• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

SBoM 第2戦

SBoM 第2戦












SBoM 第2戦 行ってきました。

マシンの方は燃圧を落としただけで第1戦と変わりなし。  前回4速に入らない現象が多発しましたがミッションの癖を把握して挑みます。

全体の調子はいい感じでしたが、DIXCELのパッドが効きすぎて1ヘア進入でロックしがちです。

グッと踏んだ奥でコントロールできるEBCの赤パッドの方が合っているみたい。

予選は15秒505と前回よりもコンマ7秒縮めましたがトップとは1,6秒の差。











さて、決勝は2番グリッドからスタート。

ブラックアウト瞬間の反応は良かったものの、エンジンストールしてしまいクラッチを蹴って何とか前に進めます。

トップとの差は広がるばかりでしたので無事に完走できるよう丁寧な操作で走り切りました。

結果は2位。

前回から路面温度も10度以上上がっている中で決勝中のタイムもコンマ6秒縮められたので上出来かなと。
Posted at 2025/05/19 22:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2025年05月04日 イイね!

ACC電源不調&シガーソケット移設

ACC電源不調&シガーソケット移設










もー、ぐちゃぐちゃ。。。


先日袖森へ向かうため高速へ乗ろうとした直前、ETCの電源が入っていないことに気づきました。

私のETC電源ラインには無駄にスイッチを仕込んでいたためそこの接点不良を疑い回復を試みたものの、一瞬電源が入ったりまた切れたりと。

仕方なくその日は一般レーンを使用しましたがETC専用出入り口も増えている今、このままでは不便です。



調べていくと、どうやらETCのラインだけでなくACC電源自体が不安定で他の部分にも不調が出ていました。



alt


とりあえずヒューズBOXを開けてみるものの、ここまでは問題ありません。


冒頭の写真にある様に元々ETCはACCのラインから分岐タップで取った素人配線でしたので、そこを調べてみると確かに半断線状態でした。

ところが、その周辺を調べているうちに完全にACC電源が入らなくなってしまいました。


仕方なくバルクヘッド裏からウッドパネル裏側のラインを辿っていくと、


alt


なんとラインの途中にもガラス管ヒューズが入っており、これまでギリギリ通っていたものの最後には切れてしまったようです。

そろそろ配線系もあちこちボロが出てきますね。

ふぅ~、パトラッシュ ボクもう疲れたよ。。。





alt


さて、一息ついてから安定した電源環境を構築するために分岐タップは全て排除し配線をやり直します。


ついでに長年やりたかった事をトライしてみることに。

チョー面倒くさいスイッチパネルを引っ張り出し、


alt


シガーソケットを移設。





alt


クラシックミニに現代的な電装品をごちゃごちゃ付けたくなかったので今までは隠して使っていましたが、ここなら純正っぽくて許せる範囲かと。

シガーライターを付ければパッと見チョークワイヤーに見えます。

白化したスイッチも磨いて誤魔化しボロさを回避。


スゲー面倒な作業でしたが、不安要素を排除出来て満足度高し!



Posted at 2025/05/04 09:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2025年04月24日 イイね!

SBOM振り返り&SFR燃圧調整

SBOM振り返り&SFR燃圧調整










SBOM第1戦からずいぶん経ってしまいましたが、簡単に振り返りを。

久しぶりのR7での筑波、タイヤや足回りのセッティングは良かったもののタイムが伸びません。

頑張ったつもりでも16秒台。 あれっ? 遅くね?俺。。。

10年ほど前になってしまいますがR7での筑波ベストは14秒台が出ていました。

最高速も130キロ台後半は出ていたのですが、今回は5キロほど遅いです。


ということであの頃からタイム減につながる要素を挙げてみると、、

・1.:5:1ローラーロッカー ⇒ 1.4:1ロッカーアーム
・触媒レス+チャンバー中間+RC40サイド ⇒ スポーツ触媒+中間タイコ+RC40センター
・4ピニオンデフ ⇒ スイフヘリカルLSD(ブレーキング時の安定性とラインの自由度は高まるもパワーが食われてしまう)
・リアトー0 ⇒ トーアウト4mm(コーナリングは+だがストレートでの抵抗増で-)
・内装防音材+カーペット追加
・エンジンを労わって5500シフト


う~ん、これでは遅くなっても仕方がない。

まぁ「街乗りからサーキットまで長く楽しむ(お金を掛けずに)」がコンセプトなのでこんなもんでしょうか。



最後に、筑波でプラグを変えた後レーシングした時に感じた違和感について見直すと、SFRが機能せず常に燃圧1.4キロ固定になっていました。
アイドリングが安定しなかったのはこのせいかも。。

一旦SFRをバラシてクリーニング後、純正に近いアイドル0.9キロ、アクセル開けて1.4キロくらいに調整。

速さに繋がるかという点ではイマイチ分かりませんが、感触としてはアイドルから上までスッキリ回って調子よい感じになりました。
燃費も袖森への往復で1リッター分向上。












ということでざっと振り返りましたが現状の仕様では上手く行っても15秒台入れば良い方かと。

第2戦参戦はどうしようかな。。。




Posted at 2025/04/24 09:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2025年03月03日 イイね!

2025 SBOM 第1戦 R7クラス 決勝

2025 SBOM 第1戦 R7クラス 決勝












2025 SBOM 第1戦 今年から始まったR7クラスにエントリーです
決勝は4周のスーパースプリント




予選はギリ2位に食い込むも3番手ドライバーとは僅差
スタートで負けたら終わりと分かってはいたものの1コーナーまでに抜かれます
その後は何度か並びかけるも加速では敵わず、そのうち予選から出ていた4速に入らない現象が悪化し終了

3号車ドライバーとは終始アイコンタクトを取りながらの接近戦を繰り広げ、見ている方も楽しんでいただけたかと

子供達には戦うパパの姿を見せられて満足な日曜日でした♪


Posted at 2025/03/03 10:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2025年02月25日 イイね!

アライメント調整とSBOM準備

アライメント調整とSBOM準備











車検が終わってから前回の袖森まで時間が無かったのでキチっととしたセッティングが出せていませんでした。

車高を揃えてからキャンバーFR共に -2.3°、トーFR共にアウト3㎜で限りなくニュートラルステアを狙います。

前回の袖森では右コーナーの進入でややオーバー、左コーナーでは進入でリアが安定しているものの、そこから先が引っ掛かりスピードの乗りが悪いです。

左右のドラシャの長さ違いというミニの構造的な特性も大いに影響していそうですが、よりFUNを求めて右リアのトーアウトを増やします。

alt


手持ちのスペーサーが無くなってしまったので1ミリ厚を追加。



alt


これでスペーサーは左5mm、右4.5mmになります。




alt


コーナーで稼ぐつもりがトーアウトによる抵抗が増してストレートが伸びなくなってしまうかもしれません。

その辺はサイドスリップの値を調べてみたいところですが計測器が無くて。。。

街乗りテストでは左右の振出しが同程度になったと思います。

まぁきっとFUNな部分は増えるでしょう。




alt


ついでにパッドもEBC赤からDIXCELのZ TYPEへ。

リアのドラム調整と合わせて初期からの効きがずっと良くなりました。


週末はSBOM初戦です。 がんばります。

Posted at 2025/02/25 22:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation