
先日から、初めての車検の為にワゴンRが入院中。
代車に23年12月登録でまだ250キロしか走っていない新車のワゴンRが出てきました。
子供を良く乗せる代車に新車とか・・・汚さないようにかなりプレッシャー感じています。。
グレードは標準版のFX-Limitedというグレードの4A/T車。ちょうど良い機会なのでスティングレーと比較してみましょう。
スティングレーに比べて50キロ程車重は軽いですが、ノンターボだけあって流石にターボのスティングレー程のトルクの余裕はありません。カタログ数値以上の差を感じます。
普段何気なく乗っているターボ車の恩恵を感じます。それでも、そこそこ回転引っ張ってやれば街乗りには不自由は感じさせない走りはしてくれます。
燃費は、カタログ上では10/15モードでターボが21.5km/L、NAの4A/Tで21.0km/Lとターボの方が良い値なのですが、実際には0.5km/L程NAの4A/Tの方が良い印象ですね。
使用条件によって変わってくるとは思いますが、いずれにせよそんなに大きな差は無いようです。
足回りは基本的にスティングレーも標準車は同じだと思います。違いといえばタイヤですね。
新品の純正シンセラSN831。新品同士の同じ条件でエナジー3と比べることが出来ました。
純正シンセラ、一回エナジー3に馴染むと、本当に当たりが柔くてロードノイズも静かです。
まだ新しいせいか、スティングレーでシンセラを履かせていた頃に感じていた微小舵角での嫌な振動は感じませんでした。振動は摩耗が原因だったんですかね?
ステアリングインフォメーションも不安を感じるほどではないですが、エナジー3に比べると中立付近の反応がマイルド。乗り心地は当たりは柔らかいんですが、大きい段差などを越えると足がストロークする前にタイヤが大きく撓み、ボヨンボヨンとした感覚を伝えてきます。
エナジー3だと、多少当たりは硬いのですが、一発で減衰してくれる印象なんですよね。
90キロを越える高速道路走行での安定感は、新品同士の比較でもやはり圧倒的にエナジー3の方が安心感は上でした。気のせいってレベルでなく、速度を上げるにつれタイヤが撓んで煽る動きが出る純正シンセラに対して、速度を上げるにつれて路面にヒタッと吸い付きながら安定して直進してくれるエナジー3といった感じです。
ただ、純正シンセラも決定的にダメな感じはありませんし、街中を快適に静かに走りたいといったワゴンR本来の使い方であれば、このタイヤも有りだと思います。
でも、しっかりしたステアリングインフォメーションが欲しい、クルマなりに気持ち良く曲がりたい、高速巡航での安心感を重視したいといった目的があるならば、乗り心地や静粛性の面で多少トレードオフになる部分はありますが、エナジー3を入れることによって車の動きはかなり改善されると思います。ただ、純正タイヤでは見えなかった足の欠点も多少露見してきますが。。
あと一つ。この代車のワゴンRに乗ってみて感じた事があるんですが・・・それは動きの自然さ。ワゴンRのCVT車はNA車もターボ車も電子制御スロットルが採用されているんですが、NAのトルコンA/T車とM/T車だけは、ワイヤー式のスロットルが採用されています。
スティングレーだけ乗っていると気が付かないんですが、発進の瞬間とかアクセル入れてからクルマが動き出すまでのレスポンスが全然違うんですよね。明らかに代車の方が自分の『踏んだ』と意識した所から、クルマが動き出すまでのタイミングにズレがない。実際にはコンマ数秒って差なんでしょうけど、このコンマ数秒って、感覚的には結構大きいものなんですよね。
別にそのコンマ数秒速く発進したいという事ではなくて、自分の意識に対して動きにズレ感が無いという事が重要なんですよね。この意識と動きにズレが出てくると違和感を感じるようになります。
街乗りって全開閉よりも、むしろ細かなアクセルコントロールが多いので、このちょっとの違和感が積み重なってくると、結構なストレスとなってきたりします。
それに加えてトルコン4A/TとCVTの差。660ccのエンジンの限られたパワーを有効に使う為には有効なんでしょうけど、やはりCVTって加速感が独特なんですよね。しかもエンジンと協調制御されているので、アクセル踏んだ量に対して素直に回転が上がっていかない。
スティングレーのCVTの場合も、動き出し~40キロ程度までは4000回転前後の回転数を維持し低回転のトルクで加速したあと、今度は6000回転弱で回転が固定されて、最高出力の発生回転数付近をキープしながら変速比だけを変えて加速を続けていくといった感じ。
確かに、一番効率良い所を使うセッティングなので、加速自体は結構速いんですが、やっぱり加速フィールは何だか不自然なんですよね。
それに比べると4A/T車は、アクセルを踏めば踏んだだけエンジンは吹けるし、CVTと比べるとエンジンの特性がつかみやすく、運転にリズムが取りやすいような気がします。
確かにパワーは無いし遅いんですけど、NAのトルコンA/T車がここまで自然に走ってくれる
というのは意外な発見でした。
そういえばユーロRも、ライバル車と乗り比べた時に、ワイヤー式のスロットルの素直なレスポンスでエンジンを味わえるといった点も購入動機の一つだったんですよね。
ただこれからはESPなどの装着義務化も出てくるので、ワイヤー式スロットルというのも廃れてゆく運命なんですよね。。仕方がないとはいえ残念です。
しっかし、代車の軽の話をちょっと・・・と思ったらずいぶん長文になっちゃったなww
Posted at 2012/03/03 03:27:06 | |
トラックバック(0) |
代車 | 日記