• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2013年10月04日 イイね!

そしてお山へ

そしてお山へ









すっかり秋の気配











先日作った↓コレですが、







アッパーアーム下のリバウンドバッファを底上げしてサスペンションの伸びを抑えようという代物です。


ところがコレを活かす前に純正のリバウンドバッファが柔らか過ぎることが判明し狙っていた効果は得難い事が分かりました。









という事で↑こんなんを入れようかと思いましたが、店主曰く既に生産終了との事...






さらに、現状ではリバウンドバッファに当たってサスの伸びが抑えられているのではなく、ダンパーが伸びきって止まっている事も判明。


単純に伸び側ストロークを抑えるのであればダンパーのアッパー側の取り付け部を上げるという方法もあるのですが、ダンパーへの負担とその効果には疑問が残りますのでこのままで行く事に。











NEWアライメント+ホワイトレター仕様。







さて、この状態でお山へ行ったわけですが結果は◎でした。


ネガキャンを1°増しただけなので大して変わらないだろうとの予想に反し、



・タイヤが鳴かなくなった。

・今までスピードが乗ってくるとパーシャルで抜けていたコーナー出口も踏んで行ける。

・これ以上をここで試すのは危ないよお兄さん...



といった具合。




いつもの如くダンパーは弄るのですが、もう少しリアがしっかりしていないとフロントを活かせない様なので後日調整します。




「スリップの出たR7でこのグリップ感ですから032を履いたら...」


っと思わせる内容でした。






















おまけ





センサーを逆さにしたスミスさん。 

一応表示はする様になりましたが、やはりまだ値が低い気がします。

まぁ、この時は水温も低かったのでこんなもん?













ガフガフ息継ぎチェック・バルブさんも症状回復し心地よく駆け抜けられる様になりました。




Posted at 2013/10/04 05:25:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2013年10月01日 イイね!

ゾウさんタイヤと空気圧とフロントフォーク

ゾウさんタイヤと空気圧とフロントフォーク















ちょっとミニは置いておいて新品ゾウさんタイヤのインプレを。




5部山のファントムを交換した最大の理由はバイクの動きが重く感じたのと、空気圧やサスの調整をしてもその変化が感じにくく、更なる深みに嵌りそうになった為です。


今回新品に換えてから最も感じたのはその変化の感じやすさでした。


絶対的なグリップはM5の方が高いのかと思いますが、ファントムもあのパターンながらそれなりにグリップしていたのが相対的に比較出来ました。




さて、空気圧はどの辺りが良いのか探って見ましたが5部山ファントムでヒラヒラと流すにはちょうど良かった冷間F2.3 R2.5からスタート。


悪くないけどちょっと硬いかな。


そこでF2.2 R2.2へ落とすと細かいコツコツが消えて驚くほど路面の凹凸に追従しているのが分かります。

安心できるグリップ感もありますし普通に乗るならこれで良いでしょう。



F2.0 R2.0はまだ試してませんが、よりしっとり感が出るのか、はたまたフロントが巻き込み過ぎてしまうのか気になるところです。








タイヤは良くなったのですが、まだまだヘタッピですから苦手なコーナーやただやり過ごすだけのコーナーも多々あります。

軽くく流すだけなのにラインが決まらずバイクが大きく・重く感じます。


コーナーの奥まで入りバンクしてからは良いのですが、曲がり始めや切り替えしで車体が直立している時のほんの僅かなきっかけ作りがイマイチです。

自分のイメージとアクションに比べ1~1.5テンポ遅れて車体が動く感じです。





もっとスムーズに乗りたいのです。





これまでの印象からどうするか考えてみて、フロントの突き出しを大きくすることにしました。









純正の突き出し量が分かりませんが、現状は写真の位置で20mmでした。

2~3mmで十分変化が分かるとの事ですが、はっきりと違いが分かる様5mmプラスの25mmにセット。




さっそく近所をブラブラしてみましたがこれが予想以上に効くのです。



ニュートラルと言いますかちょうど自分の感覚に車体が即座に付いて来ますので非常に心地良いです。


まるでタンクで車体を操っている様です。




町乗りのスピード&車線変更くらいで感じられますのでワインディングのブレーキング状態ではよりクイックになるのではないかという懸念と、今は満タン状態ですから出先で軽くなってきた時にそれらがちょうど相殺されて良いところに来るんじゃないかという楽観的な考えとが入り混じっております。











落ち着きが無くなったフロントフォークのオイル交換が先決ではありますが、とにかくワインディングが楽しみなのです♪



Posted at 2013/10/01 13:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI SPORT1000S | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   123 45
678 910 11 12
131415 16171819
202122 2324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation