• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2014年04月15日 イイね!

今回の代車

今回の代車前のブログの通り、今回アコードの足回り交換をディーラーにお願いしたのですが、今回はちょっと面白い代車が出てきました。

作業の受付をした時、『代車はフィットになります』とサービスの方からキーを渡されました。新タイプのスマートキーだったので、あれ?と思っていたら、代車はFIT3、しかもまさかの1.5RSでしたw
試乗してみたいと思っていたのですが、我が家の近所のディーラーで試乗車検索してもHITしなかったRS、まさかこんな所にあったとはww

作業は朝から預けて夕方まで掛かる予定なので、思わぬ所で1日自由試乗が出来る事になりましたw

走り出しての第一印象は、結構固めな乗り心地なんですが、旧型までにあったリヤがヒョコヒョコする印象がだいぶ無くなって、しなやかな動きになった感じを受けました。
しなやかで重厚感がある割には、絶対的な車重は軽いので、曲がりは軽快。ロールも抑えられているのですが、追い込んでいっても足がきちんと動いているので不安感は少なさそうです。

が、気になったのはエンジン。試乗車はCVT仕様だったのですが、何かスロットルとCVTで連携して制御が入っているらしく、出足が意識的に抑えられていたりして不自然な印象を受けました。
エンジン自体は直噴のザラザラしたノイズこそあるものの、5000回転以上ではちょっとだけ往年のホンダエンジンっぽい音(ZCやB16Aまではいかずとも、EG4VT-iくらいの感じ)を感じさせるのに、せっかくのそのエンジンのレスポンスを美味しく味わえないというのがジレンマに感じました。
6M/T仕様だったら、このエンジンの特性を生かして、気持ち良く走れる事が出来るのでしょうか?



スイフトスポーツのCVT車に乗った時も感じたのですが、どちらかというとスポーティーさよりも全体的なバランスの良さというか、大き目の排気量を生かした上級モデルといった印象を受けました。
確かにそう考えると悪くないんですよね。乗り心地はしなやかだし、エンジンはちょっと好みが分かれるかも知れませんが、動力性能的には余裕がありますし燃費もいい。FITの場合、燃料もレギュラーで済みますから、家計にも優しく、ファミリーカー向けといえそうです。性能や車格的には差がありますが、車のコンセプト的にはユーロRにも通じる所があるような気もします。

あと、今回一日乗ってみて、FITというクルマのユーティリティーの高さには感心しました。このサイズであれだけの居住空間とラゲッジスペースを両立しているのは凄いです。ラゲッジスペースにベビーカー+さらに荷物を積む機会の多い我が家のような子育て世代には本当に便利に使えそうです。次期嫁車候補に挙げてもいいかも知れません。

ただ・・・願わくば、もうちょっとでいいですから値段が安いといいんですけどね。。




Posted at 2014/04/15 01:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2014年02月05日 イイね!

代車の代車w

代車の代車wお不動様になってしまった代車のN-ONE。ディーラーに連絡を入れた所、やはり故障の可能性大とのことで、留守中に引き上げられてしまいました(汗)
今どきの新車でも、こんなトラブルあるんですね。。

結局、100キロ程度しか乗る事が出来ませんでした。もう少し走ってみたかったのでちょっと残念です。高速道路なども走ってみましたが、やはり高速道路だと精一杯感がありますね。100キロ巡航自体は、何の問題もなく快適にこなせるのですが、遅い車に進路を阻まれた時に追い越し車線に出るにはちょっと躊躇します。

街乗り領域の0~60キロ程度と、高速でも80~100キロ程度の加速は結構スムーズに車速が乗るのですが、60~80キロ辺りと、100キロ以上では結構頑張らないと走ってくれない印象でした。やはり高速走行が多いユーザーにはターボの方がベターのようです。
足回りに関しては我が家のワゴンRと乗り比べると、街乗りでの乗り心地のしなやかさと操縦性ではワゴンR、高速での安定性と操縦性ではN-ONEといった感じでしょうか。

で、代車のさらに代車としてディーラーが置いていってくれたのが、『サイコーに丁度イイホンダ♪』のフリード。これまた登録から半年、走行2000キロ程度の新車に近い車でした。フリードっていうクルマ、失礼ながら何か中途半端な気がして、今まで興味の範疇外だったというか、じっくりと見たことがなかったので、丁度良い機会だったかも知れません。



外装はスチールホイールに地味な色なので、安いグレードかと思いきや、ディスチャージヘッドランプや両側電動スライドドア、ナビは無いのに何故かリヤカメラとステアリングリモコンなども装備されている、充実装備仕様でした。

エンジン掛けて走り出すと、意外なまでに静かで足の路面の当たりも柔らかく、しなやか感がありました。プラットフォームが旧型フィット系という事で、ちょっと固く跳ねがちな乗り心地を予想していただけに予想外の感触です。エンジン音も、フィットRSを試乗した時よりも全然静か。マウント類とか防音材の差なんですかね?

首都高やちょっとしたクネクネ道も走らせてみると、確かに上屋の重さを感じさせるような動きは出るのですが、その動きの出方に合わせてステアリングの初期応答が適度にダルになっているので、クルマなりにのんびり走らせた時の動きが気持ち良かったです。ロール感の大きさに対して、サスストロークが足りなくて大きい入力で底付きするような印象もあるのですが、まぁこれも飛ばさなければ許容範囲内ですし、VSAが効く領域まで基本的に安定方面(要はドアンダー)なセッティングになっているので、余程無茶しない限りは問題なさそうです。それにインサイト等で感じたパワステの悪癖もあまり感じられず、ステアリングの切り込みとロールの発生が綺麗に繋がっていてくれて、こちらもなかなか好感触。ホンダ車には珍しいのんびり走っても気持ちいいタイプのクルマでした。

1.3t超の車体に1.5Lのエンジンですから動力性能も知れているのですが、前述のシャーシの性格とも合っていますし、大体にして飛ばす種類のクルマではないですから、そう考えるとこれで充分な気もします。それより、スロットル開度に対するトルクの出方が自然でCVTの悪い癖があまり感じられず、こちらもなかなか好印象。

大人6人フル乗車するような状況であればパワー不足も考えられますが、我が家の使い方では普段は大人2人+子供2人の使い方が中心。多人数乗車をするとしても年に数回程度お互いの両親を乗せて1~2時間の範囲で出かける程度でしょうから、これで充分な気がします。

居住空間も家族4人であれば充分以上。3列シートのチップアップも簡単で荷室も広いです。6名乗車状態でも、3列シートの位置をそれぞれ調整すれば、170cm程度の成人(要は自分)が、膝元に余裕は無いものの、シートバックに膝が触れずに腰かける事が出来ます。流石にこの状態では何も荷物は乗りませんが。。

と、一人で乗ってみた所、予想外の好感触だったのに気を良くして、それらしい使い方で試乗してみようという事で家族全員を乗せて、お台場まで遊びに行ってみましたw
一番喜んだのは上の娘。まず電動スライドドアに感動したらしいです。あとは2列目がキャプテンシートなのが自分の為だけのシートっぽい感じがしてナイスとの事w
あとは頻りに3列目シートに座ってドライブしたいと言っていましたが、ジュニアシートが内装に当たって傷付けそうだったので却下w
それにしても電動スライドドアってのは便利なものですね。荷物を持った上に子供を抱いたままクルマに近づき、リモコンでドアを開けて子供を乗せる。こういう使い方が多いと重宝する装備なんだということが改めて良く理解できました。

走り出しても、大人2人と幼児2人の4名乗車ならばなんの不満もなく走ります。2列目シートは着座位置が高い上に、窓面積が大きいので、身長120cm弱の長女にも景色が良く見えるようで、これも好評でした。
嫁も試しに運転してみましたが、癖も無く悪い印象は持たなかった様子です。上の娘は、余程気に入ったのか『とってもスムーズに走るでしょ?』『運転もしやすいでしょ?』とセールストークを始めたり、帰ってからも『あのクルマでまたドライブに行きたい♪』などと言い出す始末ww

なんか、結婚や出産や子供の成長といったライフスタイルの変化を機にミニバンに乗り換える人の気持ちというものがちょっとだけ分かってしまったような気もしますw

因みに燃費は、渋滞路&高速を含めて400km弱走って満タン法で11.0km/Lほど。車重と6人乗りのミニバンということを考えると良い方なのではないでしょうか?多分ステップワゴンクラスのミニバンだと実燃費はここまでは伸びないような気もしますので。こうやって見てみると、4人までの家族で、たまに多人数乗車が必要なコンパクトカーの欲しい家庭には、まさに『ちょうどイイホンダ♪』なのかもしれませんね。



と、そんなミニバンの世界観を堪能した上で、ところでコレ幾らなの?と、Webで調べてみると・・・G・ジャストセレクション+両側電動スライドドア+ナビ装着パッケージ+有料色。車両本体206万円もするクルマだったんですね。FIT系ということで勝手にFIT1.5L+20万円位で買えると思ってました(汗)
まぁ、その価格を考えると、あの乗り味の良さも納得できるのですが、車体で200万超えとなると2Lのプレマシー辺りとも値段が近くなってきます。プレマシーはエンジンに余裕があるだけでなく、サイズも大きいので室内空間にも余裕がありそうです。売れ筋の上級グレードなら230万円程度でかなり装備が充実している上に、カーテンエアバッグなどの安全装備も備わるみたいですし。

じゃあ中古はどうなの?と調べてみると、これも人気があるのか意外に高く3列シート仕様は6年落ちの初期型でも乗り出し150万円超。安いのは5人乗り仕様ばかりで中古相場はプレマシーとほぼ同程度。う~ん・・・それだけ出すならプレマシー辺りのが走りも良さそうな気もするんだけど。。
それに乗り出し150万円っていうと、普通にRGステップワゴンの中古が買える値段帯だし。そう考えると我に返ってちょっと微妙な気がしてきました(汗)

まぁアコード+軽の二台体制で、今のところはあまり不便を感じていないので、今すぐミニバンに乗り換えるつもりはないのですが、たまにはこうやって、全く違う世界のクルマを日常の中で乗ってみると、色々な発見があって面白いものですね。
Posted at 2014/02/05 04:06:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2014年01月30日 イイね!

代車N-ONE、お不動様に。。

代車N-ONE、お不動様に。。代車でお借りしたN-ONE。実家に子供を連れて帰ったり、通勤に使ったりで2日間で100キロ程走らせました。

そんな中、今日の会社帰りにトラブルが発生しました。。事の発端は、今日の出勤時の事。コインパーキングに停めて、エンジンを停止させた状態で、ラジオを聞きながらコーヒーを飲んでいたんです。コーヒーを飲み終わって会社に向かうべく、エンジンスタートボタンを押して、アクセサリーモードをOFFにしたのですが、この時に電動ハンドルロックの音が聞こえなかったような記憶があるんですよね。

で、帰宅時にドアノブのドアロック/解除ボタンで開錠し、運転席に乗り込んでエンジンスタートボタンを押したのですがエンジンが掛からない。『??』と思って色々試してみたのですが全然ダメ。その時の症状は以下のような感じでした。

まずはブレーキペダルを踏んでエンジンスタートボタンを押した場合。

電源オフ状態→ブレーキペダルを踏み、エンジンスタートボタンを押す。
                     ↓
メーター照明&警告灯類点灯、ACC電源切、エンジンスタートスイッチのインジケータ消灯
エアコンブロアモーター停止、オートライトでヘッドランプ点灯(状態A)
                     ↓
上記状態で、もう一度ブレーキペダルを踏み、エンジンスタートボタンを押す。
                     ↓
メーター照明&警告灯類消灯、ACC電源入、エンジンスタートスイッチのインジケータ点灯
エアコンブロアモーター停止、オートライトでヘッドランプ消灯(状態B)
                     ↓
上記状態で、ブレーキペダルを踏み、エンジンスタートボタンを押すと、A&Bの状態の
繰り返しになり、何度試してもエンジンは掛からない


次に、ブレーキペダルを踏まずにエンジンスタートボタンを押した場合。

電源オフ状態→ブレーキペダルを踏まずに、エンジンスタートボタンを押す。
                     ↓
メーター照明&警告灯類点灯、ACC電源入、エンジンスタートスイッチのインジケータ点滅後消灯
エアコンブロアモーター回る、オートライトでヘッドランプ点灯(状態C)
                     ↓
上記の状態Cから、ブレーキペダルを踏まずに、もう一度エンジンスタートボタンを押す。
                     ↓
状態Cのまま変化なし。また、ブレーキペダルを踏んでエンジンスタートスイッチを押しても、
やはり状態Cのまま変化なし。
状態Cからブレーキペダルを踏む踏まないに関わらず、エンジンスタートスイッチを3回、若しくは
3秒以上長押しで、メーター照明&警告灯類消灯、ACC電源切、エンジンスタートスイッチの
インジケータ消灯、エアコンブロアー回らない、オートライトでヘッドランプ消灯。電動ハンドルロックは
不作動。スマートキーシステム警告灯が10回点滅したのちに消灯。


ちなみにこの状態で車外に出た時には、普通にキーレスやドアノブのドアロック/解除ボタンで施錠&開錠可。

以上のような状態になってしまい、全然エンジンが掛かる気配がありません。
で、途方に暮れてステアリングを回したり、エンジンスタートスイッチを連打したりしてみても変化なし。

もうダメかと諦めかけた頃、急に『シャキッ』と電動ハンドルロックの作動音がしたので、エンジンスタートボタンを押すと、一発でエンジンが始動しました。とりあえず、コインパーキングからクルマを出そうと思い発進したら、今度は数十メートル走った後に、コインパーキングの精算機前でエンスト。始動直後で水温も冷え切っていて、アイドリングストップの作動する条件にはなっていない筈ですから、異常なエンストです。で、今度はよりによってその場所で上記の状態になってしまい、また再始動が出来なくなってしまいました。
仕方がないので、料金精算後に押して路肩へと寄せました。こんな時は軽い車体は助かります(汗)

で、また何度もエンジンスタートスイッチを連打したり長押ししたりするんですが、一瞬だけしかセルが回らなかったり、掛かってすぐに止まっちゃったりを何回か繰り返したあとで、一時間くらいしてやっとエンジンが掛かってくれました。

とりあえず会社の駐車場までクルマを移動させた上でエンジン停止と再始動を繰り返して様子を見ていたのですが、今度は停まる気配が無かったのでとりあえず自宅に向かいます。水温が上がり、
アイドリングストップをするようになり、暫くは普通に走っていましたが、一度アイドリングストップ後の
再始動~加速時に、エンジンがハンチングを起こし回転数が下がってエンジンが止まりそうになりました。それで怖くなり、以後は信号停止の際はNレンジに入れてアイドリングストップを作動させないようにして何とか自宅まで帰ってきました。

ん~・・・これって私の操作方法が何か間違っていますかね?それともスマートキーのトラブルなのか。。
みんカラでも同じような事例が無いか探してみましたが、あまり似たような現象は見当たりません。
ワゴンRでも同様のスマートキーが装備されていて、長年使っていますが、こんな経験はありません。
また、ワゴンRのスマートキーや、スマホの電波に干渉している可能性も考え、N-ONEのスマートキーのみ離れた場所に置いてみても状況は変わりませんでした。
仮にトラブルだとしてECUの履歴にこういうのって残るんでしょうか?
どういう状況で起きるか分からない、走り出せば普通に走ってしまって再現性が無い。但し症状が
発生した時には、路上で停まってしまい成す術が無くなる可能性大・・・ちょっと嫌なトラブルです。。



なんか改めて、最近の複雑な電子制御の仕掛けが怖いな・・・なんて思っちゃいましたね。
こういう事が切っ掛けでハイテクアレルギーになっていくんでしょうか?w
でもこれって、別にスマートキーに限らず、メカニカルキーでも最近のクルマはイモビライザーが装着されていたりするので、そこにエラーが起きれば簡単にお不動さんになっちゃうんですよね。
今回はまだ一人でかつ対処が出来たから良いようなものの、家族が一緒だったりしたら怖いですね。。

まぁ代車なので、どうでも良いといえば良いのですが、寒空の下でいきなりお不動様になるのは勘弁です。。
とりあえず、明日ディーラーに連絡してみようと思います。
Posted at 2014/01/30 01:30:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2012年03月03日 イイね!

ワゴンR車検

ワゴンR車検先日から、初めての車検の為にワゴンRが入院中。
代車に23年12月登録でまだ250キロしか走っていない新車のワゴンRが出てきました。

子供を良く乗せる代車に新車とか・・・汚さないようにかなりプレッシャー感じています。。

グレードは標準版のFX-Limitedというグレードの4A/T車。ちょうど良い機会なのでスティングレーと比較してみましょう。


スティングレーに比べて50キロ程車重は軽いですが、ノンターボだけあって流石にターボのスティングレー程のトルクの余裕はありません。カタログ数値以上の差を感じます。
普段何気なく乗っているターボ車の恩恵を感じます。それでも、そこそこ回転引っ張ってやれば街乗りには不自由は感じさせない走りはしてくれます。
燃費は、カタログ上では10/15モードでターボが21.5km/L、NAの4A/Tで21.0km/Lとターボの方が良い値なのですが、実際には0.5km/L程NAの4A/Tの方が良い印象ですね。
使用条件によって変わってくるとは思いますが、いずれにせよそんなに大きな差は無いようです。

足回りは基本的にスティングレーも標準車は同じだと思います。違いといえばタイヤですね。
新品の純正シンセラSN831。新品同士の同じ条件でエナジー3と比べることが出来ました。
純正シンセラ、一回エナジー3に馴染むと、本当に当たりが柔くてロードノイズも静かです。
まだ新しいせいか、スティングレーでシンセラを履かせていた頃に感じていた微小舵角での嫌な振動は感じませんでした。振動は摩耗が原因だったんですかね?

ステアリングインフォメーションも不安を感じるほどではないですが、エナジー3に比べると中立付近の反応がマイルド。乗り心地は当たりは柔らかいんですが、大きい段差などを越えると足がストロークする前にタイヤが大きく撓み、ボヨンボヨンとした感覚を伝えてきます。
エナジー3だと、多少当たりは硬いのですが、一発で減衰してくれる印象なんですよね。

90キロを越える高速道路走行での安定感は、新品同士の比較でもやはり圧倒的にエナジー3の方が安心感は上でした。気のせいってレベルでなく、速度を上げるにつれタイヤが撓んで煽る動きが出る純正シンセラに対して、速度を上げるにつれて路面にヒタッと吸い付きながら安定して直進してくれるエナジー3といった感じです。

ただ、純正シンセラも決定的にダメな感じはありませんし、街中を快適に静かに走りたいといったワゴンR本来の使い方であれば、このタイヤも有りだと思います。

でも、しっかりしたステアリングインフォメーションが欲しい、クルマなりに気持ち良く曲がりたい、高速巡航での安心感を重視したいといった目的があるならば、乗り心地や静粛性の面で多少トレードオフになる部分はありますが、エナジー3を入れることによって車の動きはかなり改善されると思います。ただ、純正タイヤでは見えなかった足の欠点も多少露見してきますが。。


あと一つ。この代車のワゴンRに乗ってみて感じた事があるんですが・・・それは動きの自然さ。ワゴンRのCVT車はNA車もターボ車も電子制御スロットルが採用されているんですが、NAのトルコンA/T車とM/T車だけは、ワイヤー式のスロットルが採用されています。

スティングレーだけ乗っていると気が付かないんですが、発進の瞬間とかアクセル入れてからクルマが動き出すまでのレスポンスが全然違うんですよね。明らかに代車の方が自分の『踏んだ』と意識した所から、クルマが動き出すまでのタイミングにズレがない。実際にはコンマ数秒って差なんでしょうけど、このコンマ数秒って、感覚的には結構大きいものなんですよね。
別にそのコンマ数秒速く発進したいという事ではなくて、自分の意識に対して動きにズレ感が無いという事が重要なんですよね。この意識と動きにズレが出てくると違和感を感じるようになります。
街乗りって全開閉よりも、むしろ細かなアクセルコントロールが多いので、このちょっとの違和感が積み重なってくると、結構なストレスとなってきたりします。

それに加えてトルコン4A/TとCVTの差。660ccのエンジンの限られたパワーを有効に使う為には有効なんでしょうけど、やはりCVTって加速感が独特なんですよね。しかもエンジンと協調制御されているので、アクセル踏んだ量に対して素直に回転が上がっていかない。
スティングレーのCVTの場合も、動き出し~40キロ程度までは4000回転前後の回転数を維持し低回転のトルクで加速したあと、今度は6000回転弱で回転が固定されて、最高出力の発生回転数付近をキープしながら変速比だけを変えて加速を続けていくといった感じ。
確かに、一番効率良い所を使うセッティングなので、加速自体は結構速いんですが、やっぱり加速フィールは何だか不自然なんですよね。

それに比べると4A/T車は、アクセルを踏めば踏んだだけエンジンは吹けるし、CVTと比べるとエンジンの特性がつかみやすく、運転にリズムが取りやすいような気がします。
確かにパワーは無いし遅いんですけど、NAのトルコンA/T車がここまで自然に走ってくれる
というのは意外な発見でした。

そういえばユーロRも、ライバル車と乗り比べた時に、ワイヤー式のスロットルの素直なレスポンスでエンジンを味わえるといった点も購入動機の一つだったんですよね。
ただこれからはESPなどの装着義務化も出てくるので、ワイヤー式スロットルというのも廃れてゆく運命なんですよね。。仕方がないとはいえ残念です。

しっかし、代車の軽の話をちょっと・・・と思ったらずいぶん長文になっちゃったなww
Posted at 2012/03/03 03:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2012年01月22日 イイね!

アコード車検

アコード車検昨日はアコードを車検に出していました。
5年目マモルの料金が大幅に引き上げられたので延長保証料の安いトヨタディーラーでの車検も検討したのですが、ホンダディーラーが工賃&部品代で結構勉強してくれて、延長保証料含めても結果的に数千円の差額で収まったので、今まで通りホンダカーズにお願いすることにしました。

今回は事前にクルマ見てもらった上での一日車検。代車はフィット1.3Lタイプでした。

現行フィットは、デビュー時にちょっと乗っただけですが、正直あまりいい印象は無かったんですよね。マイナーチェンジでかなり改善されたと聞いていたので、今回マイナー後モデルに乗れるかな?と期待していたのですが、残念ながら走行4万キロのマイナー前モデルでした。

雨の中乗りまわしてみての感想は、デビュー当時に乗った記憶や、前回の車検時に乗ったインサイトなどと大体同じなんですが、今回の代車はほぼ新品のBSエコピアEP100が装着されいていました。

エコタイヤの上級版だったと思います。これが功を奏しているのでしょうか、昔乗ったインサイトでは
接地感が希薄で怖かった記憶があるのですが、今回のフィットはだいぶ接地感が伝わってきている
感じでした。これだけ路面温度が低いウェットでそう感じられた位なので、ドライも良さそうです。

エコタイヤのラべリング表示を見ると、転がり抵抗軽減型のエコタイヤはウェットグリップ性能についてあまり良くないような表記をされているので、実際にはどうなんだろう?と興味がありましたがグリップ限界もそこそこ高そうな感じです。エコタイヤ=低グリップって訳ではないんですかね。

でもその後、エナジー3を履かせた嫁のワゴンRと乗り比べてみたのですが、ウェット路面での接地感や安心感はエナジー3の方に分があるように感じました。アコードに履かせたPS3もそうなんですが、ミシュランって独特のウエットの安心感がありますね。馴染んできたせいか、一週間乗っているうちに当初感じた硬さもだいぶ取れてきて、乗り心地にもしなやかさが出てきました。車の違いもあるので正確に比較はできませんが、エコピアはタイヤの当たりが少々硬い印象を受けました。

実用車のタイヤなんて何履かせても同じかな?なんてちょっと考えていた時期もありましたけど、実際意外に印象変わるもんですね。エナジー3選んで正解だったかも知れません。

そんなこんなで終了したアコード2回目車検。5年目マモルは高くつきましたが、まぁ安心料ってことでw
再来月はワゴンRの初回車検。。。お金が飛んでいきます(涙)
Posted at 2012/01/22 10:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車 | 日記

プロフィール

「こいつに着けたろ」
何シテル?   08/01 08:30
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation