• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月08日

これは、奇遇ですね~

これは、奇遇ですね~ G.W.も終わって、高速道路の
渋滞もなく、スイスイ走れる日々になりました。

今日は、所用で東名高速道を使用したのですが
S.A.で何やら美味しそうな、お菓子が売っていたので
買ってしまいました。

半熟カレーせん

ぬれせんべいのカレー味で、美味しかったです。
と、思ったのもつかの間、みん友の『落霞紅』さんが、なんと、同じお菓子ネタをアップされているではないですかぁ~
奇遇ですね~すごいシンクロ率です(爆)

と、本題は、これからで
今日は知り合いから、タイヤのエアバルブキャップが外れなくなったって連絡がありました。
まぁ、鋭い方なら、ここで原因は分かったと思います。

エアバルブキャップです。↓

こちらは、RAYSのエアバルブキャップです。
材質は、アルミだと思います。
当然、エアバルブもアルミ製です。

そして、↓が純正のエアバルブキャップです。


キャップを外すとこんな感じなっています。

エアバルブは、ゴム製+黄銅製で出来ています。

で、純正のエアバルブキャップがこちら。

樹脂製です。

なにがあったかと言うと、純正のエアバルブにカッコいいアルミのエアバルブキャップを嵌めていたそうです。
はい。。。原因は、電蝕です。
異なる2種類の金属を接触させると、お互いの電位差で腐食するってやつです。
そして、さらに悪い事にエアバルブは雨水がよく掛かるので、放置すると腐食し固着してエアバルブキャップが取れなくなります。
特に、銅とアルミってかなり電位差が大きいので腐食速度も速いです。

なので、純正エアバルブにアルミ製のキャップは絶対にNGです。
まぁ、毎日エア圧をチェックしてキャップ外す人なら、電蝕で固着する事は
ないですが。。。それでも、電蝕は進みます。

私の、お買い物号には、純正の樹脂のエアバルブはイマイチなので黄銅製のエアバルブに変えています。

エーモンさんの、黄銅製のエアバルブキャップです。

しかも、ブラックニッケルメッキなので黒色で渋いです。


電蝕の事をしらないと、普通にアルミ製エアバルブが売っているので付けたくなくなりますよね~
しかも、アルマイト処理で赤やら青やらカラフルなのが多いので余計にワンポイントで付けたくなりますが。。。

後悔、後に立つ!!(爆)

ってことわざもありますので、注意しましょう。

知り合いは結局、タイヤを外してエアバルブを交換しました。。。
ブログ一覧 | 何でもない日々 | 日記
Posted at 2021/05/08 21:06:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0813
どどまいやさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2021年5月9日 1:24
ほんとすごいシンクロ率でびっくりです〜笑 電蝕って初耳です。アルミと銅をくっつけたらそんなことになるなんて…今日は化学な内容ですねぇ((((;゚Д゚))))ガクブル
コメントへの返答
2021年5月9日 17:36
落霞紅さん、こんばんはです。

カレーせん、美味しかったですよね~
また買ってしまいそうです(笑)

電蝕を防ぐにはお互いに塗装して取り付けるか、間に樹脂を挟むとかあるのですが、やっぱり材質は気にした方が良いですね。

鉄ボルトを錆びやすいからってステンレス鋼に変えるのも考え物ですわ~
2021年5月9日 8:34
謎ピカさん、お疲れ様です (^^)

勉強になりました。
やってしまってても不思議ではない、プチカスタムですね。
標準で装備されているものは、きちんとした、理由があるんだと再認識させて頂きました。
メーカーが高額な資金をかけて商品化した物に、あえて手を加える行為って実は難しいんですね。
コメントへの返答
2021年5月9日 17:40
けーちゃん14さん、こんばんはです。

みんカラでも、ちょくちょく話題になってますよね~
安くて自分でも簡単に出来るのでついやってしまいがちなカスタムですよね。

やっぱりメーカーはその辺は分かってやってますよね。
NSXとかアルミと鉄の接触する部位とかすごく気を使って対策してますしね。

これ以外にも、ホイールナットのジュラルミン化もやらないほうが良いカスタムですね。
こちらは、熱膨張の関係です。
2021年5月11日 11:57
電蝕は知っていますが、あんまり神経質になったことがない…!!
リフレッシュで錆が心配だからって、固定用のボルトを鉄からステンレスに安易に変えると、それはそれで錆が早く進行する、内側から錆ていくって話ですよね…。
コメント欄で…「ホイールナットのジュラルミン化もNG」って確かに…!!!
コメントへの返答
2021年5月11日 21:50
344さん、こんばんはです。

内装パーツだとそんなに電蝕に神経質にならなくても良いのですが外装で水が掛かる所はすぐに腐食が始まるので注意が必要ですね~

私も、ちょっと前は錆びるからステンボルトにしておけば良いかなぁ位しか思っていませんでしたが、最近は、純正ボルトが一番だなぁって思います。
結構錆びますけどね(笑)

ホイールナットのジュラルミンはヤバいですね~
無理すると、ネジ山がずる抜けになります(汗)

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation