• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2013年12月24日 イイね!

久々にバイク

久々にバイク寒くなったのもありますが、このところクルマにばかりかまけてNinjaの出動の機会がなかなかありませんでした。日中ちょっと暖かく、久々にちょっと時間が空いたので、受ける機会を逃していた12カ月点検を受けに久々にバイク屋まで行って来ました。前回の新車6カ月点検から3000キロ弱しか走っていませんから、そう見る項目も無いのですが、一応オイルとオイルフィルターだけは交換。他には異常はありませんでした。

新しくなった2014型のNinja1000も展示してあったのですが既に展示車は売約済みで跨ることはできませんでした。

見た目でも、結構シート形状が変わっているので、座り心地がどう変わったのか、ちょっと興味ありです。よく観察してみると、写真で見て分かる部分以外にもラジエターのリザーバタンクの位置なんかも全然別の場所に移っていたりして、変更部分は意外に多岐にわたっているようです。あと、新型といえば、Ninja400の新型も試乗車が展示してありました。



既に登場していた650ベースなので、新鮮さこそあまり感じませんでしたが、やはり進歩しているようです。ただ、個人的には400は2013モデルのキャンディーライムグリーン単色の仕様が一番好きでしたね。

あと中古車でしたが、こんな車両も売りに出されていました。2000年式のZZR1100です。



いやぁ~、懐かしいです。私が昔乗っていたカナダ向けとは仕向け地こそ違いますが同じ年式、同じ色。当時このバイクに乗りたいが為に大型二輪免許を取っただけに、色々と思い入れのある車両です。最近、なかなか街中を走っているのも見かけなくなりましたが、今見てもやっぱり独特のオーラがあります。



320km/hまで表示があるスピードメーター。出す出さないは別として、このメーターに憧れたものです。2001年以降はZZRも含め欧州の速度規制の関係で、280km/hまでしか刻まれなくなっちゃっいました。しかし・・・6万4000キロとは・・・結構ガッツリ走りこんでいる車両ですね。。手入れが良いのか綺麗ですが。でもやっぱり今見てもカッコいいです。中古車の価格も今が底値な感じがしますし、程度の良い車両を見つけられるのも今が最後な気もします。そう考えると欲しくなっちゃいますが・・・そんなお金がどこに(汗)

ZZRといえば、会社の新人が最近バイクの免許を取ったのですが、初めてのバイクにZZR400を選んで買ってきました。前々から立ち話をしている時に、バイクの免許を取ってZZR400を買いたいなんて言っているのは聞いていましたがまさか本当に買ってくるとは・・・。しかもN型の初期モノの94年式。
まだこの年式が普通に流通しているんですね。
こちらも昔乗っていたバイク。懐かしくなり跨らせてもらったのですが、400の割にこんなに重かったんですね。幅こそはスリムで、小さい車体に感じますが、取回しの重量感はNinja1000とあまり変わらない印象でした。

なんか懐かしくて、昔を思い出しちゃいました(笑)

正直結構ヤレいそうなので色々手間は掛かりそうですが、大事に乗り続けてくれればいいなぁなんて思いました。

それにしても、このところ急に寒くなってきたので、つい車に乗りたくなってしまいがちですが、せめて晴れた日の日中くらいは、ちょっとで良いからバイクに乗ってやらなきゃダメですよね~。



家に帰ってからは、下の子の1歳の誕生パーティー。折角の誕生日、風邪気味で体調悪くちょっと可哀想でしたが、初めてのケーキをもう凄い勢いでかっ喰らっていましたwwこの逞しさと食い意地は誰に似たんだろう?ww
やっぱりお姉ちゃんに揉まれてる下の子ってのは強いのかww

まだ一歳って気もしますし、もう一歳って気もします。長くも短くも感じる、子供の成長って何だか不思議に感じます。

これからもお姉ちゃんと仲良く元気に育って下さい♪
Posted at 2013/12/24 03:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年06月15日 イイね!

カワサキか・・・

カワサキか・・・Ninja1000が納車になってから早7か月。走行距離3,700km。
この間、何気なく車体チェックしていたら・・・見つけてしまいました。

ZZR400→ZX-11→ZRX1200R→Ninja1000とカワサキ4台目にして初めての体験・・・それはカワサキ名物(?)・・・オイル漏れ。。

左側ヘッドカバー角からのオイル漏れなんですが、ネットで調べてみると結構同じ症状を発症しているNinjaは多いみたいです。
駐車時に左に傾けるから?大体左側に発生するようです。

という訳で今こそこのセリフ!!・・・カワサキか・・・w

当然、新車保証の対象になるのでバイク屋へ。ついでにオイル交換と6か月点検もお願いする事にしたので部品の入荷待ちを含んで、一週間入院させて修理してもらいました。

で、代車を出してもらっていたのですが、来たのがこのバイク、KLX125。Dトラの125共々、街乗りお散歩用の原付二種として、前々から気になっているバイクだったので、今回借りることが出来てラッキーでした。



何気に私、オフ車って殆ど運転した事ないんですよね。昔同僚が乗ってたTT250をちょっと運転した位で。。

跨ってみると、車体は125としては多少大き目なんですが、身長170センチ&短足の私でも足つきべったり。
メーターは小さいんですが、デジタルのスピード&バーグラフタコにツイントリップメーターに時計まで備わり豪華。



で、乗ってみての感想なんですが・・・

なにこれ~!?超軽い!!超乗り易い!!超楽しい!!超面白い!!

いやぁ~、楽しそうなバイクだなぁとは思っていたんですが、こんなに楽しい乗り物だとは思いませんでした。112キロの車重に10.2馬力のエンジンなので、お世辞にも速いとはいえません。流れの速いバイパス等に合流する時は、1~3速位はかなり頑張って引っ張らないと後方が不安だったりしますが、一度速度に乗るとトルクがそこそこあるのか、75キロ位まではス~っと加速しますし、その速度でも結構余裕もある感じです。でも一番気持ちが良かったのは50~60キロ位でトコトコ走っている時ですかね。

初めの内は、曲げ方が良く判らなくてギクシャクしていたのですが、リーンアウト気味にアウト側に荷重を掛けクイッと腰を使うとパタン寝かせくるんと曲がるコツを掴むと、交差点一つ曲がるだけでいちいち楽しい♪

お借りしたKLXは2012年モデルで、シート形状が改良されたタイプだったせいか、結構長い時間乗ったりもしたのですが、お尻が痛くなる事が無かったのも感動です。
Ninja1000は、いまいちシート形状が私のお尻に合わないのか前に座れば尾骶骨部分が、後ろに座ると大腿骨の関節辺りが圧迫されて、一時間程乗ってるとジワジワ痛くなってくるんですよね。。
万能ツアラーのNinja1000より、原二オフ車のKLXのがシートが快適だなんて。。

確かに、PCXやアドレスVといった原二スクーターに比べると、絶対的な加速や最高速は遅いです。
それにスクーターに比べて利便性でははっきり劣りますし、価格も割高です。
でも、小排気量のエンジンをM/Tミッションで引き出しながら走るといった、スクーターでは味わう事の出来ない楽しさを持っています。で、その性能が非力過ぎず、過剰過ぎずでちょうど公道に合った感覚なんですね。

あと上でも述べましたが、トップギアで50~60キロでトコトコ走る感覚がとっても気持ちいい。
アドレスV125等も運転した事はありますが絶対的に速いというだけでなく、どうも急かされている感じというか、ついつい飛ばし気味の運転になって車の流れをリードしちゃいたくなっちゃうんですよね。
それと比べるとKLXの場合、クルマの流れの中でトコトコ走ってクルっと曲がっているだけでも気持ち良くて、こう大らかでのんびりした気持ちで乗れるんですよね。なんかこういう楽しさって忘れていた気がします。



満タンにて貸してくれたので、返却前にガソリン入れたら、200キロ位走ったのに4.4ℓしか入らない。。
ってことはリッター45キロ!?街乗り中心で、結構引っ張る乗り方でこんな燃費出ちゃうんですねぇ。。
いやぁ~・・・いいなぁ・・・。すっかり惚れちゃいました。。欲しくなっちゃったなぁ・・・。30万かぁ。。

・・・ってこれがバイク屋の狙いだなww
Posted at 2013/06/15 15:42:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月28日 イイね!

たまちゃん

たまちゃんいよいよゴールデンウィークですね♪
そんな私は月末月初は普通に仕事なんですけどねw

この間、見慣れない900ニンジャの事をブログに上げたのですが今度は見慣れないZX-9Rがバイク置き場に停まっているのを発見。ステッカーのロゴから、別名ユメタマなんて愛称もついているバイク。ライム単色のカラーだったので、98の所謂Cタマと言われるタイプ。何だか昔懐かしいバリマシ系・・・なカスタムが施してありましたw
こんなマニアックなバイクを乗ってくるなんて誰だろう?と尋ねたら、今年新卒で入った新入社員のバイクだという事でした。

大人しそうな社員だったので意外でしたが、結構色々拘りがあるようで、話していて楽しかったです。というか前のブログで、バイクはシニア層の楽しみなのかなぁ・・・なんて感じを受けていただけに、若者がこういった元気のいいバイクに拘ってくれているというのは何か喜ばしいことです♪

9R、久々に跨らせてもらったんですがNinja1000より前傾姿勢ですが、きついという程のものでもなく、車体は軽く取り回しも楽で、やっはりいいバイクなんですよね。シンプルながら、どこか迫力もあるスタイルもカッコいい。C型のZX-9Rがデビューしたのが98年。前年のB型に比べると30kgくらい軽量化してきたモデルでした。
反面、純正でチタンサイレンサーまで装備して軽量化を進め、SS色が濃くなった割には、ハンドルバーの位置がトップブリッジ上だったり、何故かグラブバーが付いていたりと、ツアラーっぽい性格を捨てきれなかったり。

丁度その頃のCBR900RR辺りをライバルに見据えて、SS色が濃くなったモデルでしたが、運悪く同時期にヤマハからR1がデビューし、そのインパクトが大きかったばっかりに、話題を浚われちゃったんですよね。
結果としてはCBRは954に進化、スズキもR1000で参入しこの分野はホンダ&ヤマハ&スズキの三社で鎬を削りカワサキだけが取り残される形となり、色々と苦労をした末に、2004年にはZX-10Rにスイッチする形でZX-9Rはモデル廃止の憂き目に遭ってしまう事になりました。

私は2000年に大型二輪免許を取り、憧れだったZX-11を買った訳ですが、これが重いバイクだったんですよね。ZX-11の前には、大型車ばりの車格のZZR400に乗っていましたが、その感覚をもってしても流石に重かった。一旦走り出せばとても楽なバイクだったんですが、車検証重量260kgの車両はエンジン停めると本当に堪える。そんな経験をすると、軽い車体とパワフルなエンジンのZX-9Rが本当に羨ましく見えて、特にC型はスタイルがシンプルで好みだった事もあり、結構本気で中古のC1への乗り換えを考えたりもしたものでした。前述したような、SSになりきれなくてツアラーにも使えそうな装備や車体構成だったのも私的には長所に見えました。

時は流れて、2011年モデルとしてNinja1000がデビューした時、そこそこ軽量でSSっぽさもあるスタイリング。その割にはネイキッドと同じようなアップライトで楽ちんなポジションやグラブバーなどのツアラー成分。なんかこれって、まさにZX-9Rのキャラクターに被るんですよね。9Rの後継機といった感じすら受けます。乗り換えに当たって色々なバイクを見たり乗ったりしましたが、意外にこういった性格のバイクって無かったんです。選んでいる時には気にしていませんでしたが、こんな下地があったからNinja1000に惹かれたのかも知れませんね。
Posted at 2013/04/28 13:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「東本先生が亡くなったのを知った。

29歳の時、当時は隼もブラックバード既に登場していて既に最速ではなかったZX-11のD8をわざわざ新車で買ったのは言うまでもなくキリンの影響でした。

チャック・チャック・イェーガー
R.I.P.」
何シテル?   08/08 09:27
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation