• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

娘とプチツーw

娘とプチツーw世間はゴールデンウィークのようですが、普通の月曜出勤なひびです。こんにちはw

今日は嫁さんも出勤、子供達は学校&保育所。朝の電車も割といつも通りの通勤ラッシュだし周辺の会社はみな営業中、昼飯食いに寄った吉野家もサラリーマン風の人ばかりで、なんだか世間が大型連休っていう実感が全然無い不思議なGWですw

とりあえず明日からは3連休なので、ちょっと実家でのんびりしようかと思ってます。

昨日はシフトの関係上、嫁さんが日曜出勤。父と娘で暇を持て余し、天気も良かったのでツインリンクもてぎまで行ってきました。嫁さんが通勤でスイフト使っているので、久々のアコード出動ですw
この日は特にレースイベント等は無かったのですが、ゴールデンウィークのせいか、はたらく車大集合というイベントのせいか、結構混雑していて北側エリアの駐車場は全て満車になっていました。南側エリアの駐車場も満車のところが多くて、結局クルマ停めたのは南コースの前。その南コースではジムカーナやっていました。

サーキットは何度か行ったことのある娘達も、ジムカーナを見るのは初めて。サイドターンやサブロクターンしているクルマを見て『クルマってあんな風に走れるの??』と驚いていました。あとちょっと驚いたのが、ジムカーナで走っていたDC2Rを見て上の娘は『あれ、パパがレースで乗ったクルマだね~』などと言い、スイフトスポーツを見て下の娘は『あれ、ママのクルマだ!速いねぇ!!』なんて言い出したり。意外に良く見て覚えているものなんですね~。

おまけに、DC2Rは結婚する前に乗っていて、ママと良く出かけたもんだよなんて言ったら上の娘は『パパとママの思い出のクルマって訳ねwww』なんて冷やかす始末。ホント女子ってオソロシイですww

駐車場も混んでいましたが、園内の乗り物も大混雑で、お目当てだったモトレーサーは90分~2時間待ち。他の乗り物も粗方1時間以上待ちと、ディズニーランドみたいな状況になっていました(汗)
なので人気のあるアトラクションは諦めてACRO-Xなどの比較的待ち時間の少ないアトラクションで遊ぶことに。今春小学校3年生になった娘、初めてACRO-Xの運転に挑戦しましたが、想像したよりもハンドルが重くて思うように操縦できずにちょっと悔しかったみたいです。ただ大きいクルマを自分で動かせているかと思うと楽しいとのお言葉もww



はたらく車の展示にもそこそこ興味は示していたのですが、意外に下の娘はコレクションホールに展示してある車を見ているほうが楽しかったようです。中でも一番気に入ってて一緒に写真を撮れって言われたのがコレ。ってGr-AのReebok GTS-Rじゃん。随分渋いセレクトだことww



マクラーレン ホンダ MP4/5Bを興味深げにじっと眺めている姉妹・・・を眺めているうちに、この日はセナの命日だったことを思い出しました。あの事故からもう22年も経つんですね。当時、学生時代の友人達とツーリング中で、旅先の宿でのテレビニュースこの事故が起こったことを知ったのですが、それがついこの間のことのようなんですけどねぇ。




アコードで外出をしたのは去年11月の伊豆箱根&もてぎが最後だったので約半年振り。最近スイフトでの外出が多く、そちらに身体が馴染んでいたのでどう感じるか?と思っていたのですが、やはり足運び一つ取っても当たりの柔らかさやストローク豊かな足長感といった部分はアコードに軍配が上がるなぁと改めて思いました。フラットライド感という部分では双方不満がないのですが、比較的短いストロークで減衰を出すスイフトの足に対して、長いストロークをきっちり使いながら減衰を出すアコードの足。やはり拳が縦に楽に入るホイールアーチのクリアランスは伊達じゃないって事ですねw

あとCVT+電スロのスイフトのパワートレインに馴染んだ後で、MT+ワイヤースロットルなんていう古典的なパワートレインに乗り換えると、スロットル操作に対しての駆動力の変化が繊細に分かる様には感動を覚えます。なんていうか履きなれない革靴で歩いいている感覚から裸足で歩いている感覚に変化するような感じとでも申しましょうかw
こうやって乗ると、やっぱりアコードはイイよなぁ、これなんだよなぁ的な気持ちが強くなるんですよねw

この前のブログで、エンジンを回す感触を楽しめつつ静か。快適で安心して尚且つ楽しく走れる足っていう同じような方向性に2台共振っちゃった・・・みたいな事を書いたのですが、個々の要素を思い返してみると全然違うんですよね。何ていうかドライバーの主観というか、感覚のバイアスって結構強烈に効いちゃうものでインプレっていうのも当てにならないものなんだなぁなんて思ったりしました。



これで、アコードに慣れてからスイフトに乗ると、また何か感じるところがあるのかも知れません。やっぱりスイフトは軽いなぁ、いいよなぁ、これなんだよなぁ・・・的な感覚が強調されるとかww

何が言いたいのか良く分からなくなってきましたが、こう考えると、自分の感覚を初期化する為にも違うクルマをじっくりと走り込んで乗り比べてみるというのもなかなか面白いものですね♪

Posted at 2016/05/02 22:05:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2016年04月29日 イイね!

春のプチツー

春のプチツーゴールデンウィークが始まりましたね。

私は今日も明日も出勤ですがww

我が家は夫婦共飛び石での5休(連ではありませんw)

で、お互いの仕事の都合上家族揃っての休日は後半の3連休のみ。その後半連休は実家に行くことが決まっているので遠出の予定は無し。なので、ゴールデンウィークが始まる前の週の日曜日に久しぶりに日帰りで家族でドライブに出かけました。


その日は生憎の雨。春を実感しながらのんびりできる所に行きたくて、マザー牧場辺りを予定していたのですが、千葉方面は天気が悪そうだったので急遽予定を変更して、中伊豆まで脚を伸ばしてみることにしました。

大型連休前で天気があまり良くなかったこともあってか、道路の流れはスムーズでした。途中東名では警視庁の特殊救助部隊の車輛がパトカーと隊列を作りながら西に向かっていました。かなりの台数でしたが、九州への災害派遣なんでしょうか。

沼津で高速を降りて韮崎でいちご狩り。どういうわけか上の娘があまり果物には興味が無く、果物狩りは7年前のいちご&さくらんぼ狩りを最後に行っていなかったのですが、対象的に果物大好きな下の娘が3歳になったので久しぶりに再チャレンジしてみましたw
もうシーズンも終わりに近いいちご狩りですが、大粒でとても熟して美味しかったです。下の娘は美味しいといいながらバクバク食べていましたが、上の娘はちょっと食べただけで飽きてしまったようです。姉妹でも好みの違いがここまで出るっていうのも面白いものですよね。



その後は修善寺の虹の郷に行き、園内をのんびり散歩したり体験工房で遊んだりしながらのんびり過ごしました。鉄ヲタの下の娘はミニSLに大喜び。これ、本当の蒸気機関車なんです。



その後は土肥まで足を伸ばします。久しぶりに恋人岬に行ってみました。ここ、もう10年以上前の事ですが当時は彼女であった嫁とドライブで立ち寄った場所です。恋人岬なんていうロマンチックな名称が全く似合わない、山肌の急斜面に丸太を埋め込んだだけの階段というワイルドな道のりだった記憶があったのですが、久々に来てみたら岬まで綺麗な階段とウッドデッキが出来ていました。ただ地形自体は変わらずアップダウンは大きいので、運動不足な人にはちょっと堪えるかも?まぁ人生山あり谷ありで楽じゃないってことですねw



恋人岬で軽く汗を流した後は、土肥館で立ち寄り温泉に入り、美味しいもの食べて帰ってきました。太陽こそ出ていませんでしたが、雨に祟られる事も無く快適なドライブが出来ました。






今回もスイフトでのドライブでした。1.2リッターNAのBセグ車に家族4人乗せて日帰り500キロ弱という結構な強行軍だったんですが、疲労感が少ないのには驚きました。
4名フル乗車で高速道路や峠の上り下りがあったにも関わらず、動力性能的にも不満を感じないっていうのも長所。当然、特にハイパワーとかトルクフルとかいうエンジンではないんですが、低回転域から高回転域までフラットトルクな上に、エンジンの音が高回転域になっても濁音になって荒れる事がないので、精神的に楽にレッドゾーン近くまで使う事が出来、結果的に回転数に応じたパワーを引出しやすいのであまり不足を感じないのかも知れません。これも実用エンジンには大事な性能です。

ダンパーに関して、交換当初ちょっと振動感を感じた乗り味でしたが、約1000キロ走行ししてダンパーのシールが馴染んだ為か、しなやかな動きが出るようになり快適さは明らかに増しました。ただ、ダンパーがここまで締まってタイヤの剛性とグリップが上がっているので、ちょっとブッシュが負けているのかなぁ?的な感触もあるようなないような。。ZC32とZC72、リヤのトーションビームが専用品っていうのは知っているんですが、フロント側のブッシュ硬度も違うんですかね?
あと、ダンパーの減衰がしっかりしたせいか、高速巡航域で以前から感じていた弱点が目立つようになった感触もあったりして。ただこれはボディ形状が形状なので改善はちょっと難しそうな。。

ってあれこれやり出すと泥沼になりそうなのでもうコレ以上はやりませんが。基本嫁さん車ですしww



っていうか、現状のZC32S用ダンパーポン付け仕様でもかなり満足度は高いです。エンジンを回す感触を楽しめつつ静か。快適で安心して尚且つ楽しく走れる足のセッティング・・・

ってここまで書いていてふと思ったんですが、これって速さのレベルは違いますがアコードで自分が好ましく思っている方向性と基本的に一緒なんですよね。ドライブを楽しむクルマとしてアコードがあるから、もう一台は利便性や安楽さとかアコードとは違う方面を補充するつもりで、柔らかな乗り心地も気に入っていた筈だったのに、結局はアコード同じ方向にリセッティングしちゃったっていうのは何かちょっと間違えちゃっているような気も。う~ん・・・でもまぁいいかww

といいますか車検上がってから全然アコード走らせていないんですよね。季節も良くなったことだし、今の仕様のスイフトに身体が慣れたところでアコードに乗ってどう感じるのか、久々にドライブに行きたいですね~。それにバイクでのツーリングにも行きたいし。

ただ・・・上の娘の習い事が増えた上に下の娘も習い事を始めて、土曜日はほぼ一日潰れるように
ってしまい、土曜日が潰れる分、日曜日もなんだかんだと用事が入って、以前のように日曜日の早朝にぶらりプチツーっていうのもなかなか出かけ辛くなってきたことも事実で・・・。

嗚呼・・・時間が欲しいなぁ。。
Posted at 2016/04/29 20:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年12月04日 イイね!

たまには、ね♪…な週末w

たまには、ね♪…な週末w早いもんでもう12月になっちゃいました。

もう先月の話になるのですが、11月19日は我が家の9年目の結婚記念日でした。

でも子供はまだまだ手が掛かるお年頃です。どこかにゆっくり外食をしに行くいう訳にもいかないんですよね。今年も子供と一緒に晩酌してから寝るという日常と同じ流れで終了してしまいました。

まぁこれはこれで楽しいんですけどねw


なので11月22日(いい夫婦の日)に、嫁さんの実家に子供を預かってもらい、日帰りでちょっとだけ息抜きをしに行く事にしました。

さて何しようか?と嫁に聞いたところ、私がたまに朝居なくなっているプチツーとやらに連れて行けと言い出したので、紅葉でも愛でようかと箱根まで行ってみる事にしました。

自宅を朝7時に出発。首都高、中央道~圏央道。ここで大失敗。。時期柄、高尾山への行楽客が集中していたらしく、圏央高尾山出口が大渋滞。インターを出てR20に出るまでに1時間近くも待つ羽目になっちゃいました。。秋の圏央道は要注意ですね。。

R20に出てみれば下り線は空いていたのでスムーズに大垂水越えして道志みち経由で山中湖へ。山中湖からは三国峠越えてFISCO前通って須走。アウトレット付近の渋滞が激しい御殿場を抜けて長尾峠からお目当ての箱根、芦ノ湖スカイライン♪

こないだの飲み仲間とのプチツーでは寝坊をして走る事が出来なかったワインディングを存分に堪能できました♪





で、どうせ箱根まで来たなら日帰り温泉にでも行きたいねぇなんて話になり、色々ネットで調べていたのですが、嫁が川奈の方に行ってみたい所があると言い出したので、ちょっと先まで足を伸ばしてみることに。伊豆スカイラインで天城高原まで出て、遠笠山道路~R135で川奈へ。またワインディングのお代りですw

向かった先は川奈の『横浜 藤よし』。



割烹旅館なのですが、日帰り入浴が可能です。温泉は8つの離れになっていて、全部貸切風呂。
そのうちの一つは駿河湾が一望出来る大きな露天風呂で、とても気持ちの良い温泉でした。
まだ宿泊で入られているお客さんもいない上に、先客一組だけと空いていたので全温泉を制覇w





そんなこんなで2時間ちょっと、温泉でのんびりと癒された後は、必然的に美味しい物が食べたいねという話になります。そこで伊東方面に少し戻り、R135沿いにある『魚処 おお田』へと行きました。



ここは魚屋さんの2階の鮮魚料理店で、川奈港で水揚げされた新鮮で美味しい魚が食べられます。中でも金目鯛が目玉。定食で煮付けと刺身の両方を頂きましたが、リーズナブルでとても美味♪





本当なら泊りでビールでも飲みたいところですが、翌日は普通に仕事だったのでノンアルにて乾杯w


楽しい時間はあっという間に過ぎ、名残惜しいですがそのまま帰路へ。熱海から先の海沿いのR135が渋滞しているようだったので、宇佐美大仁道路を通って亀石峠へ。久しぶりに夜の伊豆スカイラインを走りましたが、夜景がとても綺麗でした♪

ターンパイクからは小田厚経由で東名に向かったのですが、東名の上りは大和トンネルで事故。小田厚の伊勢原インターから東名横浜インター先まで渋滞。首都高3号渋谷線も渋滞。中央道も八王子から首都高4号まで全線渋滞表示。

いい加減渋滞にハマり続けるのもウンザリしてきたので、遠回りなのは承知の上で、話のネタにもなるしと、開通したばかりの圏央道で埼玉まで帰ってみることにしました。

東北道の浦和インターまでの距離だと東名→首都高山手トンネル→東北道ルートで約75キロ。
圏央道→東北道ルートで約115キロ。40キロ程遠回りすることになりますが、途中で渋滞することもなくスムーズに流れていたので1時間半弱程度で帰ることができました。

行楽時期の東名、中央道の渋滞を考えると、このルート選択も有りなのかも知れませんね。

そんなこんなで特に何するわけでもなく、当て所なく走り続けてばかりのプチツーでしたが、久々に夫婦水入らずの時間を過ごす事が出来たので楽しかったです。



そしてその翌週、11月最後の日曜日。

嫁さんと娘達は所用があって実家へ行ってしまったので、夕方まで一人の時間が出来ました。
以前から行ってみたいと思っていたホンダコレクションホールでのJTCCの企画展が12/10で終了。12月に入ると色々と予定があり、このままだと見れずじまいになってしまいそうだったので、この小暇を有効活用して、一人ぶらりと茂木までドライブへと行ってきました。



一人きりでレース観戦でも無いのに茂木へ行くのは初めてでしたが、お陰で展示車両を心ゆくまで時間をかけてのんびりと見ることが出来ました。





久々に見たジャックスアコード。リヤフェンダーのロゴが『GIKEN』なので2Xのマシンのようです。ボンネットオープンに立ち会うことこそ出来ませんでしたが、エンジンの単体の展示や、当時の雑誌などの資料を見る事も出来ましたし、チェイサーやEXIVなどの当時のライバルマシンの勇姿も見る事が出来ましたので見に行った甲斐がありました。





また今回は普段はなかなか寄ることのない資料室にも立寄ってみました。ここ、カーグラフィックやオートバイ誌のバックナンバーがかなり古いものから置いてあるんですよね。古い雑誌を読み耽りながらのんびり過ごす事が出来ました。



わざわざ茂木まで何しに行ったんだよって感がなきにしもあらずですが、レース観戦ついでの見学では、なかなかここまでじっくりと見学する事は出来ないでしょうし、企画展以外の通常の展示物にも貴重なものが多いので、展示物や資料を見る為だけに行くっていうのもアリだなと思いました。




そんなこんなで2週連続子供抜きだった週末。どうしても子供が小さいうちは、夫婦だけとか一人だけの時間ってなかなか作りずらいものですよね。なのでこうやってのんびり過ごせた週末はとても貴重なものでした♪

・・・ただ・・・やはり夫婦水入らずになっても、喋べる事って家族やら子供の事ばかりなんですよねw
子供が大きくなり手が離れたら会話が無くなっちゃいそうなので、今から気を付けなきゃww
Posted at 2015/12/04 21:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年10月27日 イイね!

秋のプチツー♪

秋のプチツー♪最近は暇が作れず、なかなかサーキットにも走りに行けずでストレス解消にいつも飲んだくれてばかりな訳ですが、こう飲んでばっかりなのも何だよね~。天気の良い休日位は外で遊ぼうようという話になり、日曜は紅葉でも愛でて美味いものでも食べようかとお友達と車を連ねプチツーに行ってきました♪
前日までは、当日は早起きして芦ノ湖を流してから途中合流するぞとか、アコードで行こうか、Ninjaで行こうかとかワクワク悩んだりしていたのですが……当日は二度寝してしまい見事に寝坊w
新聞を取りに玄関ドアを開けたら、北風がビュービュー吹いていて滅茶苦茶寒いです(汗)

3シーズンジャケットのインナーは取り外したまんまでクローゼットの奥深くに仕舞い込んだままだし、何より寒さが堪えたのでアコードで参加することにしました。



今回はターンパイク~椿ラインの前半高速後半低速のルート。集合場所の海老名でも風が強く寒かったので、大観山はもっと寒いかと思いましたが、こちらは風もなくポカポカ陽気。大観山Pは国産からスーパーカーと色んなクルマが集まっていてイイ目の保養になりました♪
天候も良いのでバイクの姿も多かったです。この暖かさだったらNinjaでも良かったなぁ…とかちょっと思ったり思わなかったりw











見ての通り、紅葉にはまだちょっと早かったようですが、目を吊り上げることもなくのんびり走って景色を楽しみながら歓談。こういうマッタリとした楽しみ方も良いもんですね♪

昔、就職したばかりの頃、それぞれがマイカーを持つようになり、休みの時にはクルマを連ねたツーリングを良くしていたのですが、最近ではそれぞれの家庭環境の変化もあり、こういった楽しみ方からはご無沙汰だったので、久しぶりに楽しかったです。




椿台駐車場から奥に進んだ白銀林道終点の城山隧道にて。何かお化けが出そうな雰囲気。。


椿ラインを下り、湯河原から旧R135と西湘BP経由で茅ヶ崎に出て『網元料理あさまる』にて昼食。



午前中、別行動で江の島で遊んでいた嫁と娘達もここから合流します。安くてボリュームもあって新鮮。売りの生しらすもお刺身も魚の出汁のお味噌汁も皆美味♪
それに海鮮ピザや海鮮ドリアなど、お刺身や生魚系が食べられない子供にも海鮮物を楽しめ
るメニューの用意もあって家族連れで行くにもとても良いお店でした。



隣のテーブルがノンアルコールで盛り上がっているのを見て、こちらも速攻でノンアルを追加ww
でもこのお刺身は美味しいお酒を飲みながら食べたいものですね~。

食事中、下の娘が飽きてしまいぐずり出してしまったので、気分転換にお店の外をぶらり。駐車場で車を見ていたら、しょごさんのニューマシーンを気に入った模様で、一緒に写真を撮れといわれたのでパシャリと一枚。このポーズが何を意味しているのかはよく分かりませんが。。




昼食後はメンバーとは現地解散し、午後はそれぞれのツーリングの時間。
我が家は嫁がスイフトに乗ってきたので、4名が2台に分乗とかいうかなり無駄っぽい家族ツーリングの始まりですww

でもクルマがスイフトになってから、嫁も運転が楽しくなったのか最近良く自分で運転をしたがるようになりました。今回のプチツーでも箱根を走らせてみたかったとか言い出す始末。
外からの走らせ方を見ていてもスムーズになっているみたいで。嫁曰く、クルマの乗り味の差なんて難しいことは分からないなんて言ってはいますが、操作に対してきちんと反応が出て素直に走らせられるクルマっていうのは運転を覚える上で大事なのかも知れません。



何処へ行くかは全く決めていなかったのですが、茅ヶ崎から戻りつつ遊べる場所ということで、ぶらっと八景島シーパラダイスまで遊びに行ってみる事にしました。八景島、かなり久しぶりの訪問。もしかすると下の子が生まれてからは初めてだったかな?



12月には3歳になる下の娘。最近色々な生き物に興味が出てきた模様で、お姉ちゃんに引っ張りまわされながら一緒に楽しんでいました♪



日中はポカポカ陽気でしたが、日が沈んでからはまた一気に気温が下がって肌寒くなってきたので、夕食を済ませて早々と撤収。日の落ちる時間が早くなったことといい、季節の移り変わりを感じました。

と、午前中はお友達、午後は家族に遊んでもらって、とても楽しい秋の休日を過ごす事が出来ました。これはこれで良いストレス発散ですね♪

参加された皆様方、お疲れ様でした。チビ達がお騒がせして申し訳ありませんでした(汗)
今度はまた飲みながら反省会をしたいですねww
Posted at 2015/10/27 05:05:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年08月12日 イイね!

夏休み

夏休み夏休みになりました。

今年は久しぶりに家族で海に行ったのですが、いつも千葉や湘南ばかりだったので、今回はちょっと趣向を変え日本海側の新潟県柏崎の鯨波に宿を取りました。久しぶりのクルマでの旅行。アコードでドライブを楽しむ気満々だったのですが・・・。。

夏休み直前に尿管結石を発症してしまい、その後も1日1~2回痛みの発作に苦しむ状態が続いている始末。。


結局、私が運転出来なくなっても困らぬようスイフトの出番となり、アコードの出番が無くなりました。。そもそもこんな状況なのに旅行行ってる場合かっていう話ですが、まぁそこは家族サービスなので。。

初日。東北道→北関東道→関越道。長岡ICで降りて越後丘陵公園で子供達と外遊びした後で宿へ。
2日目。のんびりと海水浴して近場の温泉で疲れ癒して、夜は花火でゆっくり過ごす一日。
3日目。復路は柏崎からR252使って新潟県立こども自然王国で子供達を遊ばせた後、じょんのび温泉
という隣接する温泉で汗を流したら何だか帰るのが面倒にり、急遽苗場に宿を予約してもう一泊ww
4日目。R17を渋川まで下り、渋川スカイラインドパークでまたちょっとだけ子供を遊ばせて・・・と思ったら、
予想以上にがっつり遊んでしまい、結局渋川からは直行で帰って来ることになりました。走行距離670km。

日本海側って、今まであまり遊びに行く機会が無かったのですが、海も綺麗で子連れで遊べる場所も多く、親子共々とても楽しむことが出来ました。また是非行きたいものですね。







それにしても・・・我が家にはよくあるパターンだったりするのですが、小さい子供二人連れての家族旅行でも行き当たりばったりの行動パターンが変わらないというテキトーさ加減w
しかし今はネットで色々調べながら旅のプランを立てることができるようになって便利なものですね。


とこんな感じで納車から10日ちょいで走行距離1,500km近く。一名乗車から四名乗車+荷物積載状態、街乗りから郊外、ワインディング、高速etc一通りのシュチュエーションで走らせることができました。
モデル末期のスイフトのインプレなど需要があるかどうか分かりませんが、簡単に印象などを。

エンジン
基本的にNA1.2ℓなりの力感。流石にフル乗車で10%近い登り勾配などではかなりアクセル踏まないと前に進みません。但しトルク特性がフラットで谷も無ければ山も無い。低回転域のトルクが厚いとも感じないかわりに、回した時のトルクの落ち込み感も無い。上までそこそこ綺麗に回るけど下のトルクが無いかといえばそうでもない。レッドゾーンも6,200rpmと高くはないですが、音が荒れたりトルクが急に落ち込んだりせずに綺麗に回ってくれるので、回せば回したなりに過不足なくパワーを出してくれている。
こういった印象を総合すると、特に特徴的な部分が無いかわりに、素直に普通に使えるエンジンといった印象で、これはこれで実用車のエンジンとして見れば優秀なのかも知れません。

CVT
発進時のレスポンスは自然。但し20km/h~40km/h辺りで割とギアを高めにセットしてしまう為か、この領域での加速が緩慢。ここでスロットル開度を増やしてやれば、クルマ側が加速の意図を汲み取って2,000rpm位まで回転数が上がりスムーズな加速をしてくれます。ただ、このセッティングは燃費重視のプログラムらしく、踏んで加速しようとすると明らかに燃費は悪化している模様。。
この辺のクセを除けば、無駄にギア比を変えたり、回転だけが先行して上がったり、スロットルオフで急に回転数が落ちて空走感が出るといった嫌なクセは殆ど無くて、乗りやすいタイプのCVTだと思います。XSに備わる7速MTモードも、ワインディングなどでギアを固定させたい時などにはかなり便利です。あと、初めて使った装備でとても便利に感じたのがクルーズコントロール。今回の高速走行で小排気量でトルクに余裕が無いこのクラスのクルマにはとても有効な装備だと実感。

足回り
結構ソフト。街乗りではストローク感ある乗り心地でかなり快適。高速道路でも煽る挙動などは出ずに、結構フラットに走る印象。乗り心地だけいえばもう一クラス上のクルマといった感じを受けます。但し首都高などでは足の柔らかさに対し、舵の効きが少々機敏過ぎて挙動がやや急に出てる気もします。まぁこの辺りは慣れの問題のような気もしますが。あとこのような領域でタイヤ(新車装着のTURANZA ER300 ECOPIA)が比較的早い段階からヒャーヒャーと鳴き出し、いまいちグリップ感を伝えてくれないのも気になる所です。これはタイヤ交換で変わるかな?
これだけ足が柔らかいとワインディングなどで荷重を強めに掛けるような走り方をすると煽りそうな予感があったのですが然にあらず。姿勢変化の量はあまり大きくならず、舵は結構な領域まできちんと効いて腰砕けになること無く、綺麗な姿勢を保ったままで旋回をしてくれます。面白いことに、クルマなりに走らせると早い段階から鳴きはじめてグリップに一抹の不安を感じさせる純正TURANZA、荷重をかけて熱を入れてやるとゴムが柔らかくなって結構グリップするようになり、ワインディングだとパワーに対して全く不満のないレベルのグリップになります。基本的にリヤのスタビリティが高く安定方向のセットではあるのですが、フロントのグリップレベルを低くして帳尻を合わせた安定指向とは違って、本当に良く曲がるのだけどスタビリティが高い、なかなか良く出来た足だと思います。



ブレーキ
ワインディングの下りで酷使してもタッチも効きも全然変わりません。調べてみて分かったことですが、スイフトの4輪ディスクブレーキ仕様車は単純にリヤブレーキがディスクになるだけではなくて、フロントのローター&キャリパーサイズも大きくなり、スイフトスポーツと同じサイズのものがついているようです。1t超+1.6ℓのスイスポと同じ容量のブレーキを990kg+1.2ℓの車体に組み合わせているのですから余裕があるのも当然かも知れません。

居住性
前席に関しては文句無し。シートリフター+テレスコ&チルトステアリングのお陰できちんとした運転姿勢を取れるので、疲労感が少ないです。シートは座面が少し柔らかめですが奥にコシがある印象で疲れにくい印象。但し腰よりも背中に疲労感を覚えるタイプ?体型等個人差もあるので何ともいえませんがバックレストはもうちょっと張りが強くても良いかもしれません。
後席に関しては必要最低限のスペースではありますが、シートクッションに厚みがあって座った印象は良いです。あとシート下の足入れ性が良いのも長所。我が家は私以外女性3人だけですから、将来的にもスペース的には問題ないと思います。
荷室に関しては見るからに狭いですが、ラゲッジボードを取り外したら2泊3日分の家族4人の荷物に遊び道具+クーラーボックスまで積む事が出来たので、まぁ及第点といったところでしょうか。

燃費
街乗りで13~14km/ℓ、高速巡航19~20km/ℓ。アイドリングストップ等の省燃費機構もないのでこんなものでは無いかと。ワゴンRと同じか若しくは多少良いくらいなので、まぁ満足です。

好き勝手書いてみましたが、全体の印象は『過不足無い』の一言に尽きると思います。スポーツグレードではない実用車なのですから当然な事なのですが、クルマを操縦する事に楽しみを見出す立場から見ても『過不足が無い』んですよね。確かにパワーはたかが知れていますし、ハンドリングだって切れ味鋭いわけでもないのですけど、持ってるトルク&パワー、足回りに関しても操作に対して素直に反応してくれるので走らせていてとても気持ち良いんですよね。しかも、ワインディングや高速道路だけでなくて街乗りなどでも気持ち良さを感じられるし、何よりそういったチョイ乗りではサイズが小さいことによる利便性が光ります。



今回のセカンドカー選び。程度の良いスイフトの中古がたまたま出てきた事で、ちょっと衝動買いっぽいような流れだったわけですが、改めて乗ってみた結果『普通に良く走るファミリーカー』としてのスイフトの出来はなかなかどうして捨てたものではないなと思いました。

まぁ結果オーライだったということで、今度は長く大事に乗って行けたら良いなと思っています。
Posted at 2015/08/12 16:47:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation