• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

知らぬ間にホイールナットがいっぱいに・・・

知らぬ間にホイールナットがいっぱいに・・・冬休みの間に、毎日、超ランニングをして
かなり筋肉痛になっています(笑)

なので、お正月太りとは無縁の生活を送っています。
かなり体がシャキッとなりました。

そんなこんなで??
この間、nut屋さんのホイールナットを買ったのでホイールナットを整理しようと出してきました。

Zさんのホイールナットだけでこんなになっていました。。。(怖)

今使っている、nut屋さんのナットを合わせると7セットもあります。
そして、何故かRAYSさんのナットが2セット(1セットは未使用)あったりします。

私のZさんは、ホイールのインセット調整の為に、フロントに10mmスペーサーが入っています。


リヤは、5mmのスペーサーが入っています。

スペーサーを使用しているので、ハブボルトを前後とも10mm延長しています。

ロングハブボルトを使用しなければ、RAYSさんのホイールナットで事足りるのですが。。。

RAYSさんのは、ショートの袋ナットなので、スペーサーを外してホイールを装着するとナットが底づきしてホイールが固定できません。
RAYSさんのナットは、流石、ホイールメーカなので、すごく作りも良いので使えればなんの問題もなかったのですが。。。
流石に底づきしては使えないので、色んなのを買ってみました。

中華製のお安い袋タイプのロングナットを買ってみたのですが・・・

長いだけで、ネジ山が穴底まで届いていません(驚)
これも、底づき?と言うかネジ山不足です。
そして、芯が出ていないので、レンチで早回しするとナットが振れています。。。
やっぱり、安かろう悪かろうの製品でした。

台湾製も買ってみました。

パッケージデザインがRAYSさんのに似てる感じがします。
物は良くて、穴底までネジ山が切られていて振れも無いのですが、やっぱりネジ山の長さが足りませんでした。

しばらくは、JURANさんのロングの貫通タイプのナットを使っていました。

貫通ナットはカッコイイのですが、洗車や雨が降ると、ナットの中に水が残って錆びるので水を飛ばすのに結構な労力が掛かります。
車1台分だと20本あるので一苦労です。
でも、JURANさんのナットはサーキット走行の時には使いますよ~
クロモリ製で強度が高いので安心して使えます。

最近は、nut屋さんのロング袋タイプのナットがある事を知ったので良かったです。

でも、見た目は、何の変哲もないスチールナットですが、これはこれでカッコイイです。

機能で言ったら、純正の凝った作りが一番トルクがキレイに掛かるので良いのですが、社外ホイールには使えないのが残念です。

トヨタとか日産とかこのタイプのナットを使用しています。
やっぱり、トルクレンチで締めた時の感触が一番良いです。
ストレート構造でワッシャー付きって言うのが良いんでしょうね~

ホイールナット選びで気をつけて欲しいのは、軽量ナットは使わない方が良いです。
と言うか絶対に使わないで欲しいです。
ジュラルミンとか見た目もアルマイト加工されていてカッコイイのですが、ネジ山がスッポ抜けますし、スチールとアルミの熱膨張率の違いでナットが緩んだり噛み込んだりします。
普通に売っているの使ってしまいがちですが、後々トラブルになるので使わないでくださいね~

しかし。。。使っていないホイールナットセットが3セットもあるとは、想定外でした(爆)

中華製のナットは、勿体ないけど使うのは危険なので廃棄処分かなぁ~
Posted at 2023/01/07 22:24:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2023年01月01日 イイね!

年明けの恒例行事??

年明けの恒例行事??皆様、あけましておめでとうございます。

大晦日は、寝落ちしていて気が付いたら年が明けてました。
最近の年明けの恒例行事になりつつある
Zさんのブレーキ&クラッチフルード交換を今年も実施しました。

先日参加した走行会の前にもフルード交換したのですが、
サーキットはブレーキやクラッチに大変な負担が掛かるので走行後も交換した方が良いと思います。

交換は、いつものフルード交換セットを使用して作業します。

何度使ってもこれはかなり楽に作業が出来ます。

セットして、ポンピングしてブリーダープラグを緩めて待つだけです。


リザーバータンクが空にならない様に気を付けながら実施すれば完了です。


クラッチフルードも同じ要領で交換します。

クラッチのブリーダープラグはかなり奥にあるので車体の下に潜り込んで作業しないといけないのでちょっと面倒です。

キャリパーから排出したフルードです。

私の車両はキャリパーを変更しているので熱的に余裕があるのか、ほぼ劣化してなく良い状態でした。

やっぱり問題は、クラッチフルードです。

サーキット走行1回でこれだけ黒ずんでしまいました。
Z34やZ33後期はダイレクトレリーズになっているので、クラッチハウジング内までフルード配管が行っているので熱的には厳しいんですよね。
しかも循環もしないし、クーラーもある訳でもないので常に熱にさらされています。

新品と比較するとこれだけ色が違います。

サーキット走行後には必ず交換する方が良いですね。
街乗りだけでも最低1年に1回は交換した方がいいかなぁ~って感じです。

フルード交換が終わったので、その後は、今年の初走りです。
もちろん、日課のランニングです。

夕日を見ながら、初詣ランニングを実施してきました。

いつものように、善光寺まで走って行ったのですが。。。

なんと、16時で終了していました。。。
昨年までは17時まで詣でが出来たのですが残念です。
今年のおみくじは引けず仕舞いでした。

なので、鐘撞堂を見て帰ってきました(笑)

まぁいつもでいけるので良いんですけどね~

皆様が健康で幸せに満ちた1年になりますように♪
今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/01 20:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年11月24日 イイね!

何でも付ければ良いって訳ではないですね~

何でも付ければ良いって訳ではないですね~最近、ずっと気になってた
コーナー入り口でのVDC(電子制御システム)の
過剰介入があって、結構困っていたのです。

みん友さんは閲覧できると思いますが
この間の富士スピードウェイの走行でも
動画で行くと10:55位の所でVDCが介入しています。


あの速度域でステアリングを切るだけで介入してくるVDCの原因が分からずいたのですが。。。

今回、美浜サーキットを走る準備をしていて、ある事に気づいてしまいました。

それは、この部品。。。

さて何でしょう??(笑)
正解は、リヤの調整式スタビライザーリンクです。

純正は、こんな感じの部品になってます(赤丸部)

こんな感じで、スタビライザーとリヤのアッパーアームを連結しています。

スタビライザーの結合部はこんな感じになっています。

スタビライザーがかなりバンザイしている状態なのでこれを何とかしたくて装着していました。
パーツレビューはこちら
その時は良かれと思い装着したのですが・・・

違和感があったのは、このリンクは、取り付けが丁度90度位相が違うのですが・・・
外した部品はこんな感じになっています。

装着する時には、90度になるようにしてたのですが、いつの間にか角度が変わってしまっています。
これでは、スタビライザーが途中でロックしてしまうスタビロック状態になっていたのではないかと推測されます。
当然、スタビライザーがロックするとそれ以上ロールが発生しなくなるので、リヤタイヤが浮いて電子制御が介入してくるって感じになっていたと思います。
もちろん、このパーツ自体が悪い訳ではなくって、単純に私の取り付けミス(ターンバックルのロックナットの締め付けトルクが弱かったのではないか)だと思います。
ダストカバーが付いてるボールジョイント部の動きがかなり渋くなっていたので角度が変わってボールジョイントに無理な力が加わっていたと思います。

気づいたのが、美浜サーキット走行会前日の夜なので、夜なべして純正のスタビライザーリンクに交換しました。

結果は、珍しく私の見立て通りでリヤの足が動くようになりました(笑)

当日、撮影して頂いた写真も見ましたが、コーナー進入のリヤタイヤが一番浮くシチュエーションでもしっかりタイヤが接地しています。

1本目はダメダメでしたが、VDCをONにして走行していましたが、かなり無理をしても介入して来る事はなくなりました。

その後も、楽しく走行出来て良かったです。

社外パーツを選ぶ時は、そのパーツのメリット・デメリットをしっかり吟味してから装着しないといけないなぁ~って思いました。

まぁ、私の場合は、装着してから後悔するパターンが多々あります(笑)
Posted at 2022/11/24 21:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年11月05日 イイね!

涼しくなったので走りに行く準備をしたり?しなかったり??

涼しくなったので走りに行く準備をしたり?しなかったり??ようやく涼しくなって、体も快調に動くようになり(笑)
そろそろ、走りにいく準備をしようかなぁ~って思って

先週に、ブレーキフルード、クラッチフルード交換は
実施したので、今回は、ブレーキパッドがようやく
届いたので交換してみました。

もう何セット目のパッドか分からないくらい
ブレーキパッド交換をしています。
なかなか、これだ!!って言うパッドに巡り合っていません。

今回は交換するブレーキパッドは、ENDLESSさんのサーキットコンパウンドのCC33です。

どんなフィーリングなんでしょうね~
行きつけのお店の店長お勧めなのできっと良い感じなんでしょう。

ジャッキアップしてタイヤを外します。

やっぱり4輪が外れてると、メンテナンスしてる~~って感じです(笑)

現在は、街乗りパッドになっています。
フロントが、DIXCELさんのM Typeです。


リヤが、ENDLESSのプレミアムコンパウンドです。

何セットも試して、結構良い感じになってきましたが、もう少し、フロントが効くか、リヤが効かないかのバランスになってくれると良いかなぁって感じです。

交換は、超簡単なリヤから実施しました。
パッドを固定しているピン2本をピンポンチで抜くだけでパッドが外せます。


外す部品は、これだけです。
ボルトやナットは外さなくても交換できます。


新しいパッドを入れるので、ブレーキピストン戻しを使用します。


対向4ピストン以上の場合は、パッドを外す前にブレーキパッドごとパッド戻しで戻しておくと楽です。


パッドの新旧比較です。
上が、プレミアムコンパウンドで下がサーキットコンパウンドです。

同じENDLESS製なので摩材側はぱっと見、違いが分かりません(笑)

でも、裏板側は、こんな感じで、プレミアムコンパウンドには、鳴き防止シムが装着されています。


パッドの側面のキャリパーに接触する部位にだけ、ブレーキグリスを塗りました。


後は、新しいパッドを装着してピンを戻せば完了です。

タイヤが外れていれば、片側5分位で交換が出来ます。

フロントも、基本は、ピン2本外せばパッドの固定は解除出来るのですが。。。


モノブロックキャリパーで剛性を出すために、中央にブリッジが存在するのでパッドを取り外す事が出来ません。


なので、キャリパーを外す必要があります。

キャリパーはアルミ製で軽いと言っても、4.5kgもあるので、S字フックで釣っておきます。

新旧比較になります。
上がDIXCEL製で
下がENDLESS製です。

こちらは、裏板の色が違ったり、スリットの数が違ったりしています。

裏板側も、DIXCELさんのは泣き防止シムが付いています。

やはり街乗り用のパッドは音は出ない方が良いですよね~

後は、パッドを付けて、キャリパーを戻して、ピンで固定すれば完了です。

フロントはキャリパーを外す必要があるので、ちょっとだけ時間が掛かります。
ちょっと、家の周囲を走ってきたのですが、しっとりした感触で中々フィーリングが良かったです。
まだ、当たりが付いていないので何とも言えないのですけどね~
ブレーキ鳴きも今の所、皆無です。
あとは、サーキットで使ってみてどんな感じかですね。

まだ、時間があったので、ブローバイのオイルキャッチタンクを掃除しました。
オイルの溜まりやすい助手席側です。


外した部品は、どれもかなりオイリーになっているので、かなりオイルが溜まっていると思います。


おおよそ半年で、この位のオイルミストをキャッチしてくれているようです。

サージタンクへのリターンホースは綺麗でしたので、ブローバイからしっかりと気液分離してくれていと思います。
かなり優秀なキャッチタンクです。

運転席側もついでに綺麗にしておきました。


運転席側は、もともと、オイルが溜まり辛いです。
助手席側に比べると、1/5程度位です。

助手席側もこの位だと嬉しいのですけどね~

綺麗に掃除して元に戻しておきました。

夏は、常に夏バテしてて車のメンテナンスどころではないので、寒い時期にしっかりとメンテナンスしておきたいです。
これで、走りに行けるぞ~
Posted at 2022/11/05 21:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年11月01日 イイね!

ブレーキパッドあれこれ

ブレーキパッドあれこれみんカラをサボって早数ヶ月。。。

最近は、国際ロマンス○欺さんとの遊びに忙しくって(笑)
騙されたフリをして自分でも悪寒が走るほどの
甘い言葉を書いている自分にドン引きしていました(爆)
でも、流石はプロですね~話の持って行き方が超巧みです。

でも、最近は、コロナ禍で被害額も増加しているようなので
皆さんも騙されないようにお気をつけください。

ちなみに、私の場合は、会いに行きたいけどお金がないので飛行機代を出してって感じでしたけど、のらりくらりとかわしていたら相手がキレて連絡が来なくなりました。

と。。。かなり話が反れましたが、涼しくなって車遊びを再開しようと思って久しぶりに車いじりをしてみました。
家のZさんは、ブレーキキャリパーが変わっています。
フロント


リヤ


フロント6ポッド、リヤ4ポッドのキャリパーなんですけど、若干リヤのほうが効き気味なので、ブレーキバランスを取るのに大変苦労しています。

フロントのブレーキパッドだけでも、これだけの面積の差があります。



普段の街乗りは、ごくごく普通の低ダストパッドを使用しています。


街乗りでも、リヤパッドを何種類も試しています。


現在は、フロントがDIXCELさんのMTypeで、リヤがENDLESSさんのプレミアムコンパウンドを使用しています。

私の中では、この組み合わせが一番しっくりきています。
両パッド共にブレーキダストも少なくって効きも自然で良いですね~
でも、出来ればもう少しリヤの効きを落としたいかなぁ~って感じです。

街乗り用のブレーキパッドでサーキットを走るとすぐに炭になっていまうのでサーキット走行は、GLADさんの、typeSS-1を使用しています。

このパッドはブレーキペダルを踏んづけて行ってコントロールするタイプです。
私的には、このフィーリングは大好きなんですが、もう少し制動力があると良いかなぁって思ってます。
もともと耐久レース用だけあってパッドも全然減らないのでコスパは良いと思いますが、ブレーキを踏みすぎると、ZさんのABSさんが突然サボタージュしてしまうのでちょっと怖いです(汗)
全体的には、良いとは思うのですがちょっと志向を変えてみたいなぁ~
って感じで

私の、行きつけのお店の店長のお勧めのパッドにしてみました。
ENDLESSのサーキットコンパウンドCC33にしてみました。

受注生産なので、納期に1ヶ月掛かりましたのでまだ交換していないのですが
次のサーキット走行に間に合って良かったです。

どんな感じになるか楽しみです。

出来れば、ZさんのABSさんがサボらない感じになると良いんですけどね~
この間実施した、LSDの仕様変更は凄く良かったので、ブレーキも良くなるともっと楽しく走れるようになるのですけど、どうでしょうね~
Posted at 2022/11/01 21:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation