• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

復活の弩華帝

復活の弩華帝













悪あがきしていたドカ。






結局充電器を買いました...














こちらは安い割りにモード切替も付いていてなかなかコスパ高いと思います。


バッテリーが弱り気味のミニにも使えるし...






















ぶぃぃぃいいいい~ん!





あっさり復活。











恐らく新車当時のバッテリーのままなのでそろそろ替え時なのかもしれません。


どうせ買うなら軽量のリチウムイオン系にしたいところです。










余談ですがコチラのLeggeroシリーズ、モンスター系がベースの様ですがやはりカフェ系カスタムが抜群にカッコイイと思うのです。



Posted at 2015/01/31 14:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | 日記
2015年01月28日 イイね!

Oops!

Oops!













バッテリー上がりでジャンプ中~
Posted at 2015/01/28 18:16:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年12月26日 イイね!

タイベルテンション調整

タイベルテンション調整











ドカのタイベルを交換してから2ヶ月ほど経ちましたのでテンションを調整しました。



距離にして200キロほどしか走ってませんが通常の初期伸び分くらいは緩んでましたので軽く張って終了。
















さほど大きな差は無いのでしょうが調整後はスムーズに回るようになった気がしてしまいます。



ちょっとした工作で通常のエンジンの様にオートで調整するテンショナーに改造できそうですが、たまに見る調整も楽しみの一つという事で。


















だいぶ寒くなってきましたのでオイルクーラーへのカバーも必要ですね。



今年はこれでおしまいかな。



Posted at 2014/12/26 14:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年11月21日 イイね!

Gommino antivibrante

Gommino antivibrante








一ヶ月ほど放置していたドカを引っ張り出してきました。




だいぶ寒くなってきましたしバッテリー上がりが心配でしたがやや長めのクランキングと共に目覚めました。










ふと見ると、エンジンの防振ラバーの一部が無くなり、また、今にも落ちかけているところもチラホラと。










Vibration damper pad   P/N: 700.1.040.1A を発注致しました。









新旧でこれだけの差があり、古いものはゴムとは思えない程カッチカチです。









10個単位のORDERということで取りあえず10個頼みましたが外れかけている所も変えるとなるともう1セット頼むべきでした。

程度の良いものは再利用します。











こんなゴムを入れるくらいならシリンダー鋳造時に縦のフィンを付けた方が賢い設計なのではないかと思っていたら...












反対側はご覧の通り。


航空機用空冷エンジンの中にはフィンの破損を防ぐ為に縦一本のシーラントを塗ってある物があります。

共振を防ぐと言う意味ではゴムやシーラントの方が勝っているのかも知れません。














































































Posted at 2014/11/21 22:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年10月29日 イイね!

足回りつれづれ...

足回りつれづれ...











前回、コーナリング中でフロントが下がり過ぎる印象だった為プリロードを増しました。


しかし、フロントに入れたFGK204は私にとってはどうもバネレートが高すぎる印象です。








取り付け時にバネレートを見忘れたというのが 大きな失敗なのですが、少しでもバネを柔らかく使いたいのでプリロードを減らし、その分突き出しを減らして純正の値としました。









っとフロントを弄る事になったわけですが、実はその前にリアのセッティングも変えていました。





リアに入れているDU707も標準設定ではやや固めの印象でしたのでプリロードを抜いていましたが、いろいろ弄っている内に底付きしやすいややリア下がりな状態になっていました。










実は最近になって私の体重ではプリロードを抜いていっても1Gから乗車1Gまでのストロークはほとんど変わらない事が分かりました。


ならばと、1度標準の値までプリロードを戻すことにしたのです。



リアがカチ上がり、いかにも攻撃的なポジションですのでやはり2周くらいは抜いた方が良いのではと思います。





そんな経緯があり、フロントリア共にほぼ標準の値にリセットしてみたのでこれで試乗です。




前回の通りタイヤは終わってますので箱根ではなく宮が瀬辺りをモモヘルとファブリックジャケットで流します。







ダラダラとしたスピードでリアタイヤの接地点-クランクシャフト-ステムへと伸びるロール軸を意識しながらアクションを起こすと小さい動きでも軽く、素早く動くところがあります。


減ったタイヤにいつもより低い空気圧、強めの減衰等々この状態でこんなに軽く乗れるものなんだと正直驚いてしまいます。











バイクと自分の重心を意識しながら進入時の脱力や、前乗り後ろ乗り、イン側ハンドルの保舵力とロールとの関係を探りつつ、上手く決まると非常に心地よく走ることが出来ます。


無理して緊張しながら乗るのではなく、リアステアを意識しながらバイクの本来の動きを引き出そうとする乗り方がバイクとの上手い付き合い方なのだと思います。




そういう意味で得るものが多い1日でした。






-memo-
フロント
空気圧 2.0
突き出し 25→20mm
プリロード 最弱
リバウンド 9段戻し
コンプ   12段戻し(宮が瀬だと15段戻し)


リア
空気圧 2.0
プリロード 4周抜き→標準
リバウンド 15段戻し
コンプ   1段戻し


Posted at 2014/10/29 01:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation