• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

雪の降る街を~

雪の降る街を~前のブログでも書きましたが、例年この時期は私が一年で唯一、ちょっとだけ真面目に仕事をする期間なので、帰宅時間が深夜になる事が多いです。

ですのでクルマ通勤の機会が多いのですが、金曜日は予報通りに朝から雪。しかも深夜には関東平野部でも割と積もるとの予報。

この前の土曜にも雪が降ったばかりで、流石に夏タイヤのアコードで出勤する事に不安を覚え、スタッドレスのワゴンRで出勤しました。



予報では、先週程の降り方まではいかない・・・ような事を言っていたような気がするのですが午後から強くなった雪は、あれよあれよという間に積もりだして、仕事が終わる午前0時頃には、吹き溜まりになってしまった会社玄関付近はドアが開けられない程の積雪になっていました(汗)

はっきりいって先週の雪より積もっています。。家に帰れるかどうか、ちょっと不安になりましたが、屋根の雪を降ろして午前0時半頃、会社を出発。



あまりクルマも通らない会社近くの道路は、路面にもしっかり雪が積もっていて、路肩がどこなのか分かりません。。この少し先には運送会社の倉庫が並んでいるのですが、そこでは構内に入ろうとした大型トラックが、歩道を乗り越えられずにスタックしていて道を塞いでいました。。仕方がないので
Uターンして別の道から国道へと向かいました。

交通量の多い国道ならば大丈夫だろう・・・と思ったのですが、その国道17号ですらこの始末ww



もう、どこの雪国だよ?って感じですよね。。しかもチェーンを装着したトラックが踏み固めた圧雪でガタガタになっていますし、軽のトレッド幅だと轍の幅が合わなくて、クルマがあらぬ方向に流されたり左右に泳いだりで恐ろしいです。おまけに路肩に雪溜まりがある上にセンターラインが見えないので、対向車がこっちに寄って来たりして生きた心地がしません(汗)

外環の高架下を走っている国道298号ならば、多少はマシだろうと思ったのですが、その高架下でさえ、吹き込んできた雪が積もってしまってこの始末ですww



ちなみに途中で、除雪車が除雪準備を始めていました。埼玉で除雪車見るのって初めてかも?
そして国道298号から国道122号を経由して国道468号に入ったら、交通量も少ない為か、最早轍すらない一面の雪原のようになってて、もうどこが車道でどこが中央分離帯なのか、まるで分かりませんww



いやぁ~、まさかこんなになっちゃうとは思いませんでした。その先の国道4号は、夜中でも交通量が多く、特に夜間は大型トラックの通行量が非常に多い路線なのですが、こちらも路面に雪がしっかりと積もっている状況。第一通行帯は、大型トラックが列を成して低速走行をしている状況、第二通行帯は半分雪に埋まりながら、乗用車が少し速めのペースで通行しているような状況になっていました。

そして家の近所まで来ると、車通りも全然無い為かこの有様。もう車道上も思い切り新雪状態です(汗)



結構雪が深く見えましたし、アクセルから足を離すと、雪の抵抗ですぐに停車してしまう位の積もり方だったので、いつかスタックするんじゃないかとハラハラしていましたが、軽い車体+スタッドレスの組み合わせのお蔭なのか、発進は楽に出来ますし、舵も結構良く聞きます。っていうよりも、国道走っている時よりも新雪の方がグリップしている印象があります。トラクションの掛け方で姿勢作る感じで走っていてなかなか楽しかったです(笑)
なんか、この小さいワゴンRがここまで頼りになるように思えたの、初めてかも知れません(笑)
関東ではなかなか出来ない雪道ドライブの体験もなかなか貴重で有意義だったかも知れません。



と、調子に乗り過ぎて事故を起こすのも嫌なので、コンビニで食糧を調達して午前2時頃無事帰宅。駐車場は吹き溜まりになっていたのか、ちょっと雪が深くて停めた後にクルマの下を見てみると、サイドシルぎりぎりの辺りまで雪に埋まっていました。ホント、北国みたくなってます(汗)
ちなみに駐車場に置いていたアコードはこんな調子。周囲の車共々、仲良く雪ダルマになってましたw



そして一番驚いた事・・・私が帰宅した午前2時には、既に朝刊が配達されていたことです。所々で新聞配達のNEWS GEARを追い抜いた覚えはあるのですが、まさかこの夜中の吹雪の中、バイクで新聞配達をしていたとは・・・頭の下がる思いです。。

そして明くる土曜日。アコードを雪から掘り出すべく、午後イチから雪かきに勤しんでいて、自分の回りだけ片づけて終わりにしようと思っていたところ・・・マンションのあちこちから住人が集まって来てしまい、前の道路からエントランスから駐車場から全体の雪掻きをする結果となってしまい、今日は腰と背中とふくらはぎの痛みに悩みながらのんびりする日曜日となりましたwwもう飲んじゃうかなww
でも綺麗に雪が無くなって良かったです♪

・・・なんて思っていたら、また水曜~木曜で少ないながらも雪予報・・・。もうマジ勘弁して欲しいですorz

って、豪雪地帯の方は、これが日常なんですよね。雪の苦労がほんの少し分かったような気がします。。
Posted at 2014/02/16 13:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2014年02月16日 イイね!

夜な夜な徘徊

夜な夜な徘徊車検が終わってアコードが戻ってきてから約10日。

例年この時期は唯一私が少しだけ真面目に仕事する期間で、帰りが遅い為、車通勤の機会が増えます。それを良いことに残業終了後の深夜の帰路、夜な夜な首都高を徘徊してクルマがどのように変化したのかを観察してみました。

首都高はコーナーや直線が適度にあり、車速も比較的高く、路面が荒れている所も各所に点在しているので、試乗をするのにはいい場所なんですよね(笑)


まず気が付いたのが、高いギアで巡航する時のエンジン音が静かになっていること。ロードノイズに掻き消されて、ほぼエンジン音が聞こえません。あとはスロットルを踏んでいった時に、スロットルの入れ方に対してトラクションが伝わる様子がダイレクトに伝わってくる感じを受けました。車速に対して低めのギアでスロットルをON/OFFしてもエンジンの揺れる感じが無い。以上の点から、エンジンマウントの交換は間違いなく効果を発揮しているようです。

また、ステアリングを切り始めた時のレスポンスがリニアになって遅れがない感触になりました。それに加えて路面からの余計な衝撃はバタつきを感じさせず綺麗に吸収している印象。この点はロアアームブッシュとステアリングギアボックスマウントの交換が効いているようです。



反面、今回変化が無かった部分。路面から大き目な入力があった時の収束性といった部分は前と変わりません。そこそこ深いコーナーが多く、ヨーが発生しやすい都心環状線などではあまり感じる事は無いのですが、直線や緩いコーナーが多く、車速が高くなりがちな中央環状線など走ると、上下動の収束が悪く突き上げられるような感触が目立ちました。街乗りのような低い車速域ではあまり感じる事はありませんでしたが、これは明らかにダンパー系のヘタリが原因のようですね。

以前はブッシュ回りが緩くなったことによる遊び感を伴う振動の方に神経が行っていて、あまり感じなかった部分が、ブッシュ系がリフレッシュされたことによって上下動の収束の悪さが目立つようになったような印象です。やはりダンパーにも近いうちに手を入れてやった方が良さそうです。



足回り・・・どうしたものか。。交換のタイミングで社外品に交換して、ちょっとだけサーキットも意識した仕様にしてみようか・・・といった事は前から漠然と考えてはいたのですが、色々と考えれば考える程、目指すセッティングの方向性が分からなくなっているんですよね。この状況だとセッティングに迷った挙句に行くところまで行ってしまい相当な散財をする事になるのが目に見えているような気が。。

そのような意味では、とりあえず段階的に、消耗部分をリフレッシュして、どの部分のリフレッシュがどのような効果があるかという事を検証しながら、新車当時の乗り味を取り戻す・・・という方向性の方が、チューニングするよるはお金も掛からず楽しめるような気もします。まぁサーキット走行という部分に焦点を合わせると、不満を感じる部分も確かにあるんですが、あくまで街乗りがメインな訳ですし。。

まぁ、弄るにせよノーマルでリフレッシュをするにせよ、今は先立つものが無いのでお小遣いを貯めながら、今後の方向性をどうするかゆっくりと考えていきたいと思いますww
Posted at 2014/02/16 12:06:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年02月05日 イイね!

アコード3回目車検完了♪

アコード3回目車検完了♪代車がお不動様になってしまったり、それが原因で代車の代車が出る事態になったりと、作業以外の部分で色々あったアコードの3回目の車検ですが、昨日無事に完了し、クルマが戻ってきてくれました。車検ついでに作業する部分が多かったので、丸々一週間の入院となりました。車検上がりの昨日は、関東でも雪が降っていて、代車は夏タイヤだしアコードも夏タイヤだったので、一時は延期かと思われましたが、夕方には雪も止み積雪も無かったので無事に取りに行けました。

フリードを大変気に入った上の娘には可哀想ですが、代車の代車ともお別れです(笑)

そんなこんなの7年目、8万キロの3回目車検で作業した部分は最終的に以下の通りになりました。

①車検…こちらはワイパーブレードと発煙筒の交換のみで、その他の消耗部品の交換は無し。
②エンジンマウント&ミッションマウント交換…エンジンマウント3か所+ミッションマウント3か所。
③クラッチO/H…純正のディスク&カバー&レリーズベアリング&レリーズフォークの交換。
④クラッチ異音修理…過去に二回マスターAssyを交換したことから、今回はスレーブAssy交換。
⑤ロアアームAssy交換…当初はコンプラブッシュ&ロアアームブッシュ&ダンパーフォークブッシュの単体での打ち代え予定でしたが、設備の関係でアームAssy交換にして欲しいと頼まれ、了承。
⑥スタビ&ステアリングギアボックスマウントブッシュ交換…こちらはサブフレーム降ろすついでに依頼。
⑦ブレーキ関係リフレッシュ…F&RのキャリパーO/Hと前後ブレーキホースの交換。Fローターの交換。

とりあえず最低限に済ますなら車検+クラッチO/Hだけで済んだのですが、どうせサブフレームを降ろすならと色々考えているうちに妄想がどんどんと膨らんでいき、こんな事になってしまいましたww
まだ8万キロしか走ってないのに、ちょっと過剰整備だったかなぁ…なんて感じたり感じなかったりw

ちなみに④は、本当はクラッチマスターAssyもマモル申請を出していたのですが、過去に2回マスター側は交換していた為かマモルが通らず、今まで交換履歴のないスレーブAssyの交換になりました。でも明らかに室内側から音が聞こえるからクラッチペダル根元からの軋み音のような気がしないでも。。。
逆に、⑦の内のフロントのブレーキローター。社外品のパッドを組んでサーキットで散々酷使していて、普通に寿命だと感じていたので、自腹で交換するつもりでディーラーにブレーキから振動が出ると伝えておいたら、こちらはマモル申請が通って無料で新品に交換されてきました。ローターって保証部品なんですね(笑)
折角ローターが新品になったので、熱と錆でヘロヘロになったキャリパーシムも一新して見た目も綺麗に♪



車を受け取って、イグニッションON。ワイパー動かすと…水切れが素晴らしい♪①はとりあえずOK。さぁて、変化が分かるかな?とエンジンを掛けた一発目…おお、明らかに音が静かです♪
しかも殆ど振動が伝わってきません。以前も煩かったわけでは無いですし、外したエンジンマウントには亀裂などはありませんでしたが、やはり明らかに違います。一番良く判るのが、エアコンのアイドルアップが効いている時の音と振動。交換前はちょっと篭ったような音と微妙な振動が伝わってきていたのが無くなりました。あとは4~6速で巡航している時のエンジン音がかなり静かになり、ロードノイズに消されている位なので、とりあえず②もかなり効いているようです。

ギヤを入れようとクラッチを踏むと…超軽いです。新車の頃はこんなにクラッチ軽かったんですね。。クラッチの繋がる位置もかなり手前に変化して、今までと感覚が違うせいかちょっと操作がし辛いです。。
それともう一つの変化。クラッチ踏んだ時の軋み音が綺麗に消えました。元々この異音、クラッチの摩耗で踏力が重くなって、室内クラッチペダル根元のブラケットが変形して軋み音が発生していた模様です。スレーブ交換も関係あるのかも知れませんが、クラッチの踏力が軽くなったことで、ブラケットに掛かる負担が少なくなり異音が治まってくれたようです。というわけで③&④の今回の最大の懸念のクラッチ問題は無事に解決♪

そして走り出してみると…フロント周り、明らかにしっかりしてくれました。特に荒れた路面でブレーキを掛けた時や、減速帯のあるような路面を走ると、はっきりと違いが分かります。以前は細かい振動に対して、足がバタついている印象があって、ダンパーのヘタリなのかと思ったりもしたのですが、上記のような振動に対して綺麗に足が追従してくれるようになりました。ダンパー交換はしていないにも関わらず、これだけ乗った感触が違うということは⑤のうちの新品になったダンパーフォークブッシュの効果でしょうか。

また、ステアリングの切りはじめに、ステアリングに伝わってくる感触がしっかりしたような印象も感じます(これはプラシーボ効果かもしれませんがw)。これは⑤のうちのコンプラ&ロアアームブッシュ+⑥のステアリングギアボックスマウントブッシュの交換が効いている…のだと思いたいです(笑)

で、ブレーキを入れて停車すると…ブレーキペダルに嫌な振動が伝わってきません。キャリパーO/Hもしたので、多少踏みしろが深くなっていますが、タッチはとても良くなりました。よって⑦も当たり♪(笑)

なんていうか、ちょっと緩く、草臥れた感じの乗り味になっていたのが、フロント周りのリフレッシュでかなり若返った印象を受けました。そうそう、新車の頃ってこんなだったんだよねぇ…といった感じです。
静かになっただけでなく、ステアリングに伝わる振動が激減したので猶更そう感じるのかも知れません。ということで、大枚はたいた結果①~⑦まで鈍感な私でも変化が感じられたので無駄ではなかったようです。

…と以上、素人のいい加減なプラシーボ効果も含まれたレポートなので、鵜呑みにされて大金を使われるような事のないようにご注意下さい(笑)真似されて実効果が無くてもクレームには応じかねます(笑)



でもとりあえず、また数年の間は気持ち良く乗ることができそうなので、手掛けて良かったと思っています。正直、ミッションを降ろす決断をした時、LSD…軽量フライホイール…なんていう妄想が頭に浮かんだのも事実ですが、リフレッシュしたい部分を積み上げていったら、とてもそこまで手を出せませんでした。。
実際、今回の純正ブッシュ交換etcのリフレッシュメニューは、サーキットでのタイムUPにはそう貢献するような種類のものではないですが、ユーロRの乗り味の良さが復活してくれたのはとても嬉しいです。

という事で、これからの要メンテ箇所は…前後ハブベアリング、タイロッド&ラックエンド、リヤサスリンク類、スタビリンク、ブレーキマスターシリンダー、ドライブシャフト、前後ショック&アッパーマウント、フロントアッパーアーム…辺りでしょうか。あと何かあったら教えて下さいm(_ _)m



エンジン関係は…まだ大丈夫と思いたいです(汗)ん~…やっぱり弄るより維持るで精一杯ですね(涙)
Posted at 2014/02/05 22:04:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年02月05日 イイね!

代車の代車w

代車の代車wお不動様になってしまった代車のN-ONE。ディーラーに連絡を入れた所、やはり故障の可能性大とのことで、留守中に引き上げられてしまいました(汗)
今どきの新車でも、こんなトラブルあるんですね。。

結局、100キロ程度しか乗る事が出来ませんでした。もう少し走ってみたかったのでちょっと残念です。高速道路なども走ってみましたが、やはり高速道路だと精一杯感がありますね。100キロ巡航自体は、何の問題もなく快適にこなせるのですが、遅い車に進路を阻まれた時に追い越し車線に出るにはちょっと躊躇します。

街乗り領域の0~60キロ程度と、高速でも80~100キロ程度の加速は結構スムーズに車速が乗るのですが、60~80キロ辺りと、100キロ以上では結構頑張らないと走ってくれない印象でした。やはり高速走行が多いユーザーにはターボの方がベターのようです。
足回りに関しては我が家のワゴンRと乗り比べると、街乗りでの乗り心地のしなやかさと操縦性ではワゴンR、高速での安定性と操縦性ではN-ONEといった感じでしょうか。

で、代車のさらに代車としてディーラーが置いていってくれたのが、『サイコーに丁度イイホンダ♪』のフリード。これまた登録から半年、走行2000キロ程度の新車に近い車でした。フリードっていうクルマ、失礼ながら何か中途半端な気がして、今まで興味の範疇外だったというか、じっくりと見たことがなかったので、丁度良い機会だったかも知れません。



外装はスチールホイールに地味な色なので、安いグレードかと思いきや、ディスチャージヘッドランプや両側電動スライドドア、ナビは無いのに何故かリヤカメラとステアリングリモコンなども装備されている、充実装備仕様でした。

エンジン掛けて走り出すと、意外なまでに静かで足の路面の当たりも柔らかく、しなやか感がありました。プラットフォームが旧型フィット系という事で、ちょっと固く跳ねがちな乗り心地を予想していただけに予想外の感触です。エンジン音も、フィットRSを試乗した時よりも全然静か。マウント類とか防音材の差なんですかね?

首都高やちょっとしたクネクネ道も走らせてみると、確かに上屋の重さを感じさせるような動きは出るのですが、その動きの出方に合わせてステアリングの初期応答が適度にダルになっているので、クルマなりにのんびり走らせた時の動きが気持ち良かったです。ロール感の大きさに対して、サスストロークが足りなくて大きい入力で底付きするような印象もあるのですが、まぁこれも飛ばさなければ許容範囲内ですし、VSAが効く領域まで基本的に安定方面(要はドアンダー)なセッティングになっているので、余程無茶しない限りは問題なさそうです。それにインサイト等で感じたパワステの悪癖もあまり感じられず、ステアリングの切り込みとロールの発生が綺麗に繋がっていてくれて、こちらもなかなか好感触。ホンダ車には珍しいのんびり走っても気持ちいいタイプのクルマでした。

1.3t超の車体に1.5Lのエンジンですから動力性能も知れているのですが、前述のシャーシの性格とも合っていますし、大体にして飛ばす種類のクルマではないですから、そう考えるとこれで充分な気もします。それより、スロットル開度に対するトルクの出方が自然でCVTの悪い癖があまり感じられず、こちらもなかなか好印象。

大人6人フル乗車するような状況であればパワー不足も考えられますが、我が家の使い方では普段は大人2人+子供2人の使い方が中心。多人数乗車をするとしても年に数回程度お互いの両親を乗せて1~2時間の範囲で出かける程度でしょうから、これで充分な気がします。

居住空間も家族4人であれば充分以上。3列シートのチップアップも簡単で荷室も広いです。6名乗車状態でも、3列シートの位置をそれぞれ調整すれば、170cm程度の成人(要は自分)が、膝元に余裕は無いものの、シートバックに膝が触れずに腰かける事が出来ます。流石にこの状態では何も荷物は乗りませんが。。

と、一人で乗ってみた所、予想外の好感触だったのに気を良くして、それらしい使い方で試乗してみようという事で家族全員を乗せて、お台場まで遊びに行ってみましたw
一番喜んだのは上の娘。まず電動スライドドアに感動したらしいです。あとは2列目がキャプテンシートなのが自分の為だけのシートっぽい感じがしてナイスとの事w
あとは頻りに3列目シートに座ってドライブしたいと言っていましたが、ジュニアシートが内装に当たって傷付けそうだったので却下w
それにしても電動スライドドアってのは便利なものですね。荷物を持った上に子供を抱いたままクルマに近づき、リモコンでドアを開けて子供を乗せる。こういう使い方が多いと重宝する装備なんだということが改めて良く理解できました。

走り出しても、大人2人と幼児2人の4名乗車ならばなんの不満もなく走ります。2列目シートは着座位置が高い上に、窓面積が大きいので、身長120cm弱の長女にも景色が良く見えるようで、これも好評でした。
嫁も試しに運転してみましたが、癖も無く悪い印象は持たなかった様子です。上の娘は、余程気に入ったのか『とってもスムーズに走るでしょ?』『運転もしやすいでしょ?』とセールストークを始めたり、帰ってからも『あのクルマでまたドライブに行きたい♪』などと言い出す始末ww

なんか、結婚や出産や子供の成長といったライフスタイルの変化を機にミニバンに乗り換える人の気持ちというものがちょっとだけ分かってしまったような気もしますw

因みに燃費は、渋滞路&高速を含めて400km弱走って満タン法で11.0km/Lほど。車重と6人乗りのミニバンということを考えると良い方なのではないでしょうか?多分ステップワゴンクラスのミニバンだと実燃費はここまでは伸びないような気もしますので。こうやって見てみると、4人までの家族で、たまに多人数乗車が必要なコンパクトカーの欲しい家庭には、まさに『ちょうどイイホンダ♪』なのかもしれませんね。



と、そんなミニバンの世界観を堪能した上で、ところでコレ幾らなの?と、Webで調べてみると・・・G・ジャストセレクション+両側電動スライドドア+ナビ装着パッケージ+有料色。車両本体206万円もするクルマだったんですね。FIT系ということで勝手にFIT1.5L+20万円位で買えると思ってました(汗)
まぁ、その価格を考えると、あの乗り味の良さも納得できるのですが、車体で200万超えとなると2Lのプレマシー辺りとも値段が近くなってきます。プレマシーはエンジンに余裕があるだけでなく、サイズも大きいので室内空間にも余裕がありそうです。売れ筋の上級グレードなら230万円程度でかなり装備が充実している上に、カーテンエアバッグなどの安全装備も備わるみたいですし。

じゃあ中古はどうなの?と調べてみると、これも人気があるのか意外に高く3列シート仕様は6年落ちの初期型でも乗り出し150万円超。安いのは5人乗り仕様ばかりで中古相場はプレマシーとほぼ同程度。う~ん・・・それだけ出すならプレマシー辺りのが走りも良さそうな気もするんだけど。。
それに乗り出し150万円っていうと、普通にRGステップワゴンの中古が買える値段帯だし。そう考えると我に返ってちょっと微妙な気がしてきました(汗)

まぁアコード+軽の二台体制で、今のところはあまり不便を感じていないので、今すぐミニバンに乗り換えるつもりはないのですが、たまにはこうやって、全く違う世界のクルマを日常の中で乗ってみると、色々な発見があって面白いものですね。
Posted at 2014/02/05 04:06:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 代車 | 日記

プロフィール

「東本先生が亡くなったのを知った。

29歳の時、当時は隼もブラックバード既に登場していて既に最速ではなかったZX-11のD8をわざわざ新車で買ったのは言うまでもなくキリンの影響でした。

チャック・チャック・イェーガー
R.I.P.」
何シテル?   08/08 09:27
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation