• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

ダブルコーティング・・・その後・・・すごく良いかも

ダブルコーティング・・・その後・・・すごく良いかも先週に、こんなボディコーティングしたら
良いんじゃないかなぁと思い立って実施しました
ブリスとマジックウォーターのダブルコーティングですが
1週間何もしない状態でどんな感じが確認してみました。

1週間そんなに天気が悪くは無かったのですが。。。
花粉が多く飛んでいたり突然の雨があったりして
結構、汚れやすい天気だったかもしれません。

スタンダードのブリスを施工して、1日置いて定着させます。


その後に、マジックウォーターを施工してみました。


これはすごく良いかもしれません。
まずは、遠目で見ると、洗車後の写真と変わりがありません。

乗りっぱなしで洗車も何もしていない状態です。

ガラス部は、こんな感じで、すごく花粉が乗っています。

ガラスは、ガラコの超耐久を使っています。
一面花粉で覆われています。
気分が悪いですね~

コーティングを施工した部分は、こんな感じです。

カウルトップ部の樹脂部分になります。
花粉とか殆ど乗っていないので、流れ落ちたか風で飛ばされたかしたのでしょう。

メッキ部分もほぼ綺麗な状態を保っています。


ルーフも綺麗な状態です。

花粉も、乗っているのかよ~~く見ないと分からないレベルです。

エンジンフードもこんな感じです。

この辺りは、マジックウォーターの真骨頂ですね~
防汚性能はすごく高いと思います。

ピアノブラック部は、黒いので、花粉が付着しているのが分かりますが
ガラスほどではないので、花粉が乗り辛いのでしょうね~


ブリスだけだと、雨の輪ジミに花粉が乗って汚くみえるのですが、ブリスの上からマジックウォーターを施工してみたら、花粉の残りが極端に少なくなりました。
この辺りの、汚れの付着の少なさがマジックウォーターの好きな所です。

これで、もう少し水引きが速いと嬉しいのですけどね~
Posted at 2019/04/06 12:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱血!!洗車道 | 日記
2019年03月31日 イイね!

ダブルコーティング

ダブルコーティングまだまだ、朝晩は寒いですが、もう春ですね~
家の花壇も、こんなに綺麗に花達が満開です。

先日、お買い物号に施工したブリスなのですが・・・
やっぱり防汚性能のでは、マジックウォーターの方が
良かったので、良い所取りが出来ないかと思い
ダブルでコーティングしてみました。
(良いのか悪いのかはわからないですけど・・・)

まずは、洗車してブリスをコーティングします。


相変わらず、素晴らしい艶感ですね~

光沢もすごく良いです。
そのまま、1日放置して定着させます。

その後に、マジックウォーターを施工してみました。


天候の違いで、写真映りが違いますが・・・

光沢、艶感は、トップコートしたコーティング剤に依存するようです。
しっとりとした艶感になりました。
いつもの、マジックウォーターの艶ですね~




あとは、雨上がりに汚れの付着がどうかです。
これで良い感じになれば、これからこの施工方法にしようかなぁ~
とか思ってます。

アイアンバスターが切れていたので、新しく買ってきました。

今までは、アイアンバスター弐でした。

現在は、アイアンバスター3になっています。

液剤の色が、透明からオレンジ色になっています。
まだ使っていないのですが、どんな感じなんでしょうね~

最近よく見かける、リアワイパーがこんな感じになっている車達・・・

う~ん、気が付かないのでしょうか??
どうしたらこんな風になるんでしょうかねぇ??とっても疑問です(笑)

Posted at 2019/03/31 20:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱血!!洗車道 | 日記
2019年03月23日 イイね!

ホイールを変えるか?車を変えるか??

ホイールを変えるか?車を変えるか??お買い物号オーリスも、もうすぐで2年になります。
消去法で選んだ車なので、やっぱり飽きてくるんですよね。。。

そんな時に、A90スープラが発表されたので今度のお買い物号はA90スープラにしたいなぁ~とか思ってます(笑)

でも、今から購入しても来年以降の納車なので買うならマイナーチェンジ後の方が良いかなぁとか思って車乗っていたら

ADVAN RacingのTC-4ホイールを履いた、カローラスポーツが走ってたんです。
気合で入れた、スーパーGTRデザインの超コンケイブホイールがメチャカッコ良かったです。

なので、家のお買い物号にもコンケイブホイールを履かせてやろうかなぁって考えたり

家のZさんも、コンケイブホイールを履いているのでこの位のホイールを入れたなぁ~って(絶対に無理です)

リヤホイール(FACE-4)はこの位でかなりカッコいいです。

フロントホイール(FACE-3)は、今一歩です(笑)

RAYSホイールはFACE0から始まって数字が大きくなるほど中心に向かって落ち込みが大きくなって行きます。

コンケイブのホイールって写真で撮ると平たく見えてしまいますが実際見るとかなりのインパクトがあります。

家のオーリス号がどの位のホイールが行けるか検証してみました。

ノーマルのホイールですね~
ホイールも内側に引っ込んでいるので・・・

ホイールの端から、フェンダー端まで計ってみました。

おおよそ20mmあります。

リヤはこんな感じでさらに内側に引っ込んでいます。


こちらも計ってみました。

おおよそ40mmあります。

ノーマルホイールの、サイズが16インチ、幅6.5インチ、インセット45mmになっています。

変えるとしたら、18インチ、幅8.5インチ、インセット37位からでないとGTRデザインにならないので、計算すると・・・
ホイールが外側に33.4mm出る計算になります。
リヤは余裕で履けますが、フロントは余裕ではみ出ます。

なので、車高落として、キャンバーを3度~4度付ければ入れられますね(笑)

RAYSさんには良いサイズのホイールが無いので、やっぱりADVANかなぁ~
ADVAN Racing RSⅡADVAN Racing TC-4が良いサイズがありそうです。

ホントは、ADVAN Racing GTが良いのですけど、コンケイブが半端なので。。。

そう言えば、アルテッツァに乗ってた時も、コンケイブホイールを履きたくて



サスペンションアームの出っ張りを削って、フェンダー広げて履かせてました(笑)

やっぱりコンケイブホイールを無理やり入れるのはロマンがありますね~(爆)

真面目に、車を買うか、ホイールを買うか悩みます!!
Posted at 2019/03/23 20:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2019年03月16日 イイね!

洗車がすごく楽になります。

洗車がすごく楽になります。春になると、暖かくなって良いのですが。。。
花粉の多く飛散しているので
車がすぐに黄色になってしまいます・・・

花粉のたちの悪い事は、雨が降るとボディに
固着してしまうので結構厄介です。

なので、マメに洗車しておかないと
シミになってしまいます(悲)
固着していない花粉は、水で洗い流せばすぐに落ちてしまうので良いのですがボディに水を掛けるとふき取るのに結構な時間がかかります。

ふき取りに便利なのが、マイクロファイバークロスの『SILK DRYER』がサクサク水が取れるので楽で良いです。


大きさは、50cm×55cmのサイズが使い勝手が良いですね~

バスタオル位の厚みがありますので、水は絞れないのが欠点ですが、すごい吸水力がありますのでこのサイズを2枚用意すれば1台分位ふき取る事が出来ます。

どの位、吸水力が良いか実験です。
この位に濡れたボディで試してみます。

きっと洗ったばかりであればこの位の水がボディに付着していると思います。

ボディにSILK DRYERを置きます。

後は、端を持って引っ張るだけです。
力を入れると逆に良くないので、クロスの自重だけで拭き取ります。

ほぼ拭き残しなく綺麗に水を除去する事が出来ます。

クロスが通った所だけ綺麗に水が除去できています。

ルーフだけで、6回引っ張るだけで、この位の水を除去出ます。

拭き取り時間にすると、2分位でルーフ1枚完了です。

ただ。。。吸水した状態で力を掛けて拭き取ると、クロス内に含んだ水が出てきてしまうので形状が複雑な部分には向かないと思います。
なので、スポーツカーより、ミニバンみたいな、平面な多くて面積が広い車は特に時間短縮できると思います。

ガラスも綺麗にしておきます。

ガラスが汚いと運転していても気になるので、ボディは汚くてもガラスだけは綺麗にしたいです。
フッ素系のガラスコート剤はウロコが出来ないのでお勧めです。

今日も、ピカピカになりました。

最近は、洗車ばかりしてる気がします(笑)

そのころ、Zさんは・・・

充電中(笑)
Posted at 2019/03/16 13:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熱血!!洗車道 | 日記
2019年03月11日 イイね!

あんまり走ってないけどオイル交換しました。

あんまり走ってないけどオイル交換しました。Zさんは、あまり走ってないのですけど
前回、オイル交換してから半年経ったので
オイルを変える事にしました。

Zは、オイル交換頻度は、走行距離ではなくて
期間管理になってしまっています。。。
私は、3000kmか半年でオイル交換する様にしています。
それか、サーキットを走って、オイルが130℃超えてたら無条件で交換します。

オイル交換セットを用意します。

この位の工具たちがあればオイル交換できます。

いつもの様に、クイックジャッキで車を持ち上げます。


持ち上げなくても、フルードエキストラクターがあるので、上抜きを出来るのですけど、オイル交換を兼ねて下回りの掃除をしたいので、私は下から抜きます。


アンダーカバーを外します。

無駄にいっぱい固定してあるので外すのが大変です。
しかも、アルミ製なので結構重いです。

後は、ドレンプラグを外してオイルを抜きます。


走行距離にして1200km位ですが結構汚れています。

が、光に透かすとまだ透き通ってるので全然使えそうです。

オイルフィルターも交換します。


使っているフィルターはTOYOTA純正品です。

オーリスにも使うので、オイルフィルターは10個くらいストックしています(笑)

ドレンプラグを、規定トルクで締め付けます。

ドレンガスケットも新品を使いましょ~

その後は、下回りの点検とゴム類に保護剤を塗っておきます。


アンダーカバーも掃除して、装着します。

オイルを入れてから漏れチェック後に装着した方が良い気がしますが、つい先に付けてしまいます。

使用するオイルは、いつものMobil1です。

結構、コストパフォーマンスが良いので使っています。

オイルを入れて、エンジンを掛けてオイルの漏れが無いチェックします。

クイックジャッキで上げたままエンジン始動しても全然安定しているので安心して下に潜れます。

エンジンルールも軽く掃除して終了です。

次の交換は、多分半年後です。
もうちょっと乗ってあげないとなぁって思ったりしますが。。。
春なので、ドライブに行きたいなぁ~
Posted at 2019/03/11 19:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation