• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

嗚呼、愛し丸目

嗚呼、愛し丸目









やっぱりラインがなぁ...





以前から気にしなければいいものをついつい気になってしまうのがSPORT1000Sのヘッドライトのライン。

やはりカウルからのラインがつながっていた方が心地良く感じます。











という事で!














ジャ~ン!! P700!!!








ほら、ラインがキレイでしょ?





カプラーオンで取り付けOK!




っと、ミニから外してきたヘッドライトを宛がってみましたが何とか付きそうです。

レンズの丸み感に惹かれます。

ただ、SRならまだしもDUCATIにP700ってのもビミョ~かな。




やはりITALIならこっちでしょうか。



キャレロのフォントがお洒落♪  幾らするんだろ...




まぁルーカスでもシビエでも良いんですが、丸みとレンズカットで選ぼうかと思います。

敢えてのシールドビーム? いやぁさすがに暗いかな。








Posted at 2011/11/29 23:50:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2011年11月29日 イイね!

one day

one day









とあるairportにて






こんばんは。 週末に向けてドタバタの主翼班です。


出先の駐車場でミニの元へ戻るとやたらと威圧的なでっかいクルマが止まってました。

ところが近くまで寄ってみると真ん丸のオメメにどこか同じにおいのするウインカー、そしてどこかチリが合っていない様な手作り感いっぱいのクルマ。

ひょっとしたら故郷が同じなんじゃないかと思ったらランドローバーでした。

近づくとそれほど巨大でもないのね。








悪魔のタイヤ入手。 
あと悪魔のエンジンを揃えれば300km/h出ます。 
コイン100枚ほど必要ですがw









Porco Rosso.   本名はMarco Pagotと言うそうです。 

ちなみにポルコの駆るサボイヤはピッコロ社で修復した後「F後期型」となります。 
Fはフィオのイニシャル。









ブレ
ーキのエア抜きもバッチリ。 エアより汚れたフルードを出し切ることが主ですが。









タイヤ交換中~♪

左リアのホイールハウス内にフルードみたいのが飛び散っててホイールシリンダーからのフルード漏れかと焦ったけど大丈夫でした^^;)




さて、車両のほうは万全ですが肝心のレーシングスーツがどうなっているのかとデーモンに催促メールをしてみたら...




「もうdispatchしましたよ~」 との事。





「たぶん月曜の夜には届くよ~」って...


それじゃあ間に合わないんだよ~!!!
Posted at 2011/11/29 22:59:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2011年11月23日 イイね!

これは間に合わない... かも

これは間に合わない... かも








いろいろと出費がかさみますなぁ~





こんばんは。 寒くなってきたのでそろそろミニのグリルマフをくっつけようかと思ったけどSBOMまではこのままで良いかと思っている主翼班です。


11月の頭にデーモンで頼んだレーシングスーツ、未だ届く気配がありません。

「英国国内へのデリバリーなら28日以内でお届け♪」的な事が書いてあったのでニッポンまで運ぶとなるともう無理かなと^^;)


せっかく雰囲気を増そうとそれっぽいワッペンも入手済みなんですが。 まぁ仕方ないか。



う~ん、でもちょっと悔しい。



明日は晴れたらミニでも弄ろうか。
Posted at 2011/11/23 22:22:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2011年11月23日 イイね!

奥多摩ぶらぶら

奥多摩ぶらぶら









皆さん個性豊かで。





こんばんは。 もうすっかりDUCATIブログと化している主翼班です。

 
さて、本日はSR繋がりの
ヒデキV35さんが奥多摩ミーティングを予定しているとのことなのでぶらぶらとお邪魔してきました。

実はヒデキさんとお会いするのは初めてだったんですがセパハンSRをこよなく愛し、アルミパーツのポリッシュに命を懸け、そしてハングオンで進入から出口まで駆け抜ける姿がカッコイイ方でした^^)



ご挨拶の後はヒデキさんのお友達と共に周遊道路を抜け道の駅へ。 

こちらの方へは行った事無かったんですが程よいワインディングが続いていて楽しいですね。

道の駅では昼飯を食べつつ駄弁り再開です。

皆さんメーカー・車種は違えどそれぞれのバイク暦や愛車との巡り合いには物語がありますね~



そんなわけで今年最後(?)の奥多摩と終わりかけの紅葉も堪能出来た楽しい1日でした。



本日参加された皆様お疲れ様でした。 また遊んで下さいませ~♪








Posted at 2011/11/23 22:04:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ
2011年11月14日 イイね!

Tuning:【調律】

Tuning:【調律】












ちょっと肌寒いけどいい季節だな~







こんばんは。今日もマイペースな主翼班です。


天気が良かったので時間を見つけて少しだけお出掛けしてました。



というか数日前にちょこちょこ弄ったとこがどんな具合か試したくてウズウズしていたというのが本音ですが。





いまさらこんな事を言ってもしょうがないんですがこのDUCATIというバイク、特にスポクラシリーズはライポジがキツイんです。


そんなことは十分承知で、それを上回る魅力があるわけでこの状態で乗りこなしてこそカッコイイと自分では思っています。


なのでアップポジションのハンドルに変えるなど、楽な方向へのパーツ選択というのはありえません。




ということでしばらく純正のディメンションを保っておりましたが、いかんせんもう身長も伸びそうにないし、街乗りでは良いもののワインディングでは車体を大きく感じてしまいミニの時の様な一体感を得るにはまだまだ修行が足りないようです。



そこで楽な方向&みんなが変えてる定番パーツなどには頼らずに(へそ曲がりなんですよ、僕)
ちょっとだけ自分に歩み寄ってもらうチューニングをしてみました。 




まずは「純正は滑る!」とすぐに変えられてしまうステップに...





久々の工作。  アルミ削りだしの楔形パーツ。



コレを根元に噛ませて...


before
   
                ↓↓


after

ステップに角度を付けてみました。 


実際に滑って困ったという経験はありませんが、やってみるとホールド感がより一層増してS字の切り返しなんかが良さそうです。




お次はセパハンの角度を絞り、高さも10mmアップ。 

先日体験したご先祖様の "ヒジホールド" の印象が頭から離れないのも多分に影響しております。





これ以上絞ると普段使いで支障が出そうなところギリギリまで攻めてみました。

併せてハンドル切ったときにタンクに当たらぬようストッパーも調整。
(純正の調整幅は超えてます) 

おかげでハンドルロックは使えなくなりました。 
そもそもそんな機能があることすら忘れてましたが...




調整後はこれまでと比べてだいぶ体に近くなった印象です。 

車体を小さく感じるまでにはまだまだ至りませんがそのきっかけというか方向性は見えてきたと思います。



う~ん、ワインディングが楽しみだぁ~♪
Posted at 2011/11/14 15:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
678 9101112
13 141516171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation