスクバーナーにDUCATI とモトモリーニにCAGIVAはウォルトナット・専用ボルトだけが未だに共通なので重宝してるのだ。

今は倒産騒ぎで消え去った元輸入元は最悪で客を振り分けて選別してた・・・・
熊さんを除外してくれたのでサイバー上で晒され酷い仕打ちが水面下でやりやがって!

関連URLは?
7年前のブログが正に・・・
Posted at 2025/07/15 08:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記
2025年07月11日 イイね!

年に数回しか乗らない2st50・・・・ガスチャージ?

年に数回しか乗らない2st50・・・・ガスチャージ?クマコンポもZOOKもレアな部類。
最近高騰化して値段が付かない。

年に数回しか乗車しなくなった・・・・。
今年2度目の乗車なのに湿度が高い著。

もう暑さにまけして夕方はクマハスラーにして都内ウロウロしてた。
Posted at 2025/07/11 00:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記
2025年07月07日 イイね!

30数年前購入した2st50・・・タイヤ問題がw

30数年前購入した2st50・・・タイヤ問題がw前にも出した記憶があるが?
ホンダの2st50ccでAC12って形式の二輪車のタイヤ問題。
日本国内のタイヤメーカーは何故か海外製品の良い処を取り入れて活用せず自社開発の製品しか眼中無いんだろうか?

熊さん国産タイヤの欠点は冬場の深夜帯を走る関係でハイグリップタイヤは今乗車してる車も含めて使ってない。
新車購入から1年間はメーカー保証があるのでそのままでしたが1年目を迎えた或る日に改造申請を書面じゃなく陸運局へ出向き普通に行う申請じゃなく車体の強化を確認して作成した公認二種車両を。

この時タイヤ問題が浮上し1年中乗れるなら雨天走行でスリップし難いタイヤ探しから・・・
実際には改造申請して3年目にして銘柄をBS(ブリヂストン)1本化しBT39SSってタイプへ。
数年後タイヤサイズ1cmアップでPIRERII又はMichelinと迷ったがここはPIRERIIにした。
当時乗り回してた125ccのタイヤがMT75ってグレードタイヤだったので探せばいくつか見つかり2000年・・・25年前にMT75に成った。
これで冬場の深夜走行でトラクションが掛かる車両に成りストレスとはおさらば!

そしてフレームの歪みと割れが多く成り総交換を行うが肝心なタイヤが輸入されなくなる。
要は需要が減り単価も高いまま・・・Michelinへ移行。
問題なのはコーナーを責める必要が無い事でツーリング車両なのでさらに遠のいた頃?
乗らなくなってしまう。
今が部屋の中でシートに掛かったまま放置中。

月日が経ちやっとまた乗り出そうとすれば肝心なヘボい日本製品しか無いのだ。
前みたいにPIRERII製品を探せば本国には在庫が有っても日本国内では無い・・・。
数年前国内販売されてたPIRERIIタイヤを知り近場の販売店へ?

販売エリアの違いで関東では購入出来ない仕組みと問屋違いで未だに手元には無い。
何処がタイや公平取引委員会なんかあるのさ?
入手出来ない輸入しても使う人が限られ不公平じゃないか!
Posted at 2025/07/07 11:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記

プロフィール

「@黒柴マロン 釘バットは溶接で十分。野球ケースに入れて持ち歩けばいい・・・但し飛行機搭乗の手荷物では持ち込むなよ?通報先が熊宅へ来るから♪」
何シテル?   08/23 22:44
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】メッセージ下書き機能の廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:31:00
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:11:20
日替わりランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 20:09:13

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation