• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

orz

土曜日の事、子供を抱き上げようとしたら…

ぎっくり腰になってしまいました。土日は身動き取れずにタイトルみたいな恰好で悶絶していました。。。
今日になってやっと動けるようになったものの、通勤でユーロR乗ったら渋滞で地獄見ました。。クラッチ操作が辛いわ、車庫入れで後ろ見れないわ…。。

かといって満員電車でも地獄見そうな予感が…。。休んでゆっくり出来れば良いんですが、こんな時に限って忙しいんですよね。。

明日は少しは楽になっている事を祈ります。。
Posted at 2009/08/31 21:36:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年08月14日 イイね!

カーナビ購入

カーナビ購入携帯機種変でauからiPhoneに機種変した私。

お気に入りで全然飽きる気配が無いんですが、一つだけ満足できない部分が。。それはナビ。

今までのauでは助手席ナビなるコンテンツを利用していたんですが、これが結構使えていたんですよね。きちんと電波VICSもネット経由で拾いだして、渋滞考慮の走行時間を算出してくれたり、実態に即した経路案内をしてくれたり。何気に重宝していました。



iPhoneでも、ナビアプリが用意されていて、ためしにその一つを購入してみたのですが・・・ちょっとカーナビとして利用するには無理のあるレベルとしか言いようがありませんでした。。iPhone自体の測位性能もあまり良くないみたいですね。

そこで潔く割り切って、ナビを購入することにしました。少し前までは据付型とPNDで悩んでいたのですが、所有車が2台に増え、両車で使用する事を考えて今回はPNDを購入することにしました。

候補は5型前後の画面を持つSONYのnav-uと三洋のミニゴリラ、パナソニックのストラーダポケット。
実機も触って色々検討してみたんですが、パナソニックと三洋はどうもデザインが馴染めず、最終的には値段とデザインでSONYに決めてしまいました。

パナにせよ三洋にせよ、接続する配線が多く(電源、VICS、サイドブレーキ)ダッシュボード上がゴチャゴチャしてしまうのと、いずれも車載スタンドが両面テープ貼り付け式で2台分の車載キットを用意すると高くついてしまうという点がかなりネックでした。色々な機能があるのは分かりますが、載せ替えがめんどくさいって何かPNDとして本末転倒な気がするんですが。。

SONY製はVICSを利用しなければ配線は電源コードのみですっきりまとめられ、本体のデザインも三洋やパナほど自己主張が強くなく、車内に置いても不自然感が少なそうで気に入ってます。それに何よりクレードルが吸盤式で、気軽に移し替えたりできるというのは、やはり大きなメリットですね。

電源コードの処理はどうしようか悩んだのですが、とりあえずは2台共、ヒューズBOXからアクセサリーソケット用電源をグローブBOX内まで引いて、そこで取ることにしました。本当はダッシュボード内に隠したかったのですが、当面クレードルと電源コードを2台で共用するつもりでいるので、載せ替え考えるとこの形がベストかと思っています。見た目的にはあまり気に入っていないのですが。。

使ってみての感想ですが、これだけ使えれば充分といったレベルだと思います。GPS+ジャイロの高精度測位が売りのこの機種ですが、実際にはGPS自体の精度がいいのでしょう。そのためかジャイロセンサーの作動が停まるクレードル非装着状態でも滅多に自車位置が外れることがありません。ルートの引き方には確かに一癖ありそうな感じで、かなり狭い生活道路に誘導されたりするので、知らない場所で案内経路の色がピンク(センターラインの無い道路を意味するらしい)になったら要注意かも知れません。

しかし総じて見て満足度は非常に高いので、しばらくはこいつを相棒に、色々遊びに行ってみたいと思っています。
Posted at 2009/08/14 20:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2009年08月09日 イイね!

日光250Circuit E☆1 耐久レース 夏の陣

日光250Circuit E☆1 耐久レース  夏の陣最近iPhoneばかりいじっててすっかり更新をサボり中。

まぁ車ネタが無かったってこともあるのですが。。

昨日は半年ぶりに日光サーキットに遊びに行ってきました。日光サーキット主催の250周耐久レースだったのですが、前回2月に続いて『チームケントワークス』よりお誘いを頂けたので、再びドライバーとして参戦して参りました。

マシンは前回同様友人所有のインテRです。


今回は前回のメンツ+現役ランナーのM君が助っ人に加わりドライバー4人体制でのエントリー。
真夏の耐久ということもあり、車的にも体力的にも若干の不安があったのですが、昨日の日光は曇り。湿気は多いもののこの位の気候ならなんとかしのげるかな?といった感じでした。

今回は前回の耐久でトドメを刺した古いR1Rに替えて新品のBSのRE11を投入。初めて使うタイヤですが実力はいかに?あとは暑さ対策の為にウインドネットを装着。これで窓を開けて走れます。

今回は皆が多忙で作戦会議も無くぶっつけ本番です。2月の耐久でも乗らせてもらっていたので、今度は比較的慣れるのも早く、そこそこのタイムも出すことができました。本番では燃費走行となるので、ここぞとばかりに全開走行を堪能させてもらいました。やっぱりDC2Rは気持ちイイ!
ただタイヤのせいなのか、リヤタイヤのグリップが高過ぎて進入でややアンダー傾向。やはり絶対的なグリップ限界はR1Rの方が一枚上手な印象ですね。ドライバー4人とも同じ感想だったので、少々セッティングを変更して予選です。

少々挙動は良くなったものの、基本的にリヤタイヤのグリップが勝ち過ぎているようでアンダー傾向は変わらず。現役ランナーM君にアタックしてもらった結果、42秒8でクラストップの総合2位。

ちなみに予選トップは前回と同じSタイヤのEG6。ただ前回と違いタイム差はコンマ1秒ちょい。密かに闘志を燃やしながら決勝に挑みました。

前回同様先行逃げ切りを図るEG6を追う構図となりましたが・・・予選3位のテクノプロスピリッツ号EP82が速い。。結構本気で逃げないと引き離せない状況で、両者の燃費の差を考えるとちょっと厳しい展開となりました。

私のスティントとなり、ドライブを引き継いだ時点で既に燃料残量はかなり少なくなっていて、当初の予定よりさらに燃費走行をすることになりましたが、そこそこのタイムで順調にラップを重ねた上で給油し、なんとか次のスティントに引き継ぐことができました。

今回は前回と違い、終盤になっても上位4車の周回差はあまりなく、だれがトップになってもおかしくない状況。勝負の展開は最後まで分からない状況のままレースは進行していきました。そんな状況の中、他車のピットストップと燃料給油のタイミングの差でトップに立ち、そのまま逃げ切りでゴールすることができました。初の総合優勝です(嬉)

前回のクラス優勝、総合2位から一歩前進した結果を残すことができました。後になってリザルトを確認すると、2位、3位が2Lap差、4位でも4Lap差。最後まで際どい展開のレースでした。

でもまた久々に熱くなることができた楽しいレースでした。レース後には仲間と日光近くの温泉施設。ろまんちっく村でサッパリしてから帰りました。草レース全盛期の行動パターンそのもので、何だか懐かしくなっちゃいました。

今回レースにお誘い頂きバトンを渡してくれた仲間達、的確な監督をして下さったKENTWORKS社長様、スポンサー頂いたMTR,Inc.社長様、皆様に感謝です!ホント耐久って楽しいですね♪
Posted at 2009/08/09 17:23:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「飛行機見に来た♪」
何シテル?   11/03 09:12
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation