• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

リヤのブレーキパッドを交換してみた。

リヤのブレーキパッドを交換してみた。毎日、暑い日が続いますよね~

私は暑いのが苦手なので、絶賛夏バテ全開中です。
そして、涼しい部屋に引きこもって
PC製作を続けておりました。
2か月で、50台製作完了しました。

なので、久しぶりに、Zさんのメンテ??を実施してみました。


家のZさんは、フロント、リヤ共にブレーキキャリパーを変更しています。
フロントは、6ポッドのキャリパーで、ブレーキディスクはプレーンタイプのディスクを装着しています。


リヤは、4ポッドのキャリパーで、スリット入りのディスクを装着しています。

で、困った事に、リヤの方がかなりブレーキが効くので、リヤから先にABSが介入する困った現象になっております。
フロントキャリパーを交換した時に、もうちょっとリヤの効きを上げたかったのでスリット入りを選んだのですが、結構失敗でした。。。(笑)

なので、第1弾として、ブレーキパッドの摩擦係数の低いものに交換してみようと思います。
変更前は、ディクセルのMTypeが前後に入っています。

リヤは、フェラーリ様のキャリパーを流用していますので、フェラーリ用のパッドになります。
MTypeは街乗り専用で使っています。

結構、リニアな特性なのでペダルタッチはかなり好みです。
ノンアスベストの摩材で、ホイールにも優しいし低ダストで良いですわ~
摩擦係数が、0.39~0.52になっています。

で、今回使うのは、ENDLESSさんのプレミアムコンパウンドです。

こちらは、輸入車用低ダストストリートパッドになってます。
摩擦係数が、0.3~0.4とかなり低い設定になっています。
なかなか売れないのか、受注生産の様で、納期が1か月位掛かりました。
注文したことを忘れた頃に届きました(笑)

こちらも、ノンアスベストタイプで、低ダストタイプになります。

メタル材が入っていないので、キラキラしていません。
ストリートパッドなので、鳴き防止シムも装着済です。

エンドレスと、ディクセルの比較になります。

両方とも、ストリートパッドなので、鳴き防止シムが装着されています。
エンドレスの方が、摩材の目が細かくなっています。

ブレンボキャリパーのブレーキパッド交換は、モノブロックでなければすごく簡単です。
ピン2本をピンポンチで打ち抜けば、パッド固定用金具が外れます。


こんな状態になるので、手でブレーキパッドを引っこ抜けば簡単に外れます。


あとは、パッドを入れ替えて、金具を付けてピンで固定すれば交換終了になります。

片側ホイール脱着も含めて、10分もあれば交換が終了します。
ちょっと乗った感じだと、車のノーズダイブが増えたので、フロントがかなり仕事をする様になった気がします。
まだ、パッドを変えて当たりがついていないので、もう少し様子を見てみたいと思います。
これでダメなら、リヤのブレーキローターをプレーンタイプにしようかなぁって思います
が・・・お値段がメチャ高いのがちょっとネックですね~

感じがよければ、サーキット走行用に、GLADさんに特注をお願いしようかなぁって思ってます。

GLADのTYPE-SS1ってパッドが私のお気に入りです。

そして、真夏のガレージ内の作業はかなりヤバいです。。。
直射日光を避けれられる分、青空整備よりガレージの方が環境が良いのかもしれないですね~
どちらにしても。。。やっぱり。。。暑いのは苦手です。。。
Posted at 2021/08/11 21:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年05月03日 イイね!

溜まるね~

溜まるね~今日は、時間が出来たので
オイルキャッチタンクの掃除をしてみました。

←ヤバイ・・・
結構溜まってるし、オイルが乳化してる。。。
半年でこの位の量が溜まります。
それにしても。。。汚い
まぁ冬を越したのでブローバイ経路が結露して
水が溜まるのである程度は仕方ないかなぁ~

私の車は、オイルキャッチタンクが3か所についています。
写真の、赤丸部と青丸部になります。

全開走行時間が少なかったり、ピストンリングの摩耗が進んでいなければ青丸部のキャッチタンクにはオイルは溜まりません。
なので、ストリートカーには青丸部のキャッチタンクってそれほど重要ではないのですが、国内のパーツメーカーは青丸部に付けるキャッチタンクしか作ってないのですよね。。。(私が知らないだけでどこかは作ってるかもしれないですけど)

色んな所を探してら、やはり作っているメーカーがありましたのでそれを付けています。
Radiumさんの製品なんですが、すごく作りが良いですよね~


半年ぶりに開けたら、しっかり溜まってました。

こちらは、左バンク(助手席側)のオイルの溜まり状況です。
私の車だけかもしれないですが、右バンクより左バンクの方がオイルが溜まります。

右バンクのオイルの溜まり具合はこんな感じです。

ちょっと溜まっていますが、左バンクより全然少ないですし、オイルの乳化もしていません。
これは、右バンクからのブローバイの量が少ないのか、ヘッド内で気液分離がしっかり出来ているかのどちらかでしょうね。

パーツクリーナーで綺麗にしました。


他の部分もオイリーになっていたので、綺麗にしてから取り付けました。

でも、このキャッチ缶でブローバイガスとオイルをしっかり分離してくれているので、サージタンクへ戻る配管にはオイルが付着していませんでした。
すばらしい。

ブローバイガスの流れは↓の様になっています。

エンジンは、ガソリンと空気の混合気をシリンダー内に入れて圧縮させて点火してエネルギーを発生させています。
圧縮した時、爆発した時にピストンとシリンダーの隙間から漏れたガスがブローバイガスになります。
エンジン内あるブローバイガスを逃がしてあげないと圧が上がってオイルシールとかが吹っ飛んでしまいますので、ブローバイガスをインテーク側へ逃がして再燃焼させています。
その時の経路図になっています。
エンジンに負荷状況に合わせてブローバイガスの流れ方が変わります。
最近の、エンジンは、ブローバイガスによるエンジンオイルの劣化を防ぐため
ブローバイガスが少ない、低負荷時には、新気をエンジンルーム内に入れて換気をしています。
その時に、強制的にブローバイガスをサージタンク内へ負圧を使って導いています。
その時の経路が赤丸の経路になります。
青丸部は、矢印の方向が新気になっているので、ブローバイガスは流れず新気だけが通って行くので、オイルは溜まりません。
なので、ストリートカーには、赤丸部にキャッチタンクを付けた方がメリットが多いと思います。

じゃあ、なぜ、ブローバイガスの中にオイルが混じっているのかと言うと、エンジンオイルは色んな部分で撹拌されたりしてエンジン内ではミストとして漂っているのがブローバイガスと一緒に負圧でサージタンクへ吸引されていきます。
この時、サージタンクやインテークマニホールドに付着してエンジンが汚れていきます。
それを防ぐために、気液分離できるオイルキャッチタンクをつけてオイルだけ回収しようって感じです。

↑の赤丸部と青丸部にオイルキャッチタンクをつけるとこんな感じになります。

オイルキャッチタンクの種類にもよりますが私の車両はこんな感じでつけています。

純正状態だと、こんな感じで、ホース1本で繋がっています。

これだと、ブローバイガスと、オイルが混じった状態でサージタンク内へ吸引されて行ってしまいます。

それをこんな感じで、オイルキャッチタンクを取り付けると

黄色矢印で、オイル混じりのブローバイガスを赤丸部のオイルキャッチタンクでオイルだけ回収して、青矢印でブローバイガスだけサージタンクへ戻す事で、サージタンクやインテークマニホールドがオイルで汚れずに済みます。

実際に、サージタンクを外してインテークマニホールドを見てみると

綺麗なアルミ肌が見えていますので、ほぼエンジンオイルの付着はありません。
しっかり気液分離してオイルを回収してくれているって事でしょう。

とか、思いながら溜まったオイルの清掃をしていました(笑)

Stay Homeで時間があるとつい車イジリに没頭してしまいます(笑)

あっ・・・でも、怒られない程度に庭の掃除もしています(爆)

これだけはやっておかないと何を言われるか・・・(怖)
Posted at 2021/05/03 23:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年04月22日 イイね!

やはりそうですよね♪

やはりそうですよね♪今日は、もう夏!!って感じで
暑かったですね~

車は、常に窓全開で走れる季節になりました。
が・・・私はチャリ通勤です(笑)

でも、もう少しすると暑くて
車にも乗りたくない季節が来ますね。。。
あ~夏は嫌いだ~

じゃなくて、344さん、両席レカロ化おめでとうございまする~♪
やっぱりそうですよね~両席レカロはマロンがありますよね。

私も、もちろん両席レカロです。
私も誰かが、座るって訳ではないので、120%自己満足の世界ですが・・・(笑)

もともと、両席SP-Gがついていたのですが、運転席だけRMSに交換したら
こんな感じになってしまったので。。。

時の勢い、その場のノリ!!で交換してしまいました。

外したSP-Gは、完全に剥離して・・・

表皮は洗濯しました。
やはり、ヤバい位洗濯水が真っ黒になりました(汗)
シートって綺麗に見えて超汚れています。
表皮が簡単に外せるシートって丸洗い出来て良いですよね。

そして、元通りに戻して。。。

ガレージの肥やしになってます。
有効利用方法を考えないとなぁ~
Posted at 2021/04/22 21:58:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年04月17日 イイね!

雨の日は、車イジリです

雨の日は、車イジリです今日は、天気予報通りで1日雨が降っていたので
車イジリDAYになりました。

車のパーツ達がすごく溜まっているので
少しでも進めておこうかなぁって感じです。

やっぱり家のZさんは、1/1のプラモデルです(笑)
走るより、何かしら作業してる方が多い感じですね~
特に、某ウイルスのおかげで余計に出番がなくなっています(悲)

今回は、シフトコントロールレバーを交換します。
俗に言うクイックシフトです。

左が純正で、右が使用するコントロールレバーです。
でも、今回のは面白機能が付いております。

室内と、フロア下から作業する必要があるので、ジャッキアップします。

最近、ガレージにLED蛍光灯を増設したので雨の日でも明るく作業が出来る様になりました。

このコントロールロッドは、350Zと370Zの共用になっているで、コントロールソケットが350Z用が装着されています。

気に入らなかったので、370Z用に交換します。
このコントロールソケット単品は、国内販売していないので、海外からお取り寄せしました。

即席プレスマシンを用意して(笑)、上から全体重をかけて抜きます。

やっぱり、油圧プレスがほしいなぁ~
そうすれば、あんな作業や、こんな作業が出来ちゃうんですけどね。

そして、可動部にグリースを塗布します。
使用するのは、皆さん大好き、信越シリコーンです!?

でも、KF-96じゃないですよ~
普通のシリコングリースです。
樹脂部品が使われてる所には、リチウムグリスとか、ウレアグリスは使わないでくださいね~

370Z用のコントロールソケットを取り付けます。
もちろん、即席プレスマシンを使って取り付けます。


このシフトコントロールロッドは、支点の位置を任意の位置に変える事が出来るんです。
一番ショートストロークにした状態です。


こちらは、一番ロングストロークにした状態です。

面白いのが、純正よりロングストロークシフトに出来ちゃうんですよね~
しかも、内装をバラしたりする事無く調整が出来ます。
これは、かなり便利です。

あとは、取り付けるだけなんですけど。。。

内装をバラバラにする必要があります。
何回もバラしてるので、ここまでバラすのに、5分位で出来る様になりました。

一番面倒なのが、フロア下からプロペラシャフト越しに作業しないといけない所ですね。

しかも、グリースでベタベタなので、手がグリースまみれになるのは仕方ないですけど、グリースが付いた手で色んな所を触ると大変な事になるので、グリース作業ごとに、手洗いしながら作業しています。

せっかくジャッキアップしたので、フロア周りを綺麗にしておきました。

寝板を使って作業すると、フロントからリアまで移動できちゃうので、掃除の時間の方が長かったかもしれないです(笑)

なんだか、ブログと言うより整備手帳に上げた方が良かったかもしれませんね~

シフト周りの作業は、過去の整備手帳にあげてますので、興味のある方は是非どうぞ~
シフトコントロールソケット交換 その1
シフトコントロールソケット交換 その2
シフトコントロールソケット交換 その3
ショートストロークシフター取付 その1
ショートストロークシフター取付 その2
Posted at 2021/04/17 20:33:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年04月12日 イイね!

久しぶりにZでお買い物

久しぶりにZでお買い物土日は、すごく天気が良かったですね~

天気が良かったので、
ハローキティー号もドライブです!か??
久しぶりに、三菱『i』のハローキティー号を見ました。
すご~くレアですね~
しかもメチャメチャ綺麗です。
オーナーの愛を感じました。
これからも、ハローキティ号を大事にしてくださいね~

でも、出来れば、こちらのハローキティ号を発見してみたい。

『PrincessKitty i』
限定1台の車でございます(笑)

と、言う事はおいておいて、久しぶりのZさんを堪能しました。

相変わらず絶好調でこざいます。
良く、内装を見られた時に、こんなにいっぱいメータが付いてて困りませんか?って言われます(笑)

家のお嬢は、箱入り娘(ガレージ)で出不精なので、超色白です(爆)

最近、目が黒くなってしまったので、ちょっとイカツイ感じが出てきたのですが。。。

私は、この角度からみた感じが一番好きですね~

もうちょっと、エグイ感じのコンケーブホイールに交換したいなぁって思ったり。。。
19インチっていいサイズのホイールがないんですよね~
12Jのホイールとかあっても良いと思うんだけどなぁ。

春休みの課題が続々届いているのですが・・・

何かが足りない・・・

③の一番欲しかった、オートテンショナーが欠品中で、5月中旬にならないと入らない様です。。。

交換はしばらくお預けですね~
まぁ、今のところ、特に問題ないので交換はいつでも良いんですけどね~

みん友さんから、コグベルトって何ですか~って質問があったので、写真を載せておきます。

呼び方は、何種類かあって、良くあるのが写真でも使われているVベルトって名前で呼ばれる事が多いです。
あとは、サーペンタインベルトやまれにコグベルトって呼ばれてます。
最近の流行りだと、太目の1本のベルトで全ての補器類を駆動しています。
ちょっと古めの設計車だと、2本使用しています。
1本の場合は、ベルトの配置を覚えておかないと、外したは良いけど元に戻せなくなります(笑)

ベルトは、10万キロ位は持つように設計されていますので、何層かの構造になっています。

古くなると、溝側に亀裂が入ってきます。
音が出だしたら、交換時期ですが、音が出る前に定期的に交換しておいた方が良いと思います。
ベルトが切れると、A/Cが効かなくなったり、パワステが重ステになったりしますが、一番困るのが、オルタネータで発電が出来なくなるので、知らずに乗ってるとエンジンが止まります。
まぁその前に、警告灯が付くので分かりますけどね~

昔の漫画だと、パンストで代用出来るって書いてあったのですが、今時の車では無理だと思います(笑)
Posted at 2021/04/12 21:39:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation