• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月12日

コロネ焦げる

コロネ焦げる  











紫外線浴びると焦げるらしい...







こんばんは。主翼です。




前回の筑波にてダンパーを締めていくと伸び側の動きが悪く路面に追従できない現象が起きました。

もう少しバネレートを上げればダンパーの抑えを減らすことが出来て、コシがありながら良く動くアシにならないかと考えました。


そこで白羽の矢が立ったのが先日紹介したチョコなしコロネです。


どの部分を何mm使うかで動きは変ってきますがやってみないと分からないので長めからスタート。 






ひとまずこんな感じ。


フルボトム時にダンパーの残ストロークは10mmチョイくらいなので柔らかいウレタンとはいえこれは厚過ぎる気もしましたが内径も場所によってまちまちなので乗りながら短く切っていくことに。


残りの円筒の塊はリアダンパーのシャフトにそのまま放り込みました。

こちらも様子を見つつバンプラバー形状にでも削っていこうかと。





筑波は遠いので今回は宮が瀬へ繰り出しました。





ダンパーF・R共に最弱で街乗りしてみるとなんか意外と良いみたい。

継ぎ目でフロントがちゃんと動いてる感じ。 ちょっとピョコピョコするけどカチカチラバコンの様な跳ねでは無く当たりが柔らかいスプリングみたいな感じ。



ダンパーは弱いけど予想通りフルブレーキングではバンプタッチしません。

これだけのコロネが入っているから当然かと思いきや、コーナリング中はバンプセンサーが光るのでこれでも意外と潰れてるみたい。

でも今までの様に強く当たっているのではなく、一瞬触れるのみ。

底付きしてバランスが崩れることが無いのでこれはこれで好感触。

けして硬くは無いんだけど「コシ」が出たって感じかな。

ゼブラでもちゃんと追従するし前回の様にステアフィールが無くなって踏めないって事が無くなりました。



う~ん、結構良いぞ!





但し、バネレートが上がった分ある程度はダンパーで抑えてあげないとフロントの収まりが悪く上下に揺れます。

しかし何度も言いますが硬くて乗れない様なものではなく柔らかい動きなんです。



その後ダンパー調整を繰り返し最終的にはF15段 R5段に落ち着きました。

筑波でのベストがF35段だったことを考えると底付きせずに良く動くアシになったと思います。

乗ってても安心感が違いますね。






っで、コロネさんの様子を見てみると...








んっ??







ダンパー取り付け部のカラーがクルクル回る?







取り付けナットユルユルじゃん(爆





「たしか14mmのスパナで代用できたはず」と思いつつ、こんな時に限ってTOOLがありません。



仕方なくロングノーズで力一杯締めるも1本走るとまたユルユル...





絶望感に襲われつつまさかまさかの、 









ホイールナットでダブルナット!



ちなみに1Gでコロネはこんな感じ。 若干ではあるけれどプリロード掛かってます。

車高は変化なし。 











これなら車載工具で締められる~!



今年の運を使い果たした気がします。 神さまありがと。











まとめると、




・コロネでバネレートUP

・伸び側での路面追従性UP

・ブレーキングでは底付きしない。

・ダンパー締めたときの初期から硬い感じではない。

・バネレート上がった分リバウンドも大きい。
 コロネの強さを調整するか細かく調整できるダンパーが欲しい。

・そういえばダンパーのアッパーブラケットは持つかしら?

・リアも適当に入れたけど追加工の必要なし。 
 フェンダー干渉25mm手前くらいで触れ始める。
 今回入れた塊状のものではなくフロントと同じ長くて柔らかいコロネを1Gから当てるとどうなるか気になる。
 これで右リアの跳ねも無くならないかな~

・最低限のTOOLは持って行こう。





ということで、予想以上に好感触で使い様によってはと~ってもアリなアイテムなのでした♪
ブログ一覧 | ミニ | クルマ
Posted at 2012/10/12 23:06:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ステップワゴン】取付簡単で汚れ、 ...
YOURSさん

今日は、8代目スカイラインの日
P.N.「32乗り」さん

日本の宝 軽自動車ツーリング〜山梨 ...
keishuhさん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

ビュイック車?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年10月12日 23:44
そう言えばフロントアブソーバーのアッパーブラケットってロワード用のブラケットじゃないんだよね?
それも変えるとだいぶイイと言われているけど、ワタシは比べたことが無いから分からない。
コメントへの返答
2012年10月13日 13:49
ブラケット自体変えても今のGAZでは何も変らないと思うんですが...

フルボトムでダンパーが底付きしてしまうのなら上げるのが有効だと思います。

現状ではフルボトムで残り10mmストロークが残ってるので大丈夫ですね。

その辺の話はまた次回...
2012年10月13日 7:52
そういえば、ショック逆さまにつけても大丈夫なの?

コロネが潰れてるとこが見たいですw
コメントへの返答
2012年10月13日 13:53
バイクで言う倒立ショックですね。
こちらの方がアシが良く動くかと。違いはあまり分かりませんが^^;)

カバーも外してしまいましたし、雨や埃の影響でシールがすぐにダメになるかもしれません。

もう古いショックなのでこれでもいいやと。

潰れたとこは... カメラでも仕込まないと見れませんね。 僕も気になってはいます...
2012年10月13日 9:55
えっと初歩な質問です。
バンプセンサーって普通に付いてるんでしょうか?
どこに付いてるの?
コメントへの返答
2012年10月13日 13:58
以前作った「バンプタッチセンサー」のことです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/426046/car/338796/1804793/note.aspx

アッパーアームがバンプストップラバーに当たるとランプが光ります。

コロネを純正のバンプストップと入れ替えた方がスマートだと思いましたが、バンプストップは名前の通りストッパーとして効かせたかったのと、走っている時の状態が分かるバンプセンサーを活かしたかったので今回はバンパーのシャフト部に入れてみました。

今度お会いしたらジックリご説明致しますよ!
2012年10月13日 13:22
コロネってこうやって使うものだったんだ。

今、どうやったら体重減らせるかで悩んでいますw
コメントへの返答
2012年10月13日 13:59
ここか、純正バンプストップと入れ替える方法の2つだと思います。

なかなかのお味でした^^)

>体重
サントリーのウーロン茶を飲み続けることですw

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation