• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

今年を振り返る

今年を振り返る無事に今年も仕事納めが終わりました。

早いもので、今年も残るは6時間。男の本厄で尚且つ方位除けでも二黒土星の星という2012年、それが明けての後厄になる2013年。

その2012年末には次女が産まれ、それ以来というものの色々と追われっぱなしの一年間でしたが、御陰様で何とか今年も無事に一年を終える事が出来そうです。

そんな2013年を振り返ってみると・・・

やはり、家族が一人増えたというのは環境の変化としてかなり大きなものでした。幸いというか、下の子も認可保育所へと入所することが出来たのですが、まだ0歳児ですから色々制約もあり、それが直接の理由ではありませんが、妻は転職をする事になりました。
可能な限り、子育てにも協力してきたつもりではあるんですが、結果的に見ると妻にばかり多大な苦労を掛けてしまった感が否めません。

本当に仕事と家庭という二足の草鞋を履く妻と、親の都合で保育園に預けられて頑張りながら健やかに成長してくれている二人の娘に対しては頭の上がらない思いです。

そんな状況ですから、趣味に充てる時間などというものがなかなか作り辛かった一年でもありました。

バイクでも、ちょっとした早朝プチツーがメインになりましたが、これはこれでちょっとした日常の中の非日常を覗くといった世界が味わえて心の洗濯になり、楽しいものでした。
とはいえ、本当は泊りでどこかにブラリとツーリングできればいいのですが、これは先のお楽しみですね。何より、違反も事故もなく過ごす事が出来たのは、当たり前の事とはいえ、本当にありがたいことです。



また、次女も一歳に近くなりちょっと落ち着いてきたところで時間を作る事が出来て、家族の理解も得られたお陰で、今年も2回もサーキットを走ることが出来ました。
TC1000、TC2000いずれも、去年出す事の出来た自己ベストには程遠い状態で、タイムから見れば撃沈に終わった一年でしたが、今までとは違うタイヤを試してみたり、そのタイヤで苦労してみたり、プロのアタッカーに同乗させて頂いたり、子供の成長記録用に新調したビデオカメラが思わぬ所で大活躍したりと色々な事を試せたお陰で、自分の運転の問題点が色々と見えてきた一年でもありました。正直、何だかわからないけどポン乗りでそこそこタイムが出ていた去年よりも楽しめている気もします。

あと、こうやって走れると、アコードっていう車の良さがますます実感出来て愛着も増してきました。なんていうか、色々なクルマに試乗してみて、こんなクルマも悪くないよな・・・なんてクルマがあったのも事実なんですがアコードより速いクルマはあれど、金を掛けないノーマル状態でエンジンを味わいながらサーキットでもドライバーなりのペースで操縦を楽しめるクルマというのは見つけることが出来ませんでした。
そういった意味でも、今の私の使い方に一番マッチしたクルマが今のアコードなのかも知れません。
正直、インテRからユーロRに乗り換えた時にはあまりの快適さに、このクルマはサーキットには
向かないんじゃないか?なんて考えた事もありましたが、結果的にはインテRと同じくらいか、若しくはそれ以上楽しんでいる自分がいました(笑)ホント、奥が深いクルマです。アコードって。

今年は環境の変化をきっかけとして、妻と今後の事に関して話し合う機会も増えた一年でした。いつまでこういったクルマ&バイク道楽を続けていけるのかは分かりませんが、細く長くマイペースで無理なく走れる環境を作りつつ、これからもまた楽しんでいければいいなぁ・・・なんて思っています。

こんな私ですが、皆様、来年もよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお過ごし下さい♪



SAM@ZN6さん、えいチャンさん、素敵な写真を撮影&アップして下さり、ありがとうございました♪


ってここまで書いておいてなんなんですが、大晦日の今日、突然の発熱と吐き気とお腹に来てしまい急遽医者へ行く羽目に。。幸いインフルエンザやノロウイルスでは無さそうなのですが、脱水でフラフラです。。
このままだと、酒も飲めずに一人で寝て過ごす正月になる可能性が大なのでもう寝ます(汗)
インフルエンザも流行期に入ったせいか、病院は混雑が酷く、野戦病院の如き様相を呈していました(汗)

皆様方もどうか体調にはお気をつけてお過ごしください。。
Posted at 2013/12/31 18:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年12月24日 イイね!

久々にバイク

久々にバイク寒くなったのもありますが、このところクルマにばかりかまけてNinjaの出動の機会がなかなかありませんでした。日中ちょっと暖かく、久々にちょっと時間が空いたので、受ける機会を逃していた12カ月点検を受けに久々にバイク屋まで行って来ました。前回の新車6カ月点検から3000キロ弱しか走っていませんから、そう見る項目も無いのですが、一応オイルとオイルフィルターだけは交換。他には異常はありませんでした。

新しくなった2014型のNinja1000も展示してあったのですが既に展示車は売約済みで跨ることはできませんでした。

見た目でも、結構シート形状が変わっているので、座り心地がどう変わったのか、ちょっと興味ありです。よく観察してみると、写真で見て分かる部分以外にもラジエターのリザーバタンクの位置なんかも全然別の場所に移っていたりして、変更部分は意外に多岐にわたっているようです。あと、新型といえば、Ninja400の新型も試乗車が展示してありました。



既に登場していた650ベースなので、新鮮さこそあまり感じませんでしたが、やはり進歩しているようです。ただ、個人的には400は2013モデルのキャンディーライムグリーン単色の仕様が一番好きでしたね。

あと中古車でしたが、こんな車両も売りに出されていました。2000年式のZZR1100です。



いやぁ~、懐かしいです。私が昔乗っていたカナダ向けとは仕向け地こそ違いますが同じ年式、同じ色。当時このバイクに乗りたいが為に大型二輪免許を取っただけに、色々と思い入れのある車両です。最近、なかなか街中を走っているのも見かけなくなりましたが、今見てもやっぱり独特のオーラがあります。



320km/hまで表示があるスピードメーター。出す出さないは別として、このメーターに憧れたものです。2001年以降はZZRも含め欧州の速度規制の関係で、280km/hまでしか刻まれなくなっちゃっいました。しかし・・・6万4000キロとは・・・結構ガッツリ走りこんでいる車両ですね。。手入れが良いのか綺麗ですが。でもやっぱり今見てもカッコいいです。中古車の価格も今が底値な感じがしますし、程度の良い車両を見つけられるのも今が最後な気もします。そう考えると欲しくなっちゃいますが・・・そんなお金がどこに(汗)

ZZRといえば、会社の新人が最近バイクの免許を取ったのですが、初めてのバイクにZZR400を選んで買ってきました。前々から立ち話をしている時に、バイクの免許を取ってZZR400を買いたいなんて言っているのは聞いていましたがまさか本当に買ってくるとは・・・。しかもN型の初期モノの94年式。
まだこの年式が普通に流通しているんですね。
こちらも昔乗っていたバイク。懐かしくなり跨らせてもらったのですが、400の割にこんなに重かったんですね。幅こそはスリムで、小さい車体に感じますが、取回しの重量感はNinja1000とあまり変わらない印象でした。

なんか懐かしくて、昔を思い出しちゃいました(笑)

正直結構ヤレいそうなので色々手間は掛かりそうですが、大事に乗り続けてくれればいいなぁなんて思いました。

それにしても、このところ急に寒くなってきたので、つい車に乗りたくなってしまいがちですが、せめて晴れた日の日中くらいは、ちょっとで良いからバイクに乗ってやらなきゃダメですよね~。



家に帰ってからは、下の子の1歳の誕生パーティー。折角の誕生日、風邪気味で体調悪くちょっと可哀想でしたが、初めてのケーキをもう凄い勢いでかっ喰らっていましたwwこの逞しさと食い意地は誰に似たんだろう?ww
やっぱりお姉ちゃんに揉まれてる下の子ってのは強いのかww

まだ一歳って気もしますし、もう一歳って気もします。長くも短くも感じる、子供の成長って何だか不思議に感じます。

これからもお姉ちゃんと仲良く元気に育って下さい♪
Posted at 2013/12/24 03:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年12月18日 イイね!

車載ビデオで反省 TC1000編

車載ビデオで反省 TC1000編この間のSWAT RacingのTC1000走行会。
車載ビデオを撮影してはみたものの、いざ見てみるとあまりの下手さ加減にかなりショックを受けましたww

自分では落ち着いて運転しているつもりなんですが、ビデオで見返してみると、もう酷いもんですorz

あまりの酷さに、このままひっそりと無かった事にしようかと思ったのですが、一部の方から見てみたいとリクエストを頂きましたので、恥を忍んで公開しますww

まずは、自分の走行前に菊地選手に同乗走行をして頂きました。途中、ちょっと『wwww』な会話があったので一部の内容をカットしていますw
私の運転の動画の閲覧は、全くお勧めしませんが、菊地選手のドライブは超お勧めです♪
とても丁寧な操作で、TC1000走行のポイントを分かりやすく解説されているので是非ご覧ください♪



いや~、素晴らしいドライブですよね。荷重移動がとても穏やかで、かつ荷重変動は起こさず。動きがとても穏やかなまま、意図した一定の荷重をコントロールする技術。いとも簡単そうに操作していますがとてもそう簡単に真似できるものではありません。ちなみにこの時のタイヤは私が今苦労しているZⅡ。特にアンダーに苦しんでいる様子もないです。コーナーのターンインからクリップにかけて、しっかりとクルマの向きが変わっているので、立ち上がりのアクセルオンが早目でも、無理なくトラクションをかけて脱出速度を稼いでいます。

基本に忠実に、クルマの上手い曲げ方というものをポイントをかいつまんで解説して下さいました。
あと、やっぱりクラッチの切れの悪さに起因する、ギアの入りにくさの駄目出しをされました。これだけ軽くサラっと乗って、しかも2名乗車で参考タイムは45秒672(最終ラップ)一名乗車できちんと運転できれば、ノーマルのままでも44秒前半は狙えると思います。



・・・・で、あまり気が進みませんが、私の動画。こちらの閲覧は全くお勧めいたしませんwww
1ヒート目の走行で、2ヒート目まではZⅡ履いていました。動画では2周連続アタックしています。1周目45秒894、2周目45秒881。この45秒8がこの日のZⅡのベストでした。



いやいや・・・ホントに酷いです。まず、操作が荒いから荷重の移動がきちんと出来ていない。どうしても一気に荷重変動が起きてしまい、タイヤが綺麗に潰せていないようです。また、ターンインからクリップでクルマの向きが変わりきっていないのに、気ばかり焦ってしまい無理に早めにアクセルを開けてしまっているのでフロントが掻いてしまい、ドアンダーになっています。特にヘアピンの立ち上がり、最終コーナーの立ち上がりでその傾向が顕著に出ています。


で、3ヒート目からはフロントのみ595RS-Rにしています。この動画では3周連続アタックで、1周目45秒248、2周目46秒068、3周目45秒268。この45秒248がこの日のベストタイムでした。



基本的に、ZⅡの時と変わるものはないのですが、タイヤの性質上、595RS-Rの方が、こじりながらのアクセル操作をしても、その操作を受け入れてしまうので脱出速度が稼げる分、タイムも上がると。その証拠に、ヘアピン及び最終でフロントが掻いているのは同じなので、クリップまでにクルマの
姿勢を変え切れていない点は変わっていないと思います。特に3周目の脱出なんて酷いもので、ドアンダーだしてアクセルを入れたり戻したりしてますwww

で、こんな操作をしているものですから、タイヤも当然こうなります。まずはZⅡ。上段が左フロント。ロールが大きくて対地キャンバーがポジになっている影響もありますが、その上に抉って無理やりアクセル入れているので、この通りショルダーが壊れちゃいました。



タイヤの剛性が低い595RS-Rは相変わらずこの減り方。でもZⅡのように壊れることは無さそうですが。



というわけで、色々遠回りはしましたがお試しのZⅡとビデオ撮影、そして菊地選手との同乗をさせて貰った結果、何が悪かったのかが段々とはっきりしてきましたww
まぁ、分かったからといって、すぐに改善できるわけでもないんですけどね。。特にクルマの曲げ方に問題があるっていうのは、練習量やセンスといった部分も関係してきますし、長年このような運転に馴染んでしまっていて、今更それを直す事が出来るかどうか。。。

練習するにしても、ちょっと今までと考え方を変える必要があるようですね~。う~ん。。。
まぁ、色々と妄想しながら、またトライ&エラーで焦らず細々、色々試してみるとしましょう♪
Posted at 2013/12/18 01:42:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年12月15日 イイね!

SWAT Racing 走行会

SWAT Racing 走行会今日はZEUSさんと一緒にSWAT RacingさんのTC1000走行会に参加しました。TC1000は去年の3月以来です。
みぞれ混じりの雨模様だった去年と違って、気温は低め。空気も乾燥していて、絶好のタイムアタック日和でした♪

SWAT Racingさんの走行会は、いつもプロの方が来て下さり、同乗走行をして下さるサービスがあります。今回も、筑波アタッカーの菊地 靖選手が来ていました。とりあえずTC1000はあまり経験がない上に、2年近くのブランクもあるので菊地選手の横に乗せて頂き、走り方を勉強させて頂く事にしました。


いやぁ、プロってやっぱり凄いです!チューンドだけじゃないんです。いきなり初めてのノーマル足のクルマでもきちんとクルマに合わせた乗り方を解説しながらアタック掛けられるんですから。
それにFFの要の進入での向きの変え方がとても綺麗。きちんと一定にロールさせながら、荷重変動を起こす事なくスムーズにドライブされていました。ちなみに参考タイムは2名乗車で45秒6。条件を考えれば、クルマ的にはきちんとアタックすれば44秒前半くらいまでは狙えるのでは?

で、教えて貰ったポイントを復唱しながら挑みますが・・・曲げられない、曲げられない、曲げられない。。もうなんていうか、教えてもらったポイントで何とかクリップにつけようとするんですが、向きが全然変えられていないせいか、やはり恒例のコーナー出口アンダーを出しまくり。。
結局1本目、2本目のアタックラップはどちらも45秒8しか出ず・・・。去年の3月に10年振りにTC1000走った時のベストが44秒9だったので、コンマ9秒もダウンしてます(涙)
TC1000でコンマ9ダウンは大きいですよね。。なんかこれ、こないだのTC2000と同じパターンです。。

で、ここで一つ試してみることに。1、2本目はZⅡで走ったのですが、フロントのみ去年ベストを出した595RS-Rを履かせみることにします。ちなみにこの595RS-R、去年12月のTC2000から1年間野ざらし放置した2011年製3分山で偏摩耗したものを裏組みしたもの。状態はあまり良くないです。
フロントホイールはブリヂストン、リヤはダンロップ。この前後違いの組み合わせはカッコいいかもw



コースインしてタイヤこじると、初めのうちはズルズルいきましたが、熱は割と早く入ってくれたようで、すぐにグリップ感が出てきました。595RS-R特有の、グニグニした手ごたえのない感触なんですが、立ち上がりはズルズルした感触はあるもののZⅡよりも早くアクセル踏めてるような・・・。

で、タイムを見てみると・・・45秒2。。

ドリフトクラスもあったので、3本目には少し路面が荒れてきていたにも関わらずコンマ6秒アップ。。さらにその後の4本目、5本目もコースコンディションは徐々に悪化してる筈なのにベストは45秒4。。

ここまできて違いの分からない私にもはっきり分かりました。。去年は実は乗れていたわけではなく、ただ単に595RS-Rだったからタイムが出ていただけだったと(爆)

今回TC1000を走ってみて、違いの判らない私なりに考えてみたのですが、ZⅡっていうタイヤ、きちんと縦グリップと横グリップのコントロールが出来ないとタイムが出ないのかも知れません。
結局、ターンインでの向きの変え方が甘く、クリップでクルマの姿勢がちゃんと変わりきっていないから、出口アンダーで踏めないだけの話であって、595RS-Rはこじって帳尻を合わすような乗り方でもある程度許容してしまう為に、そういった乗り方がクセになっているのかも知れません。
実際、菊地さんに乗って頂いた時には出口でもきちんと踏めて、2名乗車でもタイムが出ているのですからタイヤが悪いということではなくて、タイヤの使い方が間違っているんですよね。

今回、ZⅡを履かせてみてタイムダウンをして、色々と試したり考えたりしてみたのですが、タイヤの乗り比べと菊地選手のドライブで、自分の運転の問題点が浮き彫りになってきました。そういう意味では、今回のZⅡの導入も色々と意味があったようです。

595RS-Rというタイヤ、タイムはそこそこ出るもののクルマを操る練習として使うタイヤとしてはどうだろう?と考える必要もあるようです。昔でいうR1R病みたいな事になりかねないような気が。。

あと、懸念のクラッチ。菊地選手にも何だか切れが悪いと指摘をされました。やはりギアが入らないと。。結局フルード交換では効果は無し。滑りの症状は出ていませんが摩材なのかカバーなのか、
はたまたマスターシリンダーなのか。。最後の延長保証も来月で終了するのですが、どうすべきか非常に悩ましいです。



というわけで、色々と問題点や課題も見えてきた、非常に意義のある今年の走り収めになりました。クルマを壊したりすることもなく、久々に走って語っての一日で、なんか久々に充実していました。
こうやってトライ&エラーをしながらクルマや運転の事を考えるのってやっぱり楽しいものです♪
来年の環境がどうなるかはまだ全然分かりませんが、今回見えてきた事をいい糧として、また細々ながらも、色々と楽しんでいければいいなと思っています♪

同枠で走るシケインとなって邪魔をしてしまった方々、この場を借りて謝罪させて頂きます。。。
参加された全ての皆様方、お疲れ様でした。とても楽しい走行会でした。ありがとうございました♪
Posted at 2013/12/15 22:56:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年12月14日 イイね!

続・ちょとだけイメチェンw

続・ちょとだけイメチェンwこの間、思わぬお宝(GC-010E)を見つけた私。
あまりの似合いっぷりに、もう2本同じものが欲しくりました。今まで使っていたP1レーシング改、サイズは良いのですけど、あまり気に入っていなかったんですよね。

重いというのもありますが、それよりも気に入らないのが見た目。昔のP1レーシングからP1レーシング改になった時に、デザインも結構変更になった上に、中国製造になってしまったんですよね。私がP1で一番気に入っていた逆ゾリディスクが無くなってしまった上に、やたらと派手な艶ありのブロンズカラーも、どうもマッチしていないような気がしまして。。

で、色々とネットとかで物色していたのですが、なかなかいい物はありません。というかあっても高い。。4本組なら、たまにあるのですが6万とか7万とか、とても手が届く金額ではありませんでした。。
他に似たようなものは?と、ワークの鋳造物とかも見たのですが、こちらも結構値が張ります。。

そんなこんなしながらネットを見ていたら、ちょっと面白いホイールを見つけました。お友達の4nzigenさんも使われています、ダンロップのディレッツアRZFというホイールです。サイズはGC-010Eと同じ、7.5Jのインセット48mm。傷の表記も、傷有りくらいの何だか投げやりな感じで、アップされている写真では状態が判断できませんでした。しかも通販不可という事なので実店舗まで見に行ってみたら・・・薄い線傷や点傷が数か所にあるだけで、ガリ傷や腐食もなく大変綺麗な状態のホイールでした。しかも値段も手ごろ。隣にあったガリ傷や腐食だらけの30プリウス純正17インチアルミより安い。。



で、この商品、2008年産のRE050なんていう、あまり使い道がないタイヤを履いていたので、これを外してもらって、今履いているP1レーシング改を下取ってもらったら・・・1本当たりの値段がGC-010Eより安くなっちゃったので、思わず買っちゃいましたww
サーキット用ホイールは何でも良かった筈なのに、今回は完璧に見た目重視の無駄遣いですww

ZⅡを組み込んでもらい、クルマに組み付けてみると・・・おお!これもカッコいいじゃん♪
これこれ!この無愛想で殺風景な感じが競技仕様チックな感じでいいんですよね(笑)
スポークがリムまで伸びていないので多少小さく見えるんですが、タケチのCP-035とかと似てて結構いい感じです。そういえばCP-035もRZFも同じ鍛栄舎の製造なんですよね。



てなわけで、走行会用ホイールが、練習用を含めて全部国産の鍛造になってしまいましたw
今まで中国製造のP1レーシング改とフェデラルの組み合わせだったのに、国産タイヤに国産鍛造ホイールなんて、贅沢しすぎてバチが当たりそうです(汗)

ちなみにGC-010EとRZFを比べるとこんな感じ。RZFの方が若干色が暗めですかね。でもこのフロントブリヂストン、リヤダンロップの前後違いの組み合わせもなかなか似合うかもw



というわけで、4nzigenさん、インチ違いとはいえ、ホイールが被ってしまいました。ごめんなさい。。
でもこのホイール、CL7~9&CM系アコードで使ってるのって私と4nzigenさんの他に見た事ないですね。

ちなみに色々調べてみたのですがRZF、今回購入した7.5J×17、インセット48mmの重量は6.9kgらしいです。同サイズのTE-37が6.8キロらしいので、結構軽量な部類に入るのかも知れません。
ちなみにタイヤを組んだ状態での重量を体重計で計測したところ・・・

DIREZZA RZF 17×7.5 インセット48+DIREZZA ZⅡ225/45R17・・・17.7kg
ProDrive GC-010E 17×7.5 インセット48+595RS-R225/45R17・・・18.9kg
ホンダCL7純正 17×7.0 インセット55+PirotSports3 215/45R17・・・19.5kg
P1 Racing 改 17×7.5 インセット50+595RS-R 225/45R17・・・20.5kg

という結果になりました。GC-010Eは該当サイズでホイール単体7.4kgらしいので、この重量から見ると、595RS-Rって結構重いタイヤのようですね(笑)
まぁ、1本当たり2.8kg軽くなったわけですが、毎回、走行会前には普通にガソリン満タンにしちゃう私にはどうも違いは分からないような気がしますww


そういえば、前後違いの組み合わせといえば、夕方にはこんな仕様にもしてみましたww



なんでこうなったかっていうと、ある作業をやってもらおうと思い、ディーラーにホイールの状態を事前に確認してもらったら、ちょっと厳しいという判断。NGはフロント。リヤは余裕でOKでした。
しかも、フロントでも左はギリギリOK、右はギリギリNGっていう感じらしいです。TC2000、TC1000、日光。右回りのコースばかり走り過ぎってことですかね(笑)
って冗談はともかく、結構個体差ってあるようで、同じ車両、同じホイールだから大丈夫とは限らないって事なんですよね。

やった作業というのは、クラッチフルードの全量交換とエア抜き。
というのも、この間の無限CC、やたらとクラッチの切れが悪い印象で、引っ張った時にギアが入りにくい症状が出ていたんですよね。車載ビデオにも映っていたのですが、ワンテンポ置きながら、力を入れてギアを叩き込んでいる操作が目立っています。
しかも、各ヒート後半になるにつれ悪化する傾向。どうも、このシフトの渋さは、ミッションというよりも、クラッチ系に原因があるような気がします。なので、とりあえずてっとり早く出来るクラッチフルードの交換をしてみる事にしました。

結果は・・・あまり変わらず。。相変わらず、低いギアで高回転まで引っ張ってシフト操作しようとすると、堅くてワンテンポ置いてでないとシフト操作が出来ません。。

う~ん・・・何なんだろう。。

あと、過去2回交換したマスターシリンダーAssy、今になってまたギコギコを異音を奏でる前兆が出つつあるんですよね。。壊れるなら最後の延長保証の効く今のうちに壊れて欲しいんですが。。
ディーラーのメカの方も、クラッチが重く、動きが渋くなってる傾向があるというような事を言っていました。
ただ、距離が距離(8万キロ)なので、摩材の消耗が原因という判断だとマモルは使えないし、カバーに原因があればマモルは使用できるけど、その可否を判断するにはミッションを降ろさなければならないし、その時点で結構な工賃(CL7のクラッチ交換は大変。。。)が発生する可能性があるのでクラッチOHのタイミングは結構難しいですよね・・・なんていう感じで、結論に達しませんでしたw

う~ん・・・ウチのCL7もご老体になってきたっていう事ですな(涙)

そんなこんなで帰ってきて、再びフロントを純正→RZFに交換しようとしたら・・・トルクレンチブローw
トルクが掛かるもなにも、力入れたらバキバキいいながらスカっと空回りして、勢い余って地面に勢い良くパンチくれちゃって名誉の負傷(涙)

というわけなので、ZEUSさん、明日はトルクレンチを貸してください、おながいします。。

ってな感じで色々ストレスが溜まったので、明日はストレス発散&修行にTC1000にぶらっと行ってみようと思っています。

ご一緒される方々、殆どTC1000は経験が無く、走るシケインになりそうですが宜しくお願い致します♪

Posted at 2013/12/14 22:12:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | アコード | 日記

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
8910111213 14
151617 18192021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation