
代車がお不動様になってしまったり、それが原因で代車の代車が出る事態になったりと、作業以外の部分で色々あったアコードの3回目の車検ですが、昨日無事に完了し、クルマが戻ってきてくれました。車検ついでに作業する部分が多かったので、丸々一週間の入院となりました。車検上がりの昨日は、関東でも雪が降っていて、代車は夏タイヤだしアコードも夏タイヤだったので、一時は延期かと思われましたが、夕方には雪も止み積雪も無かったので無事に取りに行けました。
フリードを大変気に入った上の娘には可哀想ですが、代車の代車ともお別れです(笑)
そんなこんなの7年目、8万キロの3回目車検で作業した部分は最終的に以下の通りになりました。
①車検…こちらはワイパーブレードと発煙筒の交換のみで、その他の消耗部品の交換は無し。
②エンジンマウント&ミッションマウント交換…エンジンマウント3か所+ミッションマウント3か所。
③クラッチO/H…純正のディスク&カバー&レリーズベアリング&レリーズフォークの交換。
④クラッチ異音修理…過去に二回マスターAssyを交換したことから、今回はスレーブAssy交換。
⑤ロアアームAssy交換…当初はコンプラブッシュ&ロアアームブッシュ&ダンパーフォークブッシュの単体での打ち代え予定でしたが、設備の関係でアームAssy交換にして欲しいと頼まれ、了承。
⑥スタビ&ステアリングギアボックスマウントブッシュ交換…こちらはサブフレーム降ろすついでに依頼。
⑦ブレーキ関係リフレッシュ…F&RのキャリパーO/Hと前後ブレーキホースの交換。Fローターの交換。
とりあえず最低限に済ますなら車検+クラッチO/Hだけで済んだのですが、どうせサブフレームを降ろすならと色々考えているうちに妄想がどんどんと膨らんでいき、こんな事になってしまいましたww
まだ8万キロしか走ってないのに、ちょっと過剰整備だったかなぁ…なんて感じたり感じなかったりw
ちなみに④は、本当はクラッチマスターAssyもマモル申請を出していたのですが、過去に2回マスター側は交換していた為かマモルが通らず、今まで交換履歴のないスレーブAssyの交換になりました。でも明らかに室内側から音が聞こえるからクラッチペダル根元からの軋み音のような気がしないでも。。。
逆に、⑦の内のフロントのブレーキローター。社外品のパッドを組んでサーキットで散々酷使していて、普通に寿命だと感じていたので、自腹で交換するつもりでディーラーにブレーキから振動が出ると伝えておいたら、こちらはマモル申請が通って無料で新品に交換されてきました。ローターって保証部品なんですね(笑)
折角ローターが新品になったので、熱と錆でヘロヘロになったキャリパーシムも一新して見た目も綺麗に♪
車を受け取って、イグニッションON。ワイパー動かすと…水切れが素晴らしい♪①はとりあえずOK。さぁて、変化が分かるかな?とエンジンを掛けた一発目…おお、明らかに音が静かです♪
しかも殆ど振動が伝わってきません。以前も煩かったわけでは無いですし、外したエンジンマウントには亀裂などはありませんでしたが、やはり明らかに違います。一番良く判るのが、エアコンのアイドルアップが効いている時の音と振動。交換前はちょっと篭ったような音と微妙な振動が伝わってきていたのが無くなりました。あとは4~6速で巡航している時のエンジン音がかなり静かになり、ロードノイズに消されている位なので、とりあえず②もかなり効いているようです。
ギヤを入れようとクラッチを踏むと…超軽いです。新車の頃はこんなにクラッチ軽かったんですね。。クラッチの繋がる位置もかなり手前に変化して、今までと感覚が違うせいかちょっと操作がし辛いです。。
それともう一つの変化。クラッチ踏んだ時の軋み音が綺麗に消えました。元々この異音、クラッチの摩耗で踏力が重くなって、室内クラッチペダル根元のブラケットが変形して軋み音が発生していた模様です。スレーブ交換も関係あるのかも知れませんが、クラッチの踏力が軽くなったことで、ブラケットに掛かる負担が少なくなり異音が治まってくれたようです。というわけで③&④の今回の最大の懸念のクラッチ問題は無事に解決♪
そして走り出してみると…フロント周り、明らかにしっかりしてくれました。特に荒れた路面でブレーキを掛けた時や、減速帯のあるような路面を走ると、はっきりと違いが分かります。以前は細かい振動に対して、足がバタついている印象があって、ダンパーのヘタリなのかと思ったりもしたのですが、上記のような振動に対して綺麗に足が追従してくれるようになりました。ダンパー交換はしていないにも関わらず、これだけ乗った感触が違うということは⑤のうちの新品になったダンパーフォークブッシュの効果でしょうか。
また、ステアリングの切りはじめに、ステアリングに伝わってくる感触がしっかりしたような印象も感じます(これはプラシーボ効果かもしれませんがw)。これは⑤のうちのコンプラ&ロアアームブッシュ+⑥のステアリングギアボックスマウントブッシュの交換が効いている…のだと思いたいです(笑)
で、ブレーキを入れて停車すると…ブレーキペダルに嫌な振動が伝わってきません。キャリパーO/Hもしたので、多少踏みしろが深くなっていますが、タッチはとても良くなりました。よって⑦も当たり♪(笑)
なんていうか、ちょっと緩く、草臥れた感じの乗り味になっていたのが、フロント周りのリフレッシュでかなり若返った印象を受けました。そうそう、新車の頃ってこんなだったんだよねぇ…といった感じです。
静かになっただけでなく、ステアリングに伝わる振動が激減したので猶更そう感じるのかも知れません。ということで、大枚はたいた結果①~⑦まで鈍感な私でも変化が感じられたので無駄ではなかったようです。
…と以上、素人のいい加減なプラシーボ効果も含まれたレポートなので、鵜呑みにされて大金を使われるような事のないようにご注意下さい(笑)真似されて実効果が無くてもクレームには応じかねます(笑)
でもとりあえず、また数年の間は気持ち良く乗ることができそうなので、手掛けて良かったと思っています。正直、ミッションを降ろす決断をした時、LSD…軽量フライホイール…なんていう妄想が頭に浮かんだのも事実ですが、リフレッシュしたい部分を積み上げていったら、とてもそこまで手を出せませんでした。。
実際、今回の純正ブッシュ交換etcのリフレッシュメニューは、サーキットでのタイムUPにはそう貢献するような種類のものではないですが、ユーロRの乗り味の良さが復活してくれたのはとても嬉しいです。
という事で、これからの要メンテ箇所は…前後ハブベアリング、タイロッド&ラックエンド、リヤサスリンク類、スタビリンク、ブレーキマスターシリンダー、ドライブシャフト、前後ショック&アッパーマウント、フロントアッパーアーム…辺りでしょうか。あと何かあったら教えて下さいm(_ _)m
エンジン関係は…まだ大丈夫と思いたいです(汗)ん~…やっぱり弄るより維持るで精一杯ですね(涙)
Posted at 2014/02/05 22:04:34 | |
トラックバック(0) |
アコード | 日記