• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2009年03月30日 イイね!

続・ドラポジを考える

続・ドラポジを考える











アジャスターの次はドラポジの要となるシートです!

っと行きたい所ですが3月上旬に発注をかけたものの、納品まで1か月待ちという事で今しばらくおあずけです^^;)



なので先にシートレールについて書いときます。



今使ってるCOBRA用のレールは前2か所しか固定できず、しかもシングルロックということでガタつきは避けられません。
おまけにだいぶシートを後ろに下げて使うもんだから実際にシートを支えているレールの長さは全体の半分位になります。

ちゃんと固定できない上に余計な力が掛かって床も凹む。これじゃあ、ねぇ...


そこでレールを選ぶ上で重視したのは「しっかり固定できる事」

とは言うものの拘り始めると情報の少なさから悩んでしまう方も多いはず。
そこでいろいろ調べてみました。ホントは写真があると良かったんですけどねぇ。





今回の候補は、

①ヤフオクに出てるサイド留めレール(新品)
 正直候補の中ではこれが1番安い。
 確か床には4点で固定する。
 しかし純正ブラケットと使うそうなのでスライド量が増えそう+せっかくサイド留めにしても
 ポジション下がるか不明。
 


②BRIDE純正ミニ用サイド留めレール
 安心の純正品。
 これも問い合わせた所わざわざ写真まで送ってくれたのだが誤って消去してしまった...
 純正ブラケット使用+前2点留め(だった気がする。①と勘違いしてるかも)
 後ろ側はコの字型なので加工すれば4点留めも出来そう。
 ちと高い。

  

③JURAN製サイド留めレール
 4点留め。安心のダブルロック。
 レールからニョキっと伸びた前足で純正ブラケットが固定されている穴を利用して
 直接固定する。
 レール自体が後ろに下がった位置で固定できスライド調整も細かい。
 正直コレにしようかと思った。でもマイティさんのとこで売ってるのと若干仕様が異なる。



④マイティドッグで扱ってるJURAN製サイド留めレール
 写真のレールはコレです。
 ものはJURAN製ですがこちらの方がオフセット量が多くなっている。
 よりハンドルセンターへ近づける仕様だそうな。
 サイド留めのステーはレールに溶接されてます。
 剛性は高そうだが、よくあるL字型のサイドステーの方が調整幅もあり好みの
 分かれる所かな。
 ③より若干高い。仕方ないか。



⑤究極!? ワンオフレール 
 正直これも考えた。市販のサイドステーを使って自分仕様に...
 でもスライド欲しいし、この先の楽しみとしてワンオフはとっておこうかな(笑




ということで長々と書きましたが結局は④にしてみました。
どんな感じになるか楽しみです。

レールだけですが、だいたいこんな感じでくっ付きそうです

 
Posted at 2009/03/30 23:42:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年03月28日 イイね!

ドラポジを考える

ドラポジを考える








↑BEFORE



ちょっぴりアンコ抜きしたCOBRAのバケットにスペーサーとアジャスターで手前に持ってきたステアリング等。
ノーマルに比べ座面も下がり足元にも余裕があります。
これはこれでバランスしているのではないかと。



普段乗りでは快適でそれほど不満があるわけでは無いんですがもう少し走りに振ろうとするとCOBRAでは緩過ぎるしステアリングももう少し寝かしたい。
ついでにステアリングはもう一回り大きくてもいいかも。

というわけでドラポジを変更してみようと思います。
またミニらしさが失われていく様な...


まぁ~これも経験ってコトで...


まずはココからです!



あと、F1開幕しますね。楽しみ~


















Posted at 2009/03/28 02:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年03月22日 イイね!

筑波山ドライブ

筑波山ドライブ









絶好のドライブ日和となったんでひとっ走り行ってきました。

常連さんも多かったです。


ミニの調子は車検に出した時にアライメントをとってもらいましたが、またハンドルを左に取られる症状が出てきました。
そして今日はいつもとは逆に左コーナーの方が曲がりにくく感じました。

リアダンパーの調整で多少マシにはなりましたが根本的に何かがズレてる気がします。 
まぁ元々そういうクルマですケド...

あと、荷重の掛け方・抜き方でアンダーからオーバー気味に持っていく事も出来そうですが
よりスムーズに走らせようとするとこれがなかなか難しい。
一度上手い人の横に乗っけてもらいたいもんです。








P.S. 記念グラスはかなり気に入ってもらえたみたいです。頑張った甲斐があった。











Posted at 2009/03/22 01:09:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年03月20日 イイね!

日向ぼっこ♪

日向ぼっこ♪










おはようございます。
すっかり生活リズムが崩れてしまっている主翼班です(汗


朝方は雨も降ったようですが、すっかり晴れていたので眠気覚ましに洗車をしました。

オイルと冷却水をちょこっと補充し、内装も簡単に掃除を...


見上げれば青い空、白い雲、風も無くやや汗ばむくらいのお天気です。
う~ん、気分良し! 




っとこれで済めば良かったんですが、ダメダメポイントが2つ。


①2番プラグコードの端子がサビてる。
これは軽く磨いておきました。今後のトラブル予防のためにも点火系のリフレッシュを考えた方がイイかも。

②ロールバーをBピラーと固定しているネジが左右共に緩んでる。
 まさか締め忘れたってことは無いと思いますが、かなり緩んでました。あぶねぇ...
 ロールバーを装着されてる皆様、1度チェックしてみた方が良いかもしれません。 きっと大丈夫でしょうケド...




まぁ~そんなこともありますがそれにしても良い天気です。
これは... 朝連かなぁ~
 










Posted at 2009/03/20 17:09:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年03月19日 イイね!

缶スプレーサンドブラスト

缶スプレーサンドブラスト










こんなのでやってみました。

缶のラベルに貼ってある様に砂の入った容器を取り付け、負圧を利用して噴射する仕組みです。
種類としては「吸い上げ式」になるかと思います。他にも「落下式」だか「循環式」だかが有るようですが、ちょいと遊ぶだけならコレでも十分です!

エアー缶の中身はエアダスターとして売られているものと同じなのでそちらを流用したほうが安上がりでしょう。




ちなみに左のは自分達の代が終わったのを記念し、昨年作ったものです。
マスキングの出来次第で結構細かいデザインも可能です。

上手い人は吹き方や砂の種類を変えてグラデーションにしてみたり、かなり芸術的な作品を作ってますが、それこそコンプレッサーが欲しくなりますね♪









Posted at 2009/03/19 02:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々 | 日記

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12345 67
891011 1213 14
1516 1718 19 2021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation