• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

MT09車検&ぼっちツー@2021

MT09車検&ぼっちツー@2021暑い日が続くと思ったら秋の長雨。すっきりしない天気が続きますね。

そんな9月に来るものはといえば…MT-09の車検。早いもので前回のユーザー車検から2年、乗り始めて4年が経つのですね。ここの所、忙しかったこともありバイクにあまり構ってやれずに、前回の車検から1,400km程度しか走れていません。もっと走らせてあげなきゃな。。

という訳で今回もユーザー車検なのですが、車検の満期は9月26日。9月の4週目は祝日や仕事の都合で有給を取るのが難しいなぁなどと考えながら、金曜の夜にNALTECの予約サイトを確認してみたら、春日部も大宮も24日まで2輪は全く空き枠が無し(汗)


やっべえ(汗)と他を確認したところ、14日の練馬に空きがあったので速攻で予約。13日の月曜日に翌日分の仕事を全部片づけて車検を受ける事にしました。ごの無茶が後々祟るワケなんですが。。詳細に関しては整備手帳で。

まぁそんなグダグダは兎も角として、めでたく車検も通った事だし、会社から特に仕事に関しての嫌なメールが来ることも無かったので、折角の有給だしと、プラっと無計画プチツーに出る事にしました。



とりあえず、まったりとワインディングに行きたい感があったので、道志でも行こうかなと調布インターまで平日昼間の渋滞に耐えた上で調布インターから中央道に入り、石川PAで小休止。天気予報を確認したところ、この時点で雨が降り出しているみたいだったので行く先を変更。とりあえず勝沼まで中央道を進み、秩父方面を目指します。

どうでもいいんですが、石川PAの二輪区画にあった注意喚起のペイントが何かカッコよかったので意味なく激写w





勝沼からはフルーツラインを経由して雁坂みちへ。実はこのルートは初走行なんですが、雁坂トンネルから埼玉県側はなかなか気持ちの良い快走路。平日ゆえのクルマの少なさも相まって、のんびりマイペースで堪能出来ました。

途中、滝沢ダムと浦山ダムで小休止をしますが、パラパラと雨が降ってきてしまったので、名残惜しいですが早めに退散することにしました。帰路はR140で秩父駅前まで出てR299。天気が心配でしたが、日高市街まではパラパラと降ったり止んだり程度で本降りになる事もなく、ほぼドライ路面で楽しみながら帰ってくることが出来ました♪







とまぁそこまでは良かったのですが、家まであと10km程度のバイパスで本格的に雨が降り出し、おまけに帰宅ラッシュの大渋滞に巻き込まれ、クタクタになって帰宅。最後の5キロがメッチャ辛いツーリングとなりましたw



もうすぐバイクにとっては1年で一番のハイシーズン。天気の良い秋の空の下、宛ての無い旅に出たいなぁ~♪

って、そんな暇できるのかな。。。
Posted at 2021/09/16 02:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2021年07月17日 イイね!

梅雨明け@2021

梅雨明け@2021関東地方が梅雨明けしたようです。

西より先に関東や東北が梅雨明けするのって珍しいですよね。

今年の夏は暑くなるのでしょうか?昔は夏が好きでしたが、歳をとるにつれ年々と暑さがしんどく感じるようになってきているような気がします。クソ暑い中マスクを着用しているせいもあるかも知れませんが。。

7月は嫁さんのクルマの車検。スイフトも早いもので新車から9年目、ディーラーに出そうかとも思ったのですが、平日は嫁がフル活用、土曜日は子供の用事、日曜日は私が仕事とディーラーに行く暇もない。

とりあえず7/16だけクルマが空いているという嫁の都合に合わせ、平日に有給を取ってユーザー車検を受けることにしました。以前、MT-09で初めてのユーザー車検を体験したワケですが、4輪のユーザー車検は今回が初めてです。

とりあえず暇を見てエンジンルーム内の清掃や点検、下回りの点検やパッドの残量確認だけはしましたが、ざっと目視で分かる範囲ではオイル漏れや滲み破損は見られず、パッドの残量もOK、タイヤの溝もOKだったので、点検結果をネットからダウンロードした点検記録簿の別表6に記入をしておきます。

今回も前回と同じく、自宅近くの春日部の検査登録事務所で予約をしようと思ったのですが、ネットで検索すると7/16を含めた2週間分の枠はすべて空き無し。。仕方ないので空きのあった大宮の埼玉運輸支局で予約を取りました。



予約が取れたのが午後最初のラウンド3-1だったので、早めに行ってテスター屋さんに寄って光軸とサイドスリップくらいは見てもらおうかと思っていたのですが、日ごろの疲れが抜けずにグタグタしていたら出るのも遅くなり、おまけに暑くて何もやる気がしなかったので、直接運輸支局に行っちゃいました。



こんないい加減さでしたが、まぁクルマがノーマルなので特に何も指摘されることなく光軸とサイドスリップもOKであっさりと合格。もう次からはこの方式で行こうw




車検が終わってメシ食って午後3時前。とりあえず有給は1日で申請を出していましたし、嫁さんのスイフトを一日乗り回せる機会もそうそうないので、ちょっとぶらりと夕方の箱根でもドライブすべぇと進路を西に。都内の渋滞を抜けるのに時間が掛かり、箱根峠につく頃には18時ころになっていたので、伊豆スカイラインを軽く流すことにしました。

熱海峠の料金所に着くと『7/14から伊豆スカイライン無料開放』の看板が。元々オリンピック期間中の自転車競技が伊豆市である関係上、R135、R136の混雑緩和処置でオリンピック期間中は無料開放される予定だったらしいのですが、先日の熱海の土砂災害でR135が通れなくなってしまったことから、無料開放期間が前倒しされた模様です。

災害支援用に開放された道路を遊びで走ることに若干の後ろめたさを感じつつも、普段伊豆スカイライン全線走行などという贅沢はなかなか出来ないので、熱海峠から天城高原まで往復してきました。



熱海峠近辺までは晴天の気持ち良い天気だったのですが、伊豆スカイラインは玄岳手前から冷川近辺までが濃い霧に覆われていて、景色を楽しむには生憎としかいいようのない天候でしたが、夕方の伊豆スカイラインは暑かった昼間の埼玉とは打って変わった18℃くらいの涼しい気温で、窓全開のまま気持ちよく走ることが出来ました。

ここ最近は一人プチツーというとスカイラインばかり。重さはあるけどがっしりとした剛性感があり、手応えのあるステアリングと過剰なパワーでその車重を振り回すV36の感覚に慣れていたせいか、パワーは全然無くてちょっとした登り坂でもアクセル全開率が長くなりながらも、ちょっとしたステアリング操作やブレーキの入れ方一つで嬉々として曲がってくれる印象のあるスイフトの挙動が新鮮に感じます。


V36の時にはやはりどうしても重さを感じてしまうので、ワインディングを走っていても、その重さと格闘するような醍醐味を感じられる一方で、ちょっとした怖さというものが心のどこかにあるような気がします。





なのでV36でワインディングを走ると、割と早い段階でお腹いっぱいになるというかバテるというか、まったりドライビングに移行したくなるタイミングが早いというか。帰路は高速を使って帰りたくなります。反面、その高速道路で肩の力を抜いてリラックスして、長距離でも気持ち良く快適に走れるのはGTのGTたる所以と言えましょう。


スイフトの場合、力んで曲がるというよりは、車の挙動に任せてヒラヒラと曲がる感覚なので、怖さが無く『曲がる事の楽しさ』というものを存分に味わえる感覚。昨日も伊豆スカイラインの往復だけで飽き足らず、帰路も箱根スカイラインから長尾峠、道志みち経由とワインディングをお代わりして帰る余裕もあります。





ことパワーの無さという欠点についても、非力ながらに6,000回転超までスムーズに回りきるエンジンなので回し切れる感を味わえる利点にもなります(CVTのラバーバンド感はアレですが。。)。

全く違った個性の2台ですが、どちらもそれぞれの違った楽しみ方が出来るのは良いですね。

ただ…軽くてヒラヒラ楽しいクルマはラクチンで楽しいな…などとスイフトに乗っていて強く思ったのは…歳のせいなんでしょうかね?w
Posted at 2021/07/17 22:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2019年09月30日 イイね!

秋のファミリー無計画ツーリングw

秋のファミリー無計画ツーリングwここ最近、子供の習い事や嫁さんの仕事に加えて、私が仕事を増やした事もあり、家族揃って遊びに行ける機会が減っていました。が、たまには休もうかと仕事を入れなかった昨日の日曜日は、丁度家族全員予定が無くオールクリア。子供達も何処かへ行きたいと言い出したので予定も何も決めずに取り敢えず外出することにしましたw

ちょっと寝坊をして家を出たのが朝9時過ぎだったので、これから都内を抜けて西に行くのも面倒、とりあえず進路はR4を北へ。あまり色々考えるのも面倒だったので、先週バイクで行ったばかりではありますが、また日光方面へと行ってみることにしました。

因みに子供の希望は『遊びたい』嫁さんの希望は『美味しいモノ食いたい』私の希望は『自然と温泉で癒されたいw』
そんな訳なので、まずは子供二人と嫁さんの希望から実現していくべく、宇都宮ICから日光ICまで日光宇都宮道路を使い、栗山日光線経由で霧降高原を抜け、大笹牧場へ。





丁度時間が昼時だったのでジンギスカンのバーベキューやってきました。ここでジンギスカンを食べるのは初めてでしたが、とても美味しかったです。とりあえずコレで嫁さんの希望はクリア…かな?w



食後は牧場内を散策。子供達は芝滑りなどを楽しんでいました。こんな風に無邪気に遊びまわるのを見られるのはあとどれくらいなのかなぁなんて気分にちょっとなったり。なにはともあれ子供達の希望もクリア…かな?♪





二時間くらい大笹牧場で遊んだ後は再び日光市街方面へ下ります。本当はこのまま中禅寺湖方面へ抜けて、前回あまり時間の取れなかった戦場ヶ原付近の散策をしたかったのですが、気づけば東照宮前。ここでまた上の娘が東照宮にお参りをしたいなどと言い出したので、こちらに寄ってみることにします。



東照宮に来たのは上の娘が嫁さんのお腹の中に居たころだった記憶があるので、10年以上振りです。お目当ては奥宮宝塔と叶杉なので石廊下の200段の階段を頑張って登りますw

上の娘と嫁さんは息切れして青色吐息、私もそれなりに足に来て余裕綽々とは言えない状態だったのですが、小学1年の下の娘は涼しい顔してトップでゴール。この細くて小さい子供の身体のどこにこんなスタミナがあるのか感心させられます。折角200段も階段を登ってきたので、色々とお願い事をしてきました。全部叶うといいなw





そんなこんなしているうちに気がつけば17時。子供達と嫁さんの希望は叶いましたが、私の希望がまだですww

とりあえず第ニいろは坂を越えて戦場ヶ原へ向かいましたが、秋の日は釣瓶落としとは良く言ったもので、散策する間もなくあっという間に日が落ちて辺りは一面の真っ暗闇になっちゃいました(涙)



仕方ないので何とか温泉だけでもと真っ暗闇になった三本松園地の駐車場で付近の日帰り温泉情報をネットで検索してみると、すぐ近くの湯元温泉に日帰り温泉施設がり、19時迄受け付けしているようなのでそちらに向かいます。



この『源泉ゆの香』という温泉、奥日光湯元温泉の源泉から一番近い温泉だそうなんですが、もともと奥日光湯元温泉の源泉の温度が60℃以上と結構高いせいか加水されていても温度は結構熱く感じます。嫁さんに同行した娘達はこの温度のお風呂に入れたかな?とちょっと心配になりながらも、貸し切り状態でとても気持ちの良い湯だったので一人でのんびり堪能しちゃいました。一日経った今でも硫黄泉の香りが体に残っていますw
子供達に熱くなかったか聞いたら、初めは熱く感じたようですが、気持ち良く入れたようだったので何よりでしたw

これで目出度く家族全員の希望が叶えられましたので満足して家路につきます。第一いろは坂を下り清滝インターから日光宇都宮道路に入り宇都宮インターで降りて食事。その後は国道4号バイパスで家まで帰りました。



走行距離350km弱。相変わらず行き当たりばったりもイイとこの無計画プチツーでしたが、まだ紅葉の時期にはちょっと早かったからか渋滞に遭遇することもなく快適に走れました。心配していた天気も予報に反して暑くも無く寒くも無くの秋晴れの一日。久々の家族での行楽、気持ちよく楽しむことが出来ました♪
Posted at 2019/09/30 21:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2019年09月20日 イイね!

孤独なオッサンの秋のプチツー

孤独なオッサンの秋のプチツー早いもので、MT-09に乗り出してからもうすぐ2年です。

2年といえばやってくる恒例イベントが車検。今回は物入りが続いてちょっと懐具合が寂しいこともあり、ユーザー車検にて通す事にしました。その結果は整備手帳にてw

そんなこんなの初ユーザー車検も無事に終了。朝一番のラウンドだったこともあり時間はまだ9時ちょい過ぎ。本来ならば車検が終わった後に仕事に戻れるように朝一番のラウンドを予約したのですが、秋晴れの好天。暑くも無く寒くも無くの思い切りツーリング日和の朝。

折角タイヤも新調したのに、最近全然走れていません。車検で何かあった時の為にも会社の有給は比較的ヒマな時期を選んで1日で申請していたので、休もうと思えば休める状況だったので一応会社に連絡事項の確認連絡だけ入れて、そのまま平日プチツーへ行く事にしちゃいました。本当にダメなオッサンで反論の余地も無いですww

何処に行くかも全く決めず、とりあえず春日部検査事務所から一番近い岩槻インターから東北道に乗り北へ向かいます。で、大谷PAで小休止しながら、これからのツーリングプランを考えます(今頃かいww)

alt

この時点で時間は10時40分くらい。磐梯まで行っちゃうと時間的に厳しそうだけど日光方面だとちょい物足りない感じ。なので西那須野塩原まで足を延ばして、日塩もみじラインから霧降高原へ抜けるルートに行ってみる事に。
とりあえず西那須野塩原で高速を降りてガソリンスタンドと蕎麦屋でバイクと自分の腹ごしらえを済ませます。

alt

alt

食事の後は日塩もみじラインへ。さすがにまだ紅葉にも早い時期の平日の午前だったので道路も空いていて気持ち良く走れました。天候もオールシーズンジャケットのインナー抜きで暑くも無く寒くも無くイイ気持ち♪

alt


もみじラインから霧降高原に向かう最中の川治温泉で、日帰り入浴の看板を見つけ、そういえばのんびり露天風呂って最近入ってないなぁなんて考えていたら何か無性に入りたくなり立ち寄る事に。皆が仕事している最中に露天風呂に浸かるこの優越感よw・・・って他に入ってる人は皆様お仕事リタイヤした地元のお年寄りばかりでしたw

alt

温泉入った後は大笹牧場でソフトクリーム食べてまったり。孤独なオヂサンプチツーの王道パターンですなw

alt

alt

この日の霧降高原は前に来た時のような深い霧もなく、六方沢展望台からは綺麗な景色が見られました。

alt

alt


麓まで下ってきて時刻は16時30分。このまま真っすぐ帰るか、もうちょい足を延ばすか、ちょっと悩んだのですが、もうちょっとだけ走りたい気分だったので国道120号へ抜けていろは坂方面へ。いろは坂、中禅寺湖を越えて戦場ヶ原へ。三本松園地の駐車場にバイクを停めて暫し散策します。

alt

alt

この頃時刻は17時過ぎ。外気温16℃とちょっと寒くなってきたのでジャケットにインナーを装着しますが、これは正解でした。そのまま120号を抜けて帰りは沼田から関越と道を進めたら、どんどん気温が下がってきて栃木と群馬の県境を越えた辺りでは外気温6℃。。もうグリップヒーターまで使って寒さ凌いでいましたw

alt


沼田インター到着は19時。最後の給油をしてあとは高速一本で家に向かいます。途中休憩を2回挟み、21時半過ぎに無事に帰宅、走行距離470km。無計画もいいとこの平日プチツーでしたが、今年になって全然バイクでツーリングに行けていなかったので、久々に一日中バイクを堪能出来てとても楽しかったです♪

alt

暑さも治まりバイクシーズンも幕開け。また行きたいですが、金も無ければ暇も無い。今度はいつになることやら(涙)
Posted at 2019/09/20 21:22:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2019年08月20日 イイね!

夏の終わりの弾丸プチツー♪

夏の終わりの弾丸プチツー♪今年の夏休みの後半は子供達は習い事の夏季講習&練習、私達は普通に仕事。習い事の夏季講習期間が終わった後は子供達だけで嫁さんの実家に遊びに行ってしまいました。

そんな中、前日になって私と嫁さん共々8/17の仕事が急遽休みになり一日暇が出来ました。久しぶりの解放感に前日飲んでしまい起きた時には既に朝10時。遅めの朝食を済まし、一日家でのんびりしようかとも思ったのですが、折角の夫婦水入らずでの静かな休日、何もしないでグタグタしているのもだんだん勿体無いような気がしてきたので、昼近くになってから急遽嫁さんとぶらっとドライブに行くことにしました。


お友達のちゃたろーさんの奥さんとの会津日帰りドライブのブログを見ていたら何となく吾妻磐梯スカイラインに行きたくなり、去年の秋の家族旅行で行けなかったリベンジを果たすべく、無謀にもお昼から会津を目指しましたw

普段は宇都宮までは流れの速い国道4号を北上するのですが、この日は出発も遅かったのでALL高速でバヒュンw





お盆休みも終盤の為、高速の下り線はガラガラ。順調に距離を重ねて15:00過ぎには吾妻磐梯スカイラインに到着。





吾妻磐梯スカイラインのワインディングを気持ち良いペースで堪能しながら15:30頃には浄土平に到着しました。




一昨年に来た時には登らなかった小富士にも今回は登り、浄土平湿原をぶらぶら散策。最近山を見ると登りたいと言い出す子供達連れてきたら喜ぶだろうねなんて、夫婦二人だけでもついつい子供の話になっちゃいますねw











さすがに出てきた時間も時間だったので、浄土平湿原と小富士付近を散策してつばくろ谷周辺まで走り、橋周辺を散策して折り返してきた時には既に不動沢橋~浄土平の夜間通行規制の入る17:00になってしまいました。




そのまま来た道を戻り、土湯を経由して猪苗代湖まで下り、夕暮れの湖畔で景色を眺めながら一休みします。



普段のプチツーならこの後は立ち寄り温泉にでも寄って美味しいものでも食べてのんびり帰るっていう流れになるのですが、翌日はお互い仕事で朝も早いので今回は何もすることなく家路を急ぎます。県道9号から国道294号を流して白河へ抜け、夜食は白河インターそばのラーメン屋でちゃっちゃと済ませます。

白河から先は夜になり渋滞の解消した東北道を宇都宮まで快調に飛ばし、宇都宮から先は勝手知ったる国道4号フリーウェイを通って帰ってきました。そんな560kmの日帰り弾丸プチツー。私だけ好き放題走ってばっかで何もすることもなく、果たして嫁さんサービスになったのか?というと甚だ疑問ではありますが、嫁さん曰く「結婚前はよくこんな無計画ドライブしたよね♪」なんて満更でも無さそうだったのでまぁ良かったのかなw



たまには温泉に浸かりながら据え膳上げ膳の旅館ででも癒されたい所ですが、いつになることやらって感じですw
Posted at 2019/08/20 21:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation