• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

今まで乗った中で一番良かった??車(借り物編)

今まで乗った中で一番良かった??車(借り物編)皆様、色んな車に乗られているので
サーキット走行や、ジムカーナ走行の時に
お借りして運転させて頂いた車が
多々あります。

その中で、私が一番良かった車は
S13シルビア、180SXかなって思います。




その前に、私のHNにもなっている『さる走事務局』の車を紹介します(笑)
さる走事務局には、走り専門の『さる走戦隊さるレンジャイ』と運営の『事務局』が存在しました!?(過去形)

さるレンジャイの紹介を・・・
まず、総帥 『さる師匠』のSCP10 ヴィッツです。(通称:ヴツ)


ドライビングに特殊スキルが必要です。
タイムを出すには、サーキットとかだと普通の車両と違ってヴィッツラインなるものがあるので
それを知らないとタイムが出ないですね~
距離を短くそしてアクセル全開率が高いラインを取らないとタイムが出ません。
ウエットとドライでタイム差が少ないので上位車種よりタイムが速い事もあります。
私には無理でした(笑)

そして、『さる男爵』のZZE123 ランクス(通称:とランクス)


2ZZ-GEを積んだモデルでVTECと同じでローカムとハイカムの切り替えがあります。
ハイカムに入ると気持ちいい加速をします。
私は、同じ2ZZ-GEを搭載したセリカより面白いかなぁって思いました。
リアサスがトーションビームなのでリアが出るので楽しく走れますが・・・
LSD入りのFF独特の乗り味があるので乗りこなすのは難しいです。


↑私のアルテッツァよりチョッピリ速いのが気に入らない(爆)

こちらが、『さる番長』のCT9A エボ8です



↑このターンの車です(笑)
この車は非常に乗りやすかったです。
サイドブレーキが良く効くので、定常円旋回も車が勝手に曲げてくれるのですごく走らせやすかったです。
リアが出てもアクセル踏むとフロントが引っ張ってくれるので非常に楽に運転が出来ました。

そして、『さる姫』のGA2 シティーです。

軽量、コンパクトな車で乗ってて面白い車でした。
ただ、数回乗っただけでは全く乗り切れなかったです。
やっぱりFFのLSD付きの車は難しいです。。。

事務局としては、局長と、パシリ担当の2名です(笑)
我が師匠の事務局長のSW20 MR2です。


ミッドシップ独特のハンドリングで乗るのが超難しかったです。
何度もスピンして全くダメダメでした。
私にはリアが出るとコントロールできませんでした。
そんな車を乗りこなしている局長は私の師匠です。

S15のNAも良かったですね~

FRらしいハンドリングでたのしかったですけど、もうちょっとパワーがあれば良いかなぁって思いました。
タイム的に私のアルテッツァと同じくらいだったので、サーキットでの追いかけっこが楽しかったです♪

そして、NBロードスターも楽しかったです。(NAロードスターも楽しいですね~)

ステアリングを切れば切っただけ曲がって行くし、ブレーキングで自由自在に車の向きを変えていけるので楽しく乗れました。
アンダーステアもオーバーステアも自由自在にコントロール出来て何でもござれみたいな感じです(笑)
きっと、ロードスターのポリシーはNCやNDにも受け継がれているんだろうなぁって思います。

レースカー??にも乗らさせて頂きました。
EF9の耐久レース仕様

セントラルサーキットで耐久レースに出場させて頂きました。
音も振動もレースカーで乗っててテンションが上がりました。

100円シビック、1.5L SOHCのVTEC

キョウセイの四耐車両です。
私の番でピットアウト後1周もしない内にトラブルでコース内でストップしてけん引されてピットまで戻って来たのがとっても印象深かったです(笑)

ドンガラで軽く動いてサーキットで乗るならやっぱり軽さが楽しさを生むのが良く分かります。


写真があるだけだとこの位ですけど、他にも色んな車を全開走行させて頂きありがとうございました。
その中で、エボ8か、NBロードスターか、S13か迷ったのですけど、S13かな~

初めて乗って1本目からこんな走りができてしまうのは、すごく懐の深いハンドリングじゃないかなって思います。
このS13が結構作り込んであるからかもしれないですけどね~
フロントさえグリップしてれば何とかなるんじゃないかって安心感がありました。



タイムを出そうとすると、リアがグリップするS15の方が良いと思いますが
私レベルだったら限界がちょっと低くてコントロールしやすいS13の方が好きです。
Posted at 2018/05/13 20:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2018年05月12日 イイね!

今まで乗った中で一番良かった??車

今まで乗った中で一番良かった??車色んな車を乗ってきましたが
一番良かった車は
やっぱり一番長く乗ったアルテッツァかなぁ~

アルテッツァの前がDC2のインテグラTypeR
だったので、乗り換えた時は・・・
何て走らない車なんだろうって思いました(笑)

重い、トルク無い、グニャグニャするが第一印象でした。
まぁレーシングカーモドキのDC2から乗り換えれば普通の4ドアセダンですから当然ですね~

出来が悪い子ほど愛着が沸くってってのもあってか何とか楽しい車に出来ないかって思い
カスタムにカスタムを重ねてすごいカスタムしてしまいました(汗)
それでも、そんなに速くならないんですよね~(笑)

エンジンのトルク不足や、電子制御スロットルのレスポンスの悪さを解消するために
排気量アップや機械式の4連スロットルを入れたりしました。

ラッパが4つ並んでカッコいいです♪

当初はスロットルむき出し仕様でしたが


カーボンインダクションボックス仕様になりました。

エンジンのメカメカしい音が良かったです。

足回りの拘って作りました。
お世話になっているショップの店長と何回も仕様変更を重ねて作りました。

ジオメトリーが気に入らないので調整式アームも沢山投入しました。

特にリヤは、当初はショートストローク仕様でしたけど

最終的には、ヘルパーを入れて超ロングストローク仕様になりました。

これだけジャッキアップしてもリヤタイヤは接地しています。

乗り始め当初はインテグラRの様なクイックなハンドリングを目指していたのですけど乗り込んで行く内に大きなストロークを上手く動かしてどんな路面、コースでも楽しくコントロール出来る車作りに変っていきました。

サスペンションがストロークしてもタイヤが均等に接地出来るジオメトリーも研究して綺麗に摩耗する様に試行錯誤しましたね~

RE-01Rって真ん中のグルーブが斜めに減るんですけどそこを綺麗に摩耗するようして最後まで美味しいグリップが使えるように考えました。

いろんなホイールも履けて一時5セットのホイールがありました(笑)

16インチのTE37は車が軽く動いてよかったです。

コンケーブホイールが履きたくてADVAN RZになりました。


そして、軌跡の一枚??の『野鳥とフェデラル』はたまたま撮影できたショットです。

ホントは、野鳥にフォーカスを当てて撮りたかったんですけど。。。コンデジではこれが精一杯でした。

色んなタイムアタックイベントにも出場して楽しかったです。
関東に0泊2日で遠征したりしました。

ちなみにフィギュアもトロフィーの1つです(笑)

雑誌にも取り上げてもらったしてうれしかったです。

初めてワンボックスの後ろを走っての引っ張り撮影も体験する事が出来ました。

それよりもなにより、車を通じて色んな交流が出来たのがこの車に乗ってて一番の良かったことです。

お友達の344さん家での大撮影大会の一場面です。
車の仕様も様々で見ていても面白かったです。

サーキット走行後にみんなで記念撮影もしましたね~

速いとか遅いとか関係なく楽しく走れてましたね~

そしてイベントになると駆けつけてカッコいい写真をいっぱい取って頂けるお友達もいっぱいできました。







カッコいい写真達をありがとうございます。

この車でのサーキット走行で一番楽しかったのは雨の富士ショートでしたね~

FRでもトラクションが掛かってガンガン走れました♪
雨もこれだけ楽しく走れる車は今までで初めてでした。

ホントこの車でドライビングが上達したと思います。


乗れば乗るほど味が出る車でしたね~
不満な点を潰していくとすごく楽しく走れる良い車でした。

車のセットアップやドライビングを学ぶのには最適な車かなって思います。
4ドアなのでタイヤもいっぱい乗るので使い勝手も抜群です。
Posted at 2018/05/12 19:24:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピカテッツァ | 日記
2018年05月11日 イイね!

目標達成♪

目標達成♪お買い物号代理の
びつ子Ⅱを借りて1週間弱経ちます。
借りている間に、絶対にカタログ燃費を
超えようと思ってずっとチャレンジして
いたのですけど・・・
中々超えられずにいました。
Vitzハイブリッドのカタログ燃費は34.4km/Lと
記載されていたので35km/Lを狙っていましたが
毎日だいたい、30km/L前後止まりでした。。。

本日ようやく目標をクリアする事が出来ました♪

燃費を出すだけならマイペース走行すれば良いのですけど、それだと周りの車に非常に迷惑が
掛かるので、周りの車のペースに合わせて走ってカタログ燃費を超えるが私のテーマでした。


ある意味、走らせていてアクセルワークとか、電池の使い方で工夫しながら走らないと
燃費が伸びないのでその意味では結構面白かったです。
何も考えずに乗ると27km/L位です。
いかに電池で走る距離を伸ばせるかと回生ブレーキでそれだけ電気を回収できるかが肝ですね~
この辺りはハイブリッドカーならではの楽しみかな~って思います。

でも、やっぱり燃費走行って。。。ですけど、たまには良いかもしれないです。
Posted at 2018/05/11 22:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2018年05月06日 イイね!

NEWカーになりました!?か??

NEWカーになりました!?か??ついに私もNEW Vitzオーナーになりました。
2週間だけですけどね~(笑)

先日のブログでお買い物号に不具合があったので
修理で旅だったのでその代車として貸して頂きました。

グレードは、特別仕様車 HYBRID F“Safety Edition”の
色はオプション色の『クリアブルークリスタルシャイン』です。
Toyota Safety Secce Cや自動ハイビーム、レーンディパーチャーアラート、先行車発進告知機能など搭載されたグレードです。

田舎の家の庭に不釣り合いな、都会的な色ですね~
水色の車のオーナーになった事がないのでちょっとドキドキします(笑)
借りた時に余りにも汚かったので早速洗車しました。
借り物なので、ケミカルとか使うのは良くないかなぁって思って水洗車のみです。

ピカピカになりました。

リヤの雰囲気は、ミニオーリス的な感じです。
オーリスが、大きなヴィッツって方かもしれないですけど・・・


内装も感じがオーリスに似てます。


こっちがオーリス号です。

似てますけど、手や体に触れる部分はオーリスの方が高級感があります。
やっぱり特別仕様車だからかも??
その辺りは、VitzのGRスポーツGRとかはドライブに集中できるように良い手触りになってますね♪

問題は・・・車高が高すぎです(爆)
ローダウンしたくなってしまいます。

これだけ車高が高いとどんな輪留めでも大丈夫なので気を使わなくて良いですけどね~♪
走った感じは、足回りの煮詰めが甘い感じがします。
細かい凹凸のある路面を走ると、ショックやスプリングで振動を吸収しているのではなくって
ゴムブッシュのたわみでいなしてる感じで時には共振して不快な時もあります。
あとは、ステアリングを切り替えした時にブッシュの歪が大きいのでオーナーになったら
その辺りをカスタムしたいかなぁ~とか思って乗ってました。
GRスポーツGRに乗った時はショックも良く動いて凄く楽しく乗れたのでハイブリッド買う時も
ハイブリッドGRスポーツが良いなぁって思って乗ってました。
ただ、路面の良い所や横Gが一方向に掛かる所は自然なステアフィールで良かったです。

エンジンは、1.5Lのハイブリッドになります。
最近の、流行りに乗らずに、化粧カバーとか皆無で質実剛健ですね。

メンテナンスする時は非常に楽に出来そうです(笑)

オーリスハイブリッドはこんな感じで、ちょっとだけ化粧カバーが付いています。

私の好みですけど、オーリスハイブリッドの方がユニット等の配置が整然としていて好きです。

ハイブリッドを含めたエンジンフィーリングは、Vitzはすごく自然な感じでガソリン車から乗り換えても
違和感なく乗れる気がします。
30プリウスやオーリスハイブリッド、アクアは発進時に結構アクセルを入れてあげないと走らない感じでしたので、意図的にアクセルを多く入れて走ってました。
Vitzはその辺りが自然な感じでアクセル操作できました。

燃費は、さすがにハイブリッドカーだけあってこの時期だと普通にカタログ燃費を超えてきます。
街乗りだけしてると、40km/L超えで走れてます。


その後、高速道路などドライブしてみましたけど、ほぼカタログ数値で走る事が出来ました。

移動の道具として考えるならこの車もアリかなぁ~って思いますけど、やっぱり私的にはVitzを乗るならGRスポーツGRが良いですね~
欲を言えば、GRMNが欲しい(笑)

これから2週間お買い物のお供なので楽しく乗れれば良いかなぁ。
Posted at 2018/05/06 17:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家のスーパーマシン | 日記
2018年05月04日 イイね!

不具合発見

不具合発見私の、オーリス号は
モデリスタのエアロが付いています。
不人気車なので
このエアロ以外売って無いと思います(笑)

エアロレスでも良かったのですけど
フォグランプ周りのメッキパーツが嫌で
それが隠れるので付けてます。


サイドスカートはこんな感じなんですけど・・・


リアのタイヤハウスの前側が浮いてきているんですよね~
運転席側はこんな感じで約1mm位


助手席側はこんな感じで2mm位かなぁ~

納車された時は、ピッタリ良い感じでしたけど、日が経つにつれて浮いてきてしまいました。
気付いたのは、昨年の12月頃でしたけど、その時は、助手席側が0.5mmほど浮いてました。
この位ならまぁ良いかなぁって思ってたのですけど
だんだん成長してきて今はこんな感じになっています。
他の、モデリスタ車両もこんな感じになってるのがあるらしい事がわかりました。

外して、ヒートガンで熱して整形すれば元に戻ると思うので自分で直そうとも思ったのですけど、不具合はメーカーにフィードバックしないと改善につながらないのでディーラーで診て貰いメーカーに情報をあげて貰う様にお願いしておきました。

直しても浮いてくるようなら、モデリスタのサイドスカートは捨ててRS用のサイドスカートにチェンジしようと思います。
まぁ、工業製品なのでこんな事もありますよね~

今日は、久しぶりにオーリス号に乗ってドライブしてきました。
オーリス号は、お買い物か通勤にしか使ってなかったので、初ドライブです♪

GWはZさんに乗ってる事が多かったので、久しぶりにオーリス号に乗ったら最初は違和感が凄かったです(笑)

オーリスのイルミネーションカラーは青色基調で何だか落ち着きます。

それに合わせて、レーダーやナビのイルミネーションカラーも青に統一しています。

普段の燃費は14km/L台が多いですが、今日はちょっとだけ長く走ったので少し良い感じでした。

これだけ走れば良いと思います。

対して、Zさんのイルミネーションカラーは赤とかオレンジの暖色系になっています。

他に追加メーターとかいっぱい付いていて色はバラバラな感じです(笑)
レーダーとかナビとかのイルミネーションを変更できるの物はなるべく赤系に合わせています。

燃費は、遠乗りする事が多いので結構伸びます。
液晶パネルが古さを感じさせますね(笑)

だいたい10~12km/Lくらいですかねぇ~
思ったほど悪くないのですが、ガソリンタンクが75Lなので、腹ペコ状態で入れるとお財布に厳しいです。。。
そして、サーキット走ると・・・燃費がヤバイです。
気にしたくないんですけど、表示出来ちゃうとつい見ちゃいます(笑)

両方のエンジンともエンジン出力をスロットルバルブに依存しないシステムが搭載されています。
トヨタがバルブマチックで日産がVVELになります。
このおかげで、エンジンのポンピングロスが少なくなって低回転域等での燃費が向上しています。
トヨタ バルブマチック


日産 VVEL


こう言うメカニズム解説動画は面白いですね~

Posted at 2018/05/04 18:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 3 45
678910 11 12
13 14 15161718 19
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation