• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2014年04月23日 イイね!

ねんど細工

ねんど細工












先日作製したClutch Inspection Cover



しばらくそのままで満足していたものの、






やはりエンジン本体との隙間はカッコ悪い。










と言うことでねんど細工を。









アダプターがシルバーのままだとやたらと分厚いカバーに見えるのでブラック仕上げにしてみた。
































以前よりは収まり良く見えるはず。

Posted at 2014/04/23 20:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年04月14日 イイね!

気になるバイク

気になるバイク













以前も紹介したSNAKE MOTORSから新たなマシンが生まれるようです。






250シングルくらい?







長いタンクにシングルシート。









スリムな車体。









カウルも良いね。










ナローなタイヤ。












長方形のブロックパターンもいい感じ♪



リーンウィズでスピードを殺さない様いかにスムーズに駆け抜けるか。






往年のクラシックレーサー然としたその出立ちに、色々と弄りたくなってしまう欲望が...





あぁ、どうしてもこういうバイクが好きみたい。








HPは→
コチラ
Posted at 2014/04/14 10:55:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年04月08日 イイね!

リニューアルしたMOTUL 300Vの色

リニューアルしたMOTUL 300Vの色














増税前に何か買うかという事でOILをまとめ買いしました。 ちょうど在庫も切れそうだったので。


なにやら新しくなったという事ですがそんなことはお構いなくいつもの様に注いだ瞬間っ!!











「しまった! 5100を買ってしまった!!!」


MOTUL 5100











っと慌ててラベルを見直しますがそこには確かに300Vの文字。



どうやら以前に比べて蛍光ミドリ感が減った様で、注ぐ時は茶色い普通のオイル色に見えます。




まぁ良く分からんが進化しているらしいのでそのまま使いましたとさ。


というどうでもいい話...


Posted at 2014/04/08 19:50:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年04月06日 イイね!

OHLINS ダンパー調整工具

OHLINS ダンパー調整工具














っを作ってみました。




と言っても、3mmヘックスレンチにVESSELのグリップを付けただけですが。

先端のボールの部分を使用します。










ダンパーはトップキャップ中心のネジで調整します。

カウルのステーがややジャマですがハンドルを切れば問題なし。



持ち運びが出来て小さくスリムなものという事で上の写真の様になりました。



グリップの向きが逆なんじゃ? という疑問を持つかもしれませんが、L字に折れ曲がった方で
RBFバッフルを抜き取る為に使いますのでこの向きの方が使いやすいんです。




プリロードも調整できるオールインワン工具も考えましたが、無難に1/4sqのラチェハンを使っています。




Posted at 2014/04/06 13:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2014年03月31日 イイね!

OHLINS FGK204

OHLINS FGK204
















「最近、バイクしか乗ってないでしょ」と、よく言われる主翼ですこんばんは。


まぁ確かにそうかもしれません。やっと暖かくなったし。

バイクの渋滞知らずな快感を知ってしまうと、昼間にクルマに乗る気になりません。

と言うわけでミニは深夜と早朝オンリーとなっております。





それはさておき、昨年末に導入したOHLINSのアシですが、やっとお山でテストできました。


調整機構の無い純正サスの中身だけをOHLINSにしてしまおうというFGKシリーズ。

どうやら最近になってピストン径が25mmから30mmへ拡大し性能アップを測ったもよう。

この204と言うのは本来CBR600RR用という事ですが小加工を施すことでスポクラにも使えます。










左右で圧側と伸び側を完全に分けてしまったダンパーはそれぞれトップキャップのネジを回すことで25段階(20クリックでフルオープンとの記載アリ)の調整が可能です。

プリロード調整幅は18mm。 また、注文時にスプリングレートの選択が可能です。















いつもの場所でパチリ。





っで、肝心の乗り味ですが、



一言で言えば「大人な乗り味」になりました。


そのまま組み込んだ状態ではフロントの車高が上がってしまったのでプリロードは最弱にしてあります。

それでもワインディングを走って残ストロークは25mmほどありますからひとまずこのままで良いでしょう。

プリロードが標準値よりも弱いという事は相対的に伸び側のダンパーが効く様になりますから適当な箇所を探ります。

最弱・最強等々色々試して、詳細は長くなるので省きますが結果的に標準値に近い所に収まりました。


調整の変化がハッキリ分かるのと、調整幅があるのでその日の状況に合わせて味付けを変える事が出来ます。



いや~、調整機構ってスバラシイ!!




1番の収穫だったのは進入時のハンドルの切れ込みに対して内側の腕が変に入力してしまうクセと、立ち上がりでスロットルを開けると同時にアンダー気味になってしまう症状をかなり改善できました。 (前者は空気圧の関係も有りますがそれはまた今度)


今までは自分がヘタだからそうなってしまうとばかり思っていましたが、調整の仕方で随分良くなります。



そこそこお値段もするものですから違いが分からなかったら...    なんて思いましたがその心配は無用でした。


今まで暴れていた所も"シュッ"っと収まり、非常に落ち着いたこのフロントの感触は病み付きになりそうです♪















ただ、欠点を挙げるとすれば...












なにやら気になる記載が...




Posted at 2014/03/31 23:26:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation