• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2016年06月24日 イイね!

dB KILLER

dB KILLER










完成しましたNEW dB KILLER!!








と言う事でさっそく...















ではなく、











コチラですね。













上:OLD
中:NEW
下:テルミ付属


以前作成した物も多少は静かになりますが、車検仕様に取り付けた純正仕様の静けさとは比になりません。

やはり早朝や夜遅くに住宅街を走るのは気が引けます。


かと言って純正のdB KILLERは取り外しが面倒且つ携帯性も悪いので出先で気軽に取り外すことが出来ません。


と言う事で純正仕様に近づけ、さらに携帯性も求めた新作を作りました。









取付はピンでワンタッチです。


単に径を狭めるだけでは流速が上がってしまうので大きな効果は得られません。

純正では先端が閉じられていてその脇の小穴から中に入る様になっています。

排気ガスの量は変わりませんので流速も変わらない気がするのですが、このワンクッション設けることがかなり効くようです。


騒音測定アプリ上では装着前後のdB数は変わりませんでしたが低音が軽減されるので印象は大きく変わります。

たぶん純正マフラー+αくらいでは納まっているのではないかと。
























































































































取り付けた状態で走ってみると今まではマフラー音でかき消されていたタイヤの走行音や風の流れる音が聞こえる様になりました。


流石に上まで回すとふん詰まり感は否めませんが中間域までなら快適に走ることが出来ます。



久々の工作で良いものが出来ましたので満足です♪









Posted at 2016/06/24 07:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2016年06月21日 イイね!

本日の主翼工房

本日の主翼工房










フル稼働中~♪
Posted at 2016/06/21 09:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2016年06月09日 イイね!

プッシュアンダー!!

プッシュアンダー!!









このところ上手く乗れていなかったSPORT1000S。


クリップからアクセルを開けた瞬間に激しいアンダーへ移行していきます。


絶対におかしいと言う事で脳内シミュレーションを繰り返し、1つの結論に達しました。



それは、アンチスクワットアングル。


 
曲がらないと言う事でリアをどんどん上げて行きましたがその結果スイングアームが立ち過ぎてアクセルを開けた瞬間に車体を持ち上げてフロントがグリップを失うのでした。


激しいプッシュアンダー、、、自己流で弄ってまんまと嵌ったパターンです...



と言う事で車高調整したら見違える動きに。


F PRE 最弱
  COMP  12
      REB     12

R   PRE 5周抜き
  COMP  4
     REB      10




 




ちなみに今回は空気圧も弄りました。


タイヤはミシュランのパワースーパースポーツ。

冷間 F2.3  R2.5
温間 F2.6  R2.8

ツーリング向け
大きくつぶれ過ぎないのでリーンしたところから更に倒す時も軽い動き。
当然振り替えしも軽くて流すには持って来い。



冷間 F2.2  R2.2
温間 F2.4  R2.5

標準のセット
上記セットより動きは少しだけ重くなるがペタッと感が増す。
細かいコツコツが減って乗り心地が良い。
バンクさせてエッジ側を使うとググッと曲がって安心感がある。

去年もそうだったが結局このセットが無難かな。



冷間 F2.0  R2.0
温間 未計測

温まるまでは特にフロントがウネウネ動いて安定しない。
乗り心地は更に良くなってペターっと地面に貼り付く感じ。
温まると前後共に強いグリップを感じてグイグイ曲がる。
ワインディングだけならこれが楽しいかも。


Posted at 2016/06/09 09:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2016年04月27日 イイね!

フロントサス考察とグリスアップ

フロントサス考察とグリスアップ















昨年から続いているコーナー立ち上がりでのアンダーの件、いろいろ考えてみるとフロントのスプリングレートが原因の様です。




フロントに入れているFGK204のスプリングレートは9.5N/mmで、未確認情報ではありますが純正のレートはどうやら8.5N/mmとの事。


進入でブレーキリリースするとピョコッとフロントが伸び上がり、そのままフロントが高い姿勢が続くのが今の違和感の元になっている気がします。


伸び側減衰をずっと増やし、前乗り気味を意識し、フロントブレーキのレバー比まで変えたところでやっと良い感触が得られる領域が見えてきます。









前後バランスを考えると、リアはこれ以上上げるとブレーキでスネーキングが出てしまうのでフロントの突き出しを増やしてみました。

コーナー進入でリアステアからもうワンテンポ早くフロントに入ってきて欲しいという狙いもあります。





これでだいぶマシにはなりましたが無理に作り出したセッティングと言う感じでもっとナチュナルなフィーリングに仕上げたいところです。








普段はここまで使いませんが、このストローク量と1Gでのサグなんかは良い感じに納まります。



ですがこの際サグは無視してフィーリング重視の方が良さそうです。



現状で出来ることと言えば油面の調整くらいですが、やはりレートを変えて根本的にやり直すのが正解だと思います。





















余談ですがカラカラに乾いていたレバー類のグリスアップを行いました。

ベヤリング付きには敵いませんがカチカチとスイッチの様な感触が戻ってきて非常に心地良いです。



Posted at 2016/04/27 20:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2016年04月11日 イイね!

桜散るお山で足弄り

桜散るお山で足弄り












さて、今年もいよいよシーズンインなわけですが昨年を振り返るとフロントに頼った(様に感じる)走りを変える為にプリロードを弄ったのでした。









確かに前後バランスが変わりこれまでに無かったリアタイヤ感は出ましたがこれでは”リア下がり”状態なので基本的に間違った姿勢であったと思います。 
底付きもしてるし...




そこで今年はリアのプリロードからやり直し、姿勢や残ストローク等々含めておおよそ良い所に合わせました。




上手くまとまったリアに対しフロントは根本的な問題が発覚。








以前からの懸念事項ではあったものの改めて見てみるとやっぱりダメ...


車検の時にバラしたついでに仕様変更もすれば良かったと後悔。












う~ん、今後の方針を考えましょ。
Posted at 2016/04/11 17:19:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation