• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

ニッポンの夏、イベントの夏!

ニッポンの夏、イベントの夏!












こんばんは。イベント用にDUNLOPのつなぎを入手した主翼班です。

ホントはハデハデオレンジで目立ってしまおうかと思ったのだけれど、マーシャルっぽいのと綿100%じゃないのでこちらにしました。



さて、来る7月19日はエビスサーキットにてイベントがありましてわたくし主翼班も参加宣言をしていたものの諸事情により断念してしましました。



その代りに19日は三和トレーディングさんの走行会に参加することにしました。


う~ん、楽しみ~♪ 晴れてくれよ~



これで2回目のTC2000となるわけですが自分なりの目標というか課題となりそうなのは...


・セッティングは今までの経験を元に勘で行こう!

スタビを外してから大して走って無いのでダンパーのセッティングがワカラン。
お山よりもスピードが出る&路面滑らかだろうから気持ち固めにしておこうかな。

空気圧も朝早い時間だから前回と同じくらいで行ってみよう。



・各種フラッグを見落とさないようにしよう!

初めてサーキットを走った時はなぜかホームストレートでのフラッグを見逃し気味になっていた(汗 
1コーナーへ集中する前にチラリと横目でチェックしよう。



・後ろにも気を付けて走ろう!

今回はヨーロッパ車がメインでセブンやエリーゼが多いみたい。お邪魔にならぬ様(たまには)後ろにも目を光らせよう。
というか皆さま上手くパスしていって!



・コース幅を使ってノビノビ走ろう!


正直これが最大の目標かも。 せっかくのサーキットだから縮こまった走りではなく普段はできないダイナミックなライン取りを楽しんでこよう。



・(オマケ)願わくば20秒切り!


前回走った時のベストは22秒台。 主治医にも「まずは20秒切らないとね~^^)」なんて言われてるのでもし切れたら嬉しいな。

生憎タイム計測はないので車載カメラが頼み。
これは家に帰ってからのお楽しみ!




さてさて、クルマの方も準備しなくては...
Posted at 2009/07/16 01:35:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年07月13日 イイね!

車載用コンデジ選び



わたくし主翼班はこれまでずーっと、ずーーーっと写真はケータイのカメラに頼っていましたが、いい加減ちゃんとしたカメラが欲しいのと車載動画を撮りたいのもあってこの度ついにデジカメ購入と相成りました。


ところがカメラに関する知識など全く無く、ISO? 画角? はて、なんのこっちゃ? という状態でしたのでここ2週間ほどネットなり量販店の定員さんなりから情報を集めておりました。




選ぶ上でで重視したポイントは、


・広角
車載するならなるべく画角は広い方が良いかと。


・動画性能(画質、音質、連続記録時間、保存形式
車載と割り切ればビデオカメラが1番なんでしょうが2つも買ってられん。
あと、結構ネックとなるのが連続記録時間。メーカー・機種・撮影サイズによっては15分までとか、4GBまでとかの縛りがある。
せめて40分は取れるものにしたい。


・価格
そりゃ良いものが安けりゃ嬉しいに決まってますが2万円台前半に抑えたいかなと。



そんなこんなで候補にあがってきたのは、
※あくまで素人の見解なので間違いもあるかと思いますが。




①LUMIX FX40

デカッ(汗

広角、スリム、価格、表面のラバーっぽい仕上げがいい感じ。
正直コイツが本命だったのだが動画の連続撮影が2GB(約20分)までってのでアウト!





②LUMIX TZ7



広角、光学12倍、HD動画、ステレオ音声と性能は抜群。
ここの所売れ行きも良い。FX40より+1万円位してしまうがその性能にクラッと来てしまった。
ただ、動画だと30分くらいしか電池が持たないのとややサイズが大きい。
写真に車載にとバリバリ使うつもりなのでこの価格はちょっと無理かな。




③IXY510IS


価格と性能で言うならコレが1番。広角でサンプル動画も1番キレイに見えた。
性能はこれで十分なのだが、操作系のボタンが少なすぎ。らくらくホンか!って感じ。かなりの操作をダイヤルを回して行うのが面倒。
確か連続記録は4GBまで。スタンダードサイズなら40~50分記録可能。



っで、結局決めたのは



④EXILIM Z400


動画に力を入れているCASIOだけあって車載に必要な性能は十分。
記録時間もメモリーor電池が尽きるまで。←連続撮影は4GBまででした^^;) STDで約57分。
その上電池寿命もトップクラス。
ダイナミックフォトというヘンテコな機能は要らないが上記3機種よりも価格が安くその分SDにつぎ込めるという点も魅力的。





そんなZ400の動画は↓コチラ「load of the 有明会」




画質はスタンダード。この上にHDってのがあるけどサイズアップの代わりにフレームレートが30から24フレーム/秒に落ちてしまうのでどうなんだろう? 両方試して良いほうにしようかな。

あり合わせで作った低剛性ステーと窓全開のせいでガサゴソ言ってるけどまあまあいいんじゃな~い?



コンデジ価格の比較にはコチラ→価格.com
Posted at 2009/07/13 11:17:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2009年07月12日 イイね!

今年初の有明会♪

今年初の有明会♪










↑コレ、参加台数のほんの1部。



日焼けするほどの天候の中、行ってきました有明会! 


最後に行ったのは昨年末だから、ずいぶん間が空いてしまいましたね。

今回はこれまで参加した中で1番台数が多かったのではないかと思います。
なんせクルマとオーナーが全く把握出来ませんでしたから...

それにガンダム効果もあってか一般の方も相当な人数がいらっしゃいました。




有明会に来て毎回思うことですが、ここへ来ると自分のミニの些細なトラブルなんてなんのその。 中には半世紀近く前のクルマもあり、95年のインジェクションなんてまだ新車みたいなもんだって気になります!(違うか?)


そんなこんなで寝不足の体に元気をもらって帰路につくのでした。



参加された皆様お疲れ様でした。
おかげ様で久々に中身の濃ゆい1日を過ごせました。 

ぜひまた遊んで下さいませ~♪
Posted at 2009/07/12 18:24:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年07月10日 イイね!

リセットという選択

リセットという選択









↑イカ臭いパッドはすぐにご覧の有り様。 ダストが少ないのが自慢じゃなかったっけ?



ご無沙汰しております。火・水と1泊2日の内定者研修を終え、イイ感じの寝不足の中今日(木曜)の午前中は空きが出来た主翼班です。

週末の天気が怪しいとのウワサを聞き、またしてもひとっ走りしてきました。



今回は結構大きな仕様変更がありまして...




スタビを外しました。




皆さんご存じでしょうがフロントスタビをくっ付けるとそこそこ飛ばして走る時の乗り心地は良くなりますが、その反面走りはアンダー気味になります。

昨年末に導入してから約半年、良いとこも悪いとこも体感した訳ですがやはり走り重視(特にコーナリング重視)で行くとどうも邪魔になってきました。
(ややアンダー気味ってのも良いんだけどね。この「やや」ってのが難しいんだよね...)



出来る範囲でのセッティングを何度もトライするうちに自分の求める方向性が見えてきたものの、それに近づけようとするとどこかしら無理が出てオシリが唐突に出るとか、ひどい時は車高の低さも相まってハンドル切る度にタイヤが鳴いちゃうとか、いかにも「バランス悪!」って感じで宜しくありません。




まさか半年で外すことになるとは思いませんでしたが改めてスタビレスの印象は、




やっぱコレだね~って感じ♪



今までとは違い無理なくアンダーにもオーバーにも持っていけるコントロール性の幅と、ちゃんとタイヤも左右バランスよく使えてる感覚、おかげで今までアクセル抜いてた所も踏んで行けますね。
走りの面では付いてない方がよりクルマとの一体感が増して面白いです。(ワインディングなら)
でも乗り心地は×



なんだか純正12インチ+エコタイヤで走っていた頃の感触に近いものが得られました。 あの頃はアクセルONで頭が入っていくのにビビってた...。 最近はあの頃のワクワク・ドキドキが無いなぁ~






という事で弄り急ぐ必要はないわけで、たまには戻ってみるのもクルマ弄りの楽しみという事を知った1日でした♪




  -memo-
  空気圧 F1.9 R2.0
  
  ダンパー F5 R5:コントロールの幅が広くヘアピンには良い。高速コーナーだともうちょっと硬い方が良いみたい
      
       F8 R8:スタビがついてた頃の感覚に近い。 弱アンダーってこの位? 

   路面 セミウウェット  
Posted at 2009/07/10 02:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年07月06日 イイね!

プラグの焼け具合って??

プラグの焼け具合って??









約3年、3万キロ使用したNGKイリジウムの6番です。


プラグの焼け具合ってのはいわゆる「キツネ色」ってのが良いと記憶しております。

ということは1番は良くて2番はまあまあ、3、4番は燃料濃過ぎって事なのでしょうか?

ぜひご教授くださ~い!




でもインジェクションだと大した調整は出来ないのかな??
Posted at 2009/07/06 00:00:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5 6789 1011
12 131415 161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation