• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月29日

初代ニスモ社長、難波靖治さん逝去

初代ニスモ社長、難波靖治さん逝去 ニスモの初代社長の難波靖治さんが亡くなられました。

日産車にもニスモにも、あまり縁の無かった私ですが、この方が昔お書きになった本の事は、初めて読んでから30年以上経つ今でもはっきりと覚えています。

その本の名前は『栄光のラリー5000キロ』石原裕次郎主演の映画『栄光の5000キロ』と似ていますが、こちらは、1970年のサファリラリーの参戦記を、児童向けのドキュメンタリーに纏めた本でした。


児童向けとはいえ、日本車が躍進を始めた1960年代後半という時代背景から始まり、サファリラリーというものが、当時どれだけ過酷なものであったか。その中で日本車の頑強さをアピールする為に、このサファリラリーというイベントがどれだけ重要なものであったのか。そんな69年サファリでの510のクラス優勝という善戦(こちらが裕次郎の栄光の5000キロの舞台でした)から、何としても来る70年には総合優勝を目指すべく、その為のプロセスやノウハウといった部分まで事細やかに描写されていたとても読み応えのある作品でした。

当時、通っていた小学校の図書室にあったこの本を、何十回も借り出して読み耽っていたものです。当時は、スーパーカーブームも過ぎ去りし時代でしたが、日本車といえば実用車。高性能車は外車という固定概念のあった子供の頃の私は、100台近い参加者のうち、20台以上が510だったとう一文を見て日本車もここまで!と、とても誇らしい気持ちになったのを今でも覚えています。

それと同時に、自動車競技といえば単純に速さを競うだけのものと思い込んでいた私に、成長期だった70年代のモータースポーツに対して取り組む情熱や努力、競技における駆け引き。そしてそれがもたらす勝利と感動というものがあるという事を教えてくれた、バイブルのような本でした。

時が経ち、その著者の難波さんがニスモの初代社長になられていたという事を知ったのは成人してからだったと思います。40歳を過ぎても、未だにクルマ馬鹿な私の少年時代に、大きな影響を残した方でした。
年代によっては、私と同じようにこの本がきっかけとなって、モータースポーツに対し興味を持たれるようになられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その70年のサファリで、総合優勝のエドガー・ヘルマン選手に続き、総合2位に入ったジョギンダ・シン選手も先月にお亡くなりになりました。シン選手は作中でターバンを巻いたインド人という描写がされていました。
実際にはケニア国籍のインド人でしたが。ジョギンダ・シン選手というと、アンドリュー・コーワン選手と共に、三菱ワークスのイメージが一般的なのかも知れませんが、私にとってはジョギンダ・シン選手といえば日産ワークスというイメージがこの本で出来上がったものです。

こうして、モータースポーツの黎明期から成長期を支えてこられた馴染みのある偉大な方が先立たれて行かれるというのは、仕方がない事とはいえ、非常に寂しいものです。

謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/11/29 00:25:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

買ったばかりのタイヤが早くも逝く🥲
gen-1985さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

この記事へのコメント

2013年11月29日 12:57
あ、そうなんですか!
難波さん亡くなられたんですね。
私は、Gr.C全盛時期は日産のファンで(というより星野さんを応援してたというほうが強いのですが)会社設立当時くらいからずっと応援してまして、まだ荻窪や大森でニスモフェスをやってた頃、行ったことがあり難波さんともお話したことがあるのですが、とてもハキハキ話され、きちんと対応していただいたことで凄く印象に残ってます。
やっぱりニスモと言うと難波さんと水野さん、そしてトリコロールカラーのイメージがしっくりくるのはオッサンの証拠です(笑)
でも、またひとりそういう偉大な功績を残された方が亡くなられたのはほんと残念です。
コメントへの返答
2013年11月30日 19:47
そうなんですよね。
片山さんよりは大分年下だったんですが。
ニスモの設立は84年位でしたっけ?自らもマシンを走らせ、ニスモ設立以前から日産のモータースポーツに深く関わってこられた方で、ニスモの社長としてはこの方しか考えられなかったと思います。
ニスモといえば難波さんと水野さん。確かにそうですよね。一番華やかだった頃の89~93年頃まではこの二方がニスモの顔であったかと。
トリコロールのカラーは77年位からの展開だったと記憶しています。私は日産のラリーカーというと、トリコ以前の真紅のボディに黒ボンネットのワークスカラーのイメージが強いです。特にこの中でも510&610ブルと240Zは幼心にもとてもカッコよく見えました。
あれから40年以上の時間が経ち、日本のモータースポーツを支えた先達が鬼籍に入る時代になったんですね。寂しいものです。
2013年11月29日 22:48
カーグラフィックの小林彰太郎さんも先月亡くなられましたね。最近もカーグラフィックTVに出ていたのに残念です。
ニスモで思い出すのは、前乗っていたR32のクイックシフト。同じ車に乗っていた友達の社外品と比べ断然カチッとしていて素晴らしい感触でした。あの感覚は今でも忘れられません。
コメントへの返答
2013年11月30日 19:51
小林さんも難波さんと同じ年だったんですよね。つい最近まで元気な姿をお見かけしていて安心していたのですが。

ニスモというと、私は恥ずかしながらモータースポーツでの活動よりも、85年デビューのトラッドサニーの305Reニスモっていうグレードの方で先に知りましたw
ついでに言うと、難波さんがニスモの社長だった事を知ったのはTCAに入った以後の事でした。
2013年11月30日 10:35
この画像のブルーバードは当時のものですか??
コメントへの返答
2013年11月30日 19:53
この510ブルは、70年サファリでヘルマンが駆って優勝したクルマそのものです。ジョギンダ・シン選手のドライブしたのは17号車だったかな?
裕次郎が映画で乗った90号車は69年にヘルマン選手がドライブしていて、今は裕次郎記念館で見れるようです。

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation