• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

~教訓~ 

~教訓~ 









コイツがくせ者でした。






油圧計取り付けの後半です。

メーターの位置も決まり、ランプの配線やエンジンルームまでの配管を済ませ、あとはエンジンブロックにアダプターを付けるだけ! っというところまで来ました。




ところが、




↑純正のオイルプレッシャーセンサーが外せません(爆



手持ちのソケットで最大なのは24mm。 でも入らん。 おまけに端子が飛び出してるもんだから奥まで届かない...

測ってみると25.5mmくらいだから...1インチか。




くそぉ~ 1インチのディープソケットなんて持ってないぞ~!



近所のホームセンター数件に問い合わせるも在庫なし。 まぁ当然だよね。

ネットで調べてみても結構なお値段してますね。





それならと主治医のお店に行くことに。


着いたら早速 主治医:「ハイッ、ソケット。 あとは自分で出来るでしょ?」ってオイオイ(笑


いつもいつもスイマセンねぇ。 こんな客ばっかりじゃ儲かりませんよね? ホント感謝してます!







さーて、工具が揃えば怖いものなし! お店の邪魔にならぬようテキパキと進めます。








進めます...









順調です...









アダプターにホースを付けて....









ナットを締めて...














パキィィィィィィン!








ウソ~ん(滝汗












割れました。  僕のハートも割れました。






なんとまぁ締めすぎて油圧ホースのナットを壊すというBONミス!  

初歩的過ぎるミスで恥ずかしい。





肩を落として主治医に報告。


主治医:「ガハハーそりゃ締めすぎだよ~(笑」 


主翼班:「・・・(涙」







仕方なく全てを元に戻し主治医にはリベンジすることを告げ帰宅しました。



ホースは再発注しなければなりません。


もう少し長いものだと取り回しが楽なんですが一気に値段が上がるのとちょっと長すぎる感もあり、また黒いホースのやつにしようかと思います。







明日は傷心筑波山旅行です。 おいしいコーヒーに身も心も慰めてもらおうと思います。

向かわれる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。






~本日の教訓~

何事もほどほどに。そして油圧関係は「漏れたら締めろ!」

勉強になりました...
Posted at 2009/10/31 20:49:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年10月31日 イイね!

SMITHS oil pressure gauge

SMITHS  oil pressure gauge









ムフフ...買っちゃった❤





やっとこさsmithsの油圧計を買いました。

新品ですが長期保管品ということで格安でGET!

エアで圧かけて試してみたところ、ちゃんと動きそうです。




さて、問題は油圧計をどこに取り付けるかということ。

純正のウッドパネルを活かしたいし、変に加工したりいかにも後付け~みたいなのも却下です。





取り付け前編は→コチラ
Posted at 2009/10/31 19:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年10月30日 イイね!

続・セブン

続・セブン









こんなんも買ってた。当時はこの青いのに惚れてたっけ。




さて、ずいぶんと遅くなってしまいましたがこの話の続きです。


深緑の初期型FDのオーナーは僕でも弟でもなく初登場のヨシコシさんでした。←注・本名じゃないよ。




ヨシコシさんはサークルの先輩で、なかなか個性的なキャラをお持ちの方です。

そのせいか昔からみんなに弄られて愛されています。









秘技! エビ反り窓ふき!!





自分とはサークル時代はもちろんのこと、卒業された現在もしばしば遊んでもらってます。




そんなヨシコシさんがFDを買ったのが数年前。 

それまではエリーゼ派だったがFDの魅力に惚れたらしい。しかも初期型の。



今まで写真では見せてもらってはいましたが、今回やっとこさのお披露目&試乗となりました。







改めて間近で見ると...







カッチョイイ~(惚







個人的には4、5型辺りが好きなのだけど初期型はまた違った雰囲気がある。これはこれでいい。


もうこんな車は出てこないんだろうなぁ。やっぱりバブルの時に設計されただけあるわ。







美しいボディライン。 (ホントは4つ目のテールが好き)












小さすぎるフロントブレーキ。 いや、ホイールがデカイだけか...








そしてヨシコシさんのご厚意で憧れのFDのコックピットへ!


嬉しさのあまり写真を撮ることも忘れタイトなシートへ滑り込みました。

やっぱり屋根の低い車にはカッコ良く乗り降り出来ません...




足を伸ばせて座れるシート。 トラックみたいに斜めってないハンドル。 

低い屋根とやたらと高いセンターコンソールに囲まれいやおうにも緊張感が高まります。



セルを回すと言うまでもなくロータリーサウンドが腹に響くわけで。

軽く煽ってみると下の方は操作に対して2テンポくらい遅れて反応しますね。

どうも今の車(特にターボ車)のこのアクセルの感じには馴染めません。




さらに回すと、今まで聞きなれたロータリーのブリッピングサウンドが今まで聞いたことない音量で襲ってきます。

これが300馬力超の世界なのね...




1→2→5速に入れてしまいそうなシフトに慣れないままその辺を走ってみましたが、う~ん、スゴイとしか言えない(爆




あんなに長い頭もステアリングを切るとスッって入るし、それに合わせてアクセル開けると「そんなGで曲がってっちゃうの~?」みたいな。



特に3000回転を超えてからの加速は早い早い。 とてもフル加速なんて出来ません。






なんか素人があり得ない場所で事故る理由が分かった気がします^^;)







いやぁ~もう感動というか完敗というかそのポテンシャルと燃費の悪さにやられっ放しです(笑



っとまぁ振り回されっぱなしの初FDでしたが、孤高のロータリースピリッツをほんの僅かですか垣間見る事ができました。






ヨシコシさん、貴重な体験をありがとうございました。

ガソリンとタイヤ代を捻出したら、次は筑波なお山が待ってますよ~









Posted at 2009/10/30 02:15:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々 | クルマ
2009年10月26日 イイね!

秋の夜長に冬を想う

秋の夜長に冬を想う









こんばんは。 この週末は冷えましたね。

わたくしは試験飛行のお手伝いでした。



いや~、とりあえず寒かった。 これほど日の出を待ち遠しく思った事はありません。

いくつか改善すべき点が見つかったものの思いのほかスムーズに事が進み、初回としては十分な結果でした。

これからも自分が手伝わせてもらってることに感謝しながらチームをサポートとしていきます。










さて、ここ数日不規則な生活が続いていたせいもあり、気付いたらもう日曜の夜でした。

このままではスッキリしないので久々の夜ドライブへ。


といっても"ここぞ"という場所が思いつかず、なんとなくお台場方面行ってみることに。 





街灯で隅々まで照らされているおかげでライトが頼りないミニでも安心して走れます。
 

前回お山へ走りに行った時の初めの数本もそうでしたが、空気が冷たいせいかすこぶるエンジンの調子が良い。

オーバーヒートの影響ももう心配することはないです。

3速で3000~4000位までハーフスロットル+α位で引っ張っていくのが心地よく、ホントに自分のミニか?ってちょっと感動する。


久々に助手席も無く最軽量仕様になっているせいもあるかな。







一方、タイヤはもう終わっててロードノイズやらステアフィーリングやらが悪い。

もうタイヤも届いているのだが変えるタイミングが合わないでいる。 

せめて来週辺りにでも...




更に足回りも最近になってやや不満が出てきた。 

アライメントを変えてから基本的には悪くないのだけど、それを壊さずに全体の底上げをしたい。

やはりアレを戻すか。





今後の方針が固まったところでお台場に着いた。






特にこれといって用もないので缶コーヒーで一服。










こころ温まるひととき  GEORGIA FULL SHOT Caffe Latte



う~ん、濃厚。 


すでに頭の中では「白い恋人達」が流れ始めているがやや早すぎたか...










さて、後半は難しいことなど考えず単純にドライブを楽しもう。




すぐに「弄り弄り」となってしまって実際のミニの事を置いてきぼりにしてしまいがちなのが僕の悪いところだ。


焦ったって何にもない。 焦る必要もない。






ここのところ、「冬が好き」と言っているが正確には秋から冬への移り変わる時季が好きだ。


特に空気のにおいや肌触りがまたこの季節が来たことを教えてくれる。


そのため、当然ながら窓は全開。 やや肌寒い空気がまた心地よいのだ。

欲を言えば開閉式のリアの窓が欲しいところだが。




話が逸れるが、冬の空気を楽しむならやはりオープンカーだろう。

MG-Bなんかで走れば最高に心地よいに違いない。


そんなオープンカー乗りを想像していたら、なんとなくレザーグローブが欲しくなった。

茶色くて薄~いヤツね。 

きっと細くて大径のモトリタウッドにも合うはず。  1個あってもいいな。

普段はそれをレザーのストラップで留めてドアレバーにでも引っ掛けておけばよい。

よし、これは弟に発注だな。



っとまたいろんなことを考えてしまったがその後は「もっとヒール&トゥー練習しなきゃ」とか、「操作のつなぎつなぎをスムーズに心がけなくちゃ」などとミニとの対話を楽しみつつ、十分冬の雰囲気を満喫したドライブとなりました。



そういえばまたガソリン上がってますけど...






思いつくままでまとまってない文章ですが今夜はこの辺で。



では、おやすみなさい。
Posted at 2009/10/26 03:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2009年10月23日 イイね!

あの頃はセブンがすべてだった







こんばんは。季節性のインフルエンザの予防接種を受けた主翼班です。

おかげで左の腕が腫れてます。大丈夫か?




予防接種を受けるついでに久々に実家に帰りました。 

自分の部屋で自分の机を眺め、何の気なしに引き出しを開けてみると、










おぉ! セブンのチラシだ。




RX-7 Type-R バサースト ファイナルチャンスでワンプライス324.8万円とある。

あらっ? ロードスターが載ってませんけど...







ともかく中・高校時代はセブンに夢中だった。

孤高のロータリースポーツ、独特のサウンド、低くてワイドで流れるようなボディライン、まさにコックピットといった雰囲気のインテリア、etc,etc...


そりゃもう抜群にカッコ良かった。 走りゆくセブンを見ては心が躍った。 
運転している頭の薄いオッサンまでもがカッコよく見えた。





その矢先、セブンの生産終了の話を聞いた。 ワールドビジネスサテライトにも特集されていた。

排ガス規制だって。 

残り台数が見る見るうちに減り、ラストを告げるチラシが毎週届いた...





2002年だから、僕はまだ16か。
 

「とりあえずディーラーに駆け込んであと2年頑張って作ってもらうようお願いして、免許取るまでに宝くじ当てて生産終了間際に新車を購入する」という計画も大人の法律の前では何の意味もなさなかった。




8月で生産終了が決まってからも頭の中はセブンだらけでグランツーリスモの中だけは立派なセブンオーナーになっていた僕はこんなものを作ってた。










主翼班工房 オリジナルおにぎり型時計付きキーホルダー





トロコイド曲線やおにぎりの動きやらに改めて感動しながら図面を引いた。

10mm厚のアルミ板をくり抜いて時計を入れてみた。大した道具もなかったから随分かかったっけ。











裏蓋にはイノセントブルーマイカをイメージしたセブンの名が。フォントは違うけどね。

アルミの地肌は当時一生懸命磨きあげてピカピカだったんだけど。






「いつかはセブン」






セブンを生涯の相棒として、カギは絶対このキーホルダーに付けよう。

そう心に誓った。






あれから7年、今でもセブンを目で追っている自分がいる。 なにも変わってない。






 





そんなある日、 












我が家にセブンがやって来た。




つづく?
Posted at 2009/10/23 03:10:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々 | 日記

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
4 56789 10
11 121314 151617
1819 202122 2324
25 26272829 30 31

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation