• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

ちょっとドライブ♪

ちょっとドライブ♪ってもう先週の日曜日の話なんですけどねw

タイヤ交換を済ませたら走らせたくなるっていうのが人情で、上の娘を連れ軽くドライブに行って来ました。お台場に行きたいという娘のリクエストで家を出発。出発して間もなく娘は熟睡w
なのでちょっと遠回りして中央環状→都心環状と遠回りしてぐるっと回ってみました♪
この日の首都高は日曜日の昼下がりだというのに、何故かガラガラ。夜と同じような気持ち良いペースで走る事が出来ました。

そんな中でのちょこっとした印象なのですが、新しいタイヤのAsymmetric2、非常に良い感じでした。元々の希望が、PS3よりもちょっとスポーツ寄りというかキレの良さが欲しかったのですが、結論から言えば狙い通りの性格のタイヤだったようです。

PS3のようなしっとりとした感触ではなくて結構ドライな感触。首都高の荒れたジョイント部分にあるコーナーを抜けた時に、PS3だと一瞬撓んだような操舵感の変化を伝えてくるのですが、ASYM2は
軽くタタンといなしながらも、操舵感に変化はなく、そのまま抜けていってしまうような感じ。
レスポンスや剛性感ではZ2や595RS-Rと比べられるようなレベルではありませんが、荷重を掛けていったときの絶対的グリップはかなり高そうな感触で、PS3よりもスポーツ方向に振ったタイヤであることは間違いなさそうです。
快適性の面では、PS3のようにもちもちとして、タイヤが路面の凹凸を飲み込む・・・といったような感じはあまり受けないのですが、軽いショックは伝えながらも軽く凹凸をいなすしなやかな感じといったところでしょうか。新品になったという要素の方が大きいとは思うのですが、新品同士での比較として考えると、性格は違えどPS3と同レベルの快適性はクリアしていると思います。

もう大分記憶の彼方となってしまったのですが・・・純正装着で履いていたRE050がASYM2に近い印象だったような気がします。RE050の性格で乗り心地と操安性のレベルをかなり上げたタイヤというのがASYM2に対しての印象。なので純正050を基準としてキレの良さを犠牲にしたくなければASYM2、050の運動性能はあまり犠牲にしたくないけど公道での穏やかさを求めるのであればPS3を選択するのが良いのかも知れません。

初のグッドイヤータイヤ。尚且つ長期在庫品だったのでちょっと不安もあったのですが、結果としてかなり満足のいくタイヤでした。暖かくなったらワインディングでゆっくり楽しんでみたいですね♪




なんてこと考えながら走っていたのですが、都心環状2周目の北の丸辺りで娘が目をさまし、トイレに行きたいと言うので外苑で出て青山のウエルカムプラザに緊急ピットイン。事なきを得ましたw

知らなかったんですが、この日ウエルカムプラザではHonda Racing Cars Exhibitionなるイベントが開催されていたんですね。マクラーレンホンダのMP4-30やNSXコンセプトGT、CR-Z GTが展示されていて、久々に活気のあるウェルカムプラザだったような気がします。MP4-30、バルセロナのテストでは色々とトラブルも出ているようですが、頑張ってほしいものです。





Posted at 2015/02/22 07:24:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2015年02月14日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換めちゃめちゃ久々のログインですw

今年初どころか、実に4か月半振りのブログです。去年の秋口辺りから急に公私共に色々と忙しくなり、みんカラからしばらくご無沙汰していました。

ここ最近はあまりクルマに乗る暇も無くてネタがあまりなかったというのもあるんですがw
去年の一年間の走行距離が6000キロ。特に夏から急に走行距離が減り、8月から2月の6カ月に至ってはたったの1000キロしか走ってないような状態ですw

そんな中、久々のクルマネタ。

以前から懸念していた街乗りタイヤ。4年で4万キロ程を走って、最近いよいよご臨終気味に。外気温の低下に伴うグリップダウンだけでなく、PS3の持ち味のしなやかさもすっかり消え失せてかなりハーシュネスのきつい刺々しい乗り心地になってきてしまいました。代替えのタイヤについて、PS3の印象が良かったので当初はこれをお代わりする予定でしたが、どうせ換えるなら他のタイヤも・・・と思って色々検討してみる事にしました。

そんな中ちょっと興味を惹かれたのがグッドイヤーのEAGLE F1ASYMMETRIC 2というタイヤ。
グッドイヤーというブランドにはあまり馴染みがないのですが、海外での比較テストレポートやレビューなどを見てみるとなかなか評価の高いタイヤのようです。991のカレラや981ボクスターのN0指定の設定もあるので、運動性能も重視した性格のようです。海外の評価などでは、PS3以上PSS未満といったような位置付けというような印象でした。PS3の快適性にはとても満足をしていましたが絶対グリップは兎も角、もうちょっとキレが欲しいと思っていた所なので、そんな私には丁度良いタイヤなのかも知れません。ということで、今回はちょっと浮気して人生初のグッドイヤータイヤを履いてみることに致しました♪



…って実のところは、安いタイヤがないかヤフオクを漁っていたら、たまたま2年半落ちの長期在庫品が相場価格の1/3という、中古品としても安い値段で投げ売りされていたので、安く上げるならこれだ!!と衝動的にポチってしまったというのが実情なワケですがww

グッドイヤーってアメリカのメーカーなので、米国製なのかと思っていたのですがASYMMETRIC 2は欧州グッドイヤーの製品でドイツ製なんですね。長期在庫品だったので程度が心配でしたが、ラベルの日焼け等もなく保存状態は良さそうでした。この値段なら全然有りだと思います。

で今日、届いたタイヤを早速組み付け。



見た目的には、ショルダーの角張ったミシュランの方が好みなんですけどね。実際に重さは測りませんでしたが、この手のプレミアムスポーツタイヤの中ではかなり軽量な部類に入るタイヤらしいです。組み付ける前に触ってみたら、サイドウォールはかなり柔らかい印象。トレッド面はかなり剛性のある印象でした。乗ってみた感じでは新品のPS3ほどしなやかな印象ではないのですが、当たりは柔らかいのですが、ステア切った時の手応えはすっきりしていて好印象で、ワインディングに行くのがちょっと楽しみです。

それにしても、当たり前ですが新しいタイヤは綺麗に転がってイイですね。ブッシュ、ダンパー、タイヤとリフレッシュを重ねてきて、やっと本来の快適性を取り戻したような感じです♪



タイヤを組んだ後はディーラーに行って12カ月点検。去年の車検で結構手を入れてから6000キロしか走っていないので当然悪い所もなく無事に終了しました♪

クルマも快適になったところで、暖かくなったらどこか遠くにドライブにでも行きたいものです♪
Posted at 2015/02/15 00:38:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年04月15日 イイね!

足回りリフレッシュ 第二弾

足回りリフレッシュ 第二弾車検時にフロント周りのブッシュ交換をしたユーロR。
確かにとても効果的で、フロント周りのしっかり感が復活してくれたのですが、それ故にダンパーの劣化が目立つようになってしまい、以来足回りリフレッシュの第二弾について、色々検討をしていました。

とはいえ、新品のダンパーAssyを新品で買おうとすると部品代だけで軽く10万を超えるという情報もあったので、なかなか手が出せない状況でした。

そんな中、ヤフオクをチェックしていたら、純正足の良さそうな出物を発見。値段も送料込み1諭吉でお釣りがくる程度と格安だったのでとりあえず入札してみたら、そのまま落札しちゃいましたw
出品者側の話では、走行距離は1万キロ程度のものらしいのですが、果たしてどうでしょうかww
届いたモノを見ると若干の錆びはあるものの、そこそこ程度は良さそうでした。

装着は自分でしようかと思っていたのですが、なかなか休日にクルマを弄る時間が取れないのと、ディーラーで工賃を尋ねたところ、結構安く出来そうな上に代車も出してくれるというので、今回はディーラーに作業をお願いすることにしました。朝一番でクルマを預けて完成は閉店間際でした。

走行距離が自己申告で1万キロのヤフオク出品の格安中古部品ですから、あまり大きな期待はせず受け取ったクルマに乗ってみると・・・もう全然今までと違う乗り心地になっていてビックリしました(汗)
なんといいますか速度域の低い街乗りだけでも、今まであった乗り心地の刺々しさが綺麗に消えてクッションが一枚増えたような感覚。荒れた路面での動きの収束も良く、更にクルマが若返った印象です。

あまりの印象の変化に気を良くして、首都高の中央環状から都心環状、路面の悪い横羽線や速度域の高い湾岸線など、グルっと試乗してみましたが、きちんとダンパーが仕事をしてくれている印象があって、フラットライドで快適な乗り味が復活してくれました。そうそう、新車の時ってこうだったよねという感じ。



ブッシュとダンパーそれぞれに役目はありますし、リフレッシュによって得られる効果も違うので、こういう比較をするのも何なのですが、ブッシュ系に手をつけたときよりも、8.3万キロ無交換のダンパーを交換した今回の方が、印象の変化が大きかったような感じを受けます。やっぱりダンパーって大事なんですね。

これでフロント周りのロアアームブッシュ、エンジンマウント、スタビブッシュ、ギアボックスクッション、前後ダンパーにアッパーマウントラバー、コイルスプリング、バンプラバーまでリフレッシュが完了。
正直、この状態でもかなり乗り味が新車に戻った印象があるので、ここから先をどうするかはちょっと考えながら進めていきたいですね。とりあえず足回りではフロントのアッパーアームとリヤの5本あるアームブッシュが未交換なのですが、この辺の部品は様子見をして、それより先にガタの出そうなハブやドラシャ、ラックエンドやタイロットエンドの方のメンテ代に備えるというのも有りな気もします。

新車で買って以来、早くも7年8万キロ超。正直、外装や内装は年式相応な具合にヤレてきましたが、今回の足回り関係のリフレッシュで、乗り味がかなり復活してくれたので、まだ暫くの間は気持ちよくアコードを走らす事が出来そうです♪

Posted at 2014/04/15 00:40:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年02月16日 イイね!

夜な夜な徘徊

夜な夜な徘徊車検が終わってアコードが戻ってきてから約10日。

例年この時期は唯一私が少しだけ真面目に仕事する期間で、帰りが遅い為、車通勤の機会が増えます。それを良いことに残業終了後の深夜の帰路、夜な夜な首都高を徘徊してクルマがどのように変化したのかを観察してみました。

首都高はコーナーや直線が適度にあり、車速も比較的高く、路面が荒れている所も各所に点在しているので、試乗をするのにはいい場所なんですよね(笑)


まず気が付いたのが、高いギアで巡航する時のエンジン音が静かになっていること。ロードノイズに掻き消されて、ほぼエンジン音が聞こえません。あとはスロットルを踏んでいった時に、スロットルの入れ方に対してトラクションが伝わる様子がダイレクトに伝わってくる感じを受けました。車速に対して低めのギアでスロットルをON/OFFしてもエンジンの揺れる感じが無い。以上の点から、エンジンマウントの交換は間違いなく効果を発揮しているようです。

また、ステアリングを切り始めた時のレスポンスがリニアになって遅れがない感触になりました。それに加えて路面からの余計な衝撃はバタつきを感じさせず綺麗に吸収している印象。この点はロアアームブッシュとステアリングギアボックスマウントの交換が効いているようです。



反面、今回変化が無かった部分。路面から大き目な入力があった時の収束性といった部分は前と変わりません。そこそこ深いコーナーが多く、ヨーが発生しやすい都心環状線などではあまり感じる事は無いのですが、直線や緩いコーナーが多く、車速が高くなりがちな中央環状線など走ると、上下動の収束が悪く突き上げられるような感触が目立ちました。街乗りのような低い車速域ではあまり感じる事はありませんでしたが、これは明らかにダンパー系のヘタリが原因のようですね。

以前はブッシュ回りが緩くなったことによる遊び感を伴う振動の方に神経が行っていて、あまり感じなかった部分が、ブッシュ系がリフレッシュされたことによって上下動の収束の悪さが目立つようになったような印象です。やはりダンパーにも近いうちに手を入れてやった方が良さそうです。



足回り・・・どうしたものか。。交換のタイミングで社外品に交換して、ちょっとだけサーキットも意識した仕様にしてみようか・・・といった事は前から漠然と考えてはいたのですが、色々と考えれば考える程、目指すセッティングの方向性が分からなくなっているんですよね。この状況だとセッティングに迷った挙句に行くところまで行ってしまい相当な散財をする事になるのが目に見えているような気が。。

そのような意味では、とりあえず段階的に、消耗部分をリフレッシュして、どの部分のリフレッシュがどのような効果があるかという事を検証しながら、新車当時の乗り味を取り戻す・・・という方向性の方が、チューニングするよるはお金も掛からず楽しめるような気もします。まぁサーキット走行という部分に焦点を合わせると、不満を感じる部分も確かにあるんですが、あくまで街乗りがメインな訳ですし。。

まぁ、弄るにせよノーマルでリフレッシュをするにせよ、今は先立つものが無いのでお小遣いを貯めながら、今後の方向性をどうするかゆっくりと考えていきたいと思いますww
Posted at 2014/02/16 12:06:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年02月05日 イイね!

アコード3回目車検完了♪

アコード3回目車検完了♪代車がお不動様になってしまったり、それが原因で代車の代車が出る事態になったりと、作業以外の部分で色々あったアコードの3回目の車検ですが、昨日無事に完了し、クルマが戻ってきてくれました。車検ついでに作業する部分が多かったので、丸々一週間の入院となりました。車検上がりの昨日は、関東でも雪が降っていて、代車は夏タイヤだしアコードも夏タイヤだったので、一時は延期かと思われましたが、夕方には雪も止み積雪も無かったので無事に取りに行けました。

フリードを大変気に入った上の娘には可哀想ですが、代車の代車ともお別れです(笑)

そんなこんなの7年目、8万キロの3回目車検で作業した部分は最終的に以下の通りになりました。

①車検…こちらはワイパーブレードと発煙筒の交換のみで、その他の消耗部品の交換は無し。
②エンジンマウント&ミッションマウント交換…エンジンマウント3か所+ミッションマウント3か所。
③クラッチO/H…純正のディスク&カバー&レリーズベアリング&レリーズフォークの交換。
④クラッチ異音修理…過去に二回マスターAssyを交換したことから、今回はスレーブAssy交換。
⑤ロアアームAssy交換…当初はコンプラブッシュ&ロアアームブッシュ&ダンパーフォークブッシュの単体での打ち代え予定でしたが、設備の関係でアームAssy交換にして欲しいと頼まれ、了承。
⑥スタビ&ステアリングギアボックスマウントブッシュ交換…こちらはサブフレーム降ろすついでに依頼。
⑦ブレーキ関係リフレッシュ…F&RのキャリパーO/Hと前後ブレーキホースの交換。Fローターの交換。

とりあえず最低限に済ますなら車検+クラッチO/Hだけで済んだのですが、どうせサブフレームを降ろすならと色々考えているうちに妄想がどんどんと膨らんでいき、こんな事になってしまいましたww
まだ8万キロしか走ってないのに、ちょっと過剰整備だったかなぁ…なんて感じたり感じなかったりw

ちなみに④は、本当はクラッチマスターAssyもマモル申請を出していたのですが、過去に2回マスター側は交換していた為かマモルが通らず、今まで交換履歴のないスレーブAssyの交換になりました。でも明らかに室内側から音が聞こえるからクラッチペダル根元からの軋み音のような気がしないでも。。。
逆に、⑦の内のフロントのブレーキローター。社外品のパッドを組んでサーキットで散々酷使していて、普通に寿命だと感じていたので、自腹で交換するつもりでディーラーにブレーキから振動が出ると伝えておいたら、こちらはマモル申請が通って無料で新品に交換されてきました。ローターって保証部品なんですね(笑)
折角ローターが新品になったので、熱と錆でヘロヘロになったキャリパーシムも一新して見た目も綺麗に♪



車を受け取って、イグニッションON。ワイパー動かすと…水切れが素晴らしい♪①はとりあえずOK。さぁて、変化が分かるかな?とエンジンを掛けた一発目…おお、明らかに音が静かです♪
しかも殆ど振動が伝わってきません。以前も煩かったわけでは無いですし、外したエンジンマウントには亀裂などはありませんでしたが、やはり明らかに違います。一番良く判るのが、エアコンのアイドルアップが効いている時の音と振動。交換前はちょっと篭ったような音と微妙な振動が伝わってきていたのが無くなりました。あとは4~6速で巡航している時のエンジン音がかなり静かになり、ロードノイズに消されている位なので、とりあえず②もかなり効いているようです。

ギヤを入れようとクラッチを踏むと…超軽いです。新車の頃はこんなにクラッチ軽かったんですね。。クラッチの繋がる位置もかなり手前に変化して、今までと感覚が違うせいかちょっと操作がし辛いです。。
それともう一つの変化。クラッチ踏んだ時の軋み音が綺麗に消えました。元々この異音、クラッチの摩耗で踏力が重くなって、室内クラッチペダル根元のブラケットが変形して軋み音が発生していた模様です。スレーブ交換も関係あるのかも知れませんが、クラッチの踏力が軽くなったことで、ブラケットに掛かる負担が少なくなり異音が治まってくれたようです。というわけで③&④の今回の最大の懸念のクラッチ問題は無事に解決♪

そして走り出してみると…フロント周り、明らかにしっかりしてくれました。特に荒れた路面でブレーキを掛けた時や、減速帯のあるような路面を走ると、はっきりと違いが分かります。以前は細かい振動に対して、足がバタついている印象があって、ダンパーのヘタリなのかと思ったりもしたのですが、上記のような振動に対して綺麗に足が追従してくれるようになりました。ダンパー交換はしていないにも関わらず、これだけ乗った感触が違うということは⑤のうちの新品になったダンパーフォークブッシュの効果でしょうか。

また、ステアリングの切りはじめに、ステアリングに伝わってくる感触がしっかりしたような印象も感じます(これはプラシーボ効果かもしれませんがw)。これは⑤のうちのコンプラ&ロアアームブッシュ+⑥のステアリングギアボックスマウントブッシュの交換が効いている…のだと思いたいです(笑)

で、ブレーキを入れて停車すると…ブレーキペダルに嫌な振動が伝わってきません。キャリパーO/Hもしたので、多少踏みしろが深くなっていますが、タッチはとても良くなりました。よって⑦も当たり♪(笑)

なんていうか、ちょっと緩く、草臥れた感じの乗り味になっていたのが、フロント周りのリフレッシュでかなり若返った印象を受けました。そうそう、新車の頃ってこんなだったんだよねぇ…といった感じです。
静かになっただけでなく、ステアリングに伝わる振動が激減したので猶更そう感じるのかも知れません。ということで、大枚はたいた結果①~⑦まで鈍感な私でも変化が感じられたので無駄ではなかったようです。

…と以上、素人のいい加減なプラシーボ効果も含まれたレポートなので、鵜呑みにされて大金を使われるような事のないようにご注意下さい(笑)真似されて実効果が無くてもクレームには応じかねます(笑)



でもとりあえず、また数年の間は気持ち良く乗ることができそうなので、手掛けて良かったと思っています。正直、ミッションを降ろす決断をした時、LSD…軽量フライホイール…なんていう妄想が頭に浮かんだのも事実ですが、リフレッシュしたい部分を積み上げていったら、とてもそこまで手を出せませんでした。。
実際、今回の純正ブッシュ交換etcのリフレッシュメニューは、サーキットでのタイムUPにはそう貢献するような種類のものではないですが、ユーロRの乗り味の良さが復活してくれたのはとても嬉しいです。

という事で、これからの要メンテ箇所は…前後ハブベアリング、タイロッド&ラックエンド、リヤサスリンク類、スタビリンク、ブレーキマスターシリンダー、ドライブシャフト、前後ショック&アッパーマウント、フロントアッパーアーム…辺りでしょうか。あと何かあったら教えて下さいm(_ _)m



エンジン関係は…まだ大丈夫と思いたいです(汗)ん~…やっぱり弄るより維持るで精一杯ですね(涙)
Posted at 2014/02/05 22:04:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコード | 日記

プロフィール

「こいつに着けたろ」
何シテル?   08/01 08:30
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation