• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2014年04月24日 イイね!

オデッセイ耐久テスト 10年50万kmレポ

オデッセイ耐久テスト 10年50万kmレポ耐久テスト中の社用車のオデッセイに久々に乗ったら走行距離がとうとう大台を突破していました(笑)

2004年2月に納車になってから約10年で50万キロを走破。いつの間にか社用車の中でも一番の古株になっていました。ってことで、今回は写真付きでレポしてみます(笑)

外装は、離れて見ればまぁ普通に見える感じでしょうか。純正の17インチをもう一台のオデッセイ(元うちの実家号)に取られちゃったので、標準車用の16インチアルミを装着。なのでMのエアロパッケージっぽい外装になっています(笑)

数年前、若い社員がリヤハッチを思い切りぶつけてリヤガラスが粉々になる程やっつけてしまったので、解体屋から購入した中古リヤハッチを装着。写真には写ってないですが、このリヤハッチ、ゴールドのエンブレムが装着されています。ですので後方から見るとブラックアメジスト・パールのボディカラーと相まって、社用車とは思えない、何とも怪しい雰囲気を醸し出していますw



パッと見は普通に見えるのですが、こうやって見るとガタガタなナンバーや錆びたナンバーボルト、無数の飛び石傷が、過酷な使われ方をされてきた事を物語っていますねw



ナビこそ故障していますが、内装も意外に普通、エアコンやその他の電装関係も問題はありません。さすがにステアリングはテカテカで傷も入り、シートはサイドサポートの皮革が擦り切れていますが、座面とかは意外にヘタった印象は無く快適に運転ができます。



エンジンルームは・・・さすがに距離を感じさせる状態になっていますねw
東北地方(山形県)まで行く機会が多く、融雪剤を撒いてある道路を走る機会が多い割には、下回りは意外に平気そうな感じです。まぁリフトで上げてみないと実際どうなのかはわかりませんが。。



メンテナンスノートを見ると、28万キロの時にオルターネーターをリビルド品に交換、つい最近になってHIDのバラストとバーナーを交換したという記録はあるのですが、それ以外の定期点検&車検時には、パッドやプラグやVベルトなどの当たり前の消耗品関係しか交換した記録がありません。
大体、ここ最近は車検も素通しして致命的な故障が出たら廃車にしようという方針でしたし、修理代関係の請求書は私の部署で管理していますが、記録の限りでは高額の修理代が発生した事もない。なので、エンジンマウント類も、サスのブッシュ類も、ダンパーも50万キロ走っている模様です。
でも、乗ってみると・・・普通に走るんですよね、これが。気になるところといったら、若干フワフワした乗り心地と、エンジン始動時の振動、足回りからのゴトゴト音くらい。
これはダンパー&ブッシュ&エンジンマウントの交換をすれば、すぐに直りそうな感じの症状です。エンジンは異音もなくて今でも綺麗な音で回っています。A/Tも変なシフトショックもなく普通。首都高とか走ったのですが、K24Aのハイオク仕様って低回転域からトルクがあって乗りやすいのに、上は7000rpmまで綺麗に吹けて、本当に気持ちの良いエンジンですね。

それにしても50万キロ超のエンジンやA/T内部ってどんな状態なのでしょう?今のところオイル減りなどの症状も特に出ていないようですが、廃車時には分解をして状態を観察してみたいものです(笑)

確かに高速長距離の機会が結構あるというのは有利な条件かもしれませんが、社用車という性質上、社内の不特定多数の人間が手荒く扱いがちですし、降雪地での使用も多い。整備関係にしても、6か月毎の点検や5000キロ毎のオイル交換等、最低限のメンテはしていますが、そのオイルにしても、4Lで1000円とか2000円とかいう激安の銘柄不明の輸入オイル。それに加え、ハイオクガソリン指定のアブソルートなのに給油伝票を見る限りレギュラーガソリンを給油されている事も結構あります。
そんな無慈悲な扱いを10年も続けているわけですから、車にとってはかなり厳しい状況だと思います。

そう考えるとこの耐久性はすごいですよね。ワンオーナーで個人が手厚いメンテを施しながら乗っていた車とは訳が違いますし。

そんなオデッセイですが社用車である以上、出先で故障して業務に支障を来すのも不味かろうと、基本的には今回の車検切れで廃車にする予定になっています。個人的には走れるだけ走らせてみて耐久性の限界を探ってみたい欲求にも駆られているのですがw

まぁ残りの一年弱、故障しないで走りきってくれる事を祈っています。

オマケ・・・4,000kmで売却した、うちの実家のオデッセイ。あれから2年が経ち、こちらも72,000キロと、順調に距離を伸ばしていますw

Posted at 2014/04/24 02:00:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年04月15日 イイね!

今回の代車

今回の代車前のブログの通り、今回アコードの足回り交換をディーラーにお願いしたのですが、今回はちょっと面白い代車が出てきました。

作業の受付をした時、『代車はフィットになります』とサービスの方からキーを渡されました。新タイプのスマートキーだったので、あれ?と思っていたら、代車はFIT3、しかもまさかの1.5RSでしたw
試乗してみたいと思っていたのですが、我が家の近所のディーラーで試乗車検索してもHITしなかったRS、まさかこんな所にあったとはww

作業は朝から預けて夕方まで掛かる予定なので、思わぬ所で1日自由試乗が出来る事になりましたw

走り出しての第一印象は、結構固めな乗り心地なんですが、旧型までにあったリヤがヒョコヒョコする印象がだいぶ無くなって、しなやかな動きになった感じを受けました。
しなやかで重厚感がある割には、絶対的な車重は軽いので、曲がりは軽快。ロールも抑えられているのですが、追い込んでいっても足がきちんと動いているので不安感は少なさそうです。

が、気になったのはエンジン。試乗車はCVT仕様だったのですが、何かスロットルとCVTで連携して制御が入っているらしく、出足が意識的に抑えられていたりして不自然な印象を受けました。
エンジン自体は直噴のザラザラしたノイズこそあるものの、5000回転以上ではちょっとだけ往年のホンダエンジンっぽい音(ZCやB16Aまではいかずとも、EG4VT-iくらいの感じ)を感じさせるのに、せっかくのそのエンジンのレスポンスを美味しく味わえないというのがジレンマに感じました。
6M/T仕様だったら、このエンジンの特性を生かして、気持ち良く走れる事が出来るのでしょうか?



スイフトスポーツのCVT車に乗った時も感じたのですが、どちらかというとスポーティーさよりも全体的なバランスの良さというか、大き目の排気量を生かした上級モデルといった印象を受けました。
確かにそう考えると悪くないんですよね。乗り心地はしなやかだし、エンジンはちょっと好みが分かれるかも知れませんが、動力性能的には余裕がありますし燃費もいい。FITの場合、燃料もレギュラーで済みますから、家計にも優しく、ファミリーカー向けといえそうです。性能や車格的には差がありますが、車のコンセプト的にはユーロRにも通じる所があるような気もします。

あと、今回一日乗ってみて、FITというクルマのユーティリティーの高さには感心しました。このサイズであれだけの居住空間とラゲッジスペースを両立しているのは凄いです。ラゲッジスペースにベビーカー+さらに荷物を積む機会の多い我が家のような子育て世代には本当に便利に使えそうです。次期嫁車候補に挙げてもいいかも知れません。

ただ・・・願わくば、もうちょっとでいいですから値段が安いといいんですけどね。。




Posted at 2014/04/15 01:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2014年04月15日 イイね!

足回りリフレッシュ 第二弾

足回りリフレッシュ 第二弾車検時にフロント周りのブッシュ交換をしたユーロR。
確かにとても効果的で、フロント周りのしっかり感が復活してくれたのですが、それ故にダンパーの劣化が目立つようになってしまい、以来足回りリフレッシュの第二弾について、色々検討をしていました。

とはいえ、新品のダンパーAssyを新品で買おうとすると部品代だけで軽く10万を超えるという情報もあったので、なかなか手が出せない状況でした。

そんな中、ヤフオクをチェックしていたら、純正足の良さそうな出物を発見。値段も送料込み1諭吉でお釣りがくる程度と格安だったのでとりあえず入札してみたら、そのまま落札しちゃいましたw
出品者側の話では、走行距離は1万キロ程度のものらしいのですが、果たしてどうでしょうかww
届いたモノを見ると若干の錆びはあるものの、そこそこ程度は良さそうでした。

装着は自分でしようかと思っていたのですが、なかなか休日にクルマを弄る時間が取れないのと、ディーラーで工賃を尋ねたところ、結構安く出来そうな上に代車も出してくれるというので、今回はディーラーに作業をお願いすることにしました。朝一番でクルマを預けて完成は閉店間際でした。

走行距離が自己申告で1万キロのヤフオク出品の格安中古部品ですから、あまり大きな期待はせず受け取ったクルマに乗ってみると・・・もう全然今までと違う乗り心地になっていてビックリしました(汗)
なんといいますか速度域の低い街乗りだけでも、今まであった乗り心地の刺々しさが綺麗に消えてクッションが一枚増えたような感覚。荒れた路面での動きの収束も良く、更にクルマが若返った印象です。

あまりの印象の変化に気を良くして、首都高の中央環状から都心環状、路面の悪い横羽線や速度域の高い湾岸線など、グルっと試乗してみましたが、きちんとダンパーが仕事をしてくれている印象があって、フラットライドで快適な乗り味が復活してくれました。そうそう、新車の時ってこうだったよねという感じ。



ブッシュとダンパーそれぞれに役目はありますし、リフレッシュによって得られる効果も違うので、こういう比較をするのも何なのですが、ブッシュ系に手をつけたときよりも、8.3万キロ無交換のダンパーを交換した今回の方が、印象の変化が大きかったような感じを受けます。やっぱりダンパーって大事なんですね。

これでフロント周りのロアアームブッシュ、エンジンマウント、スタビブッシュ、ギアボックスクッション、前後ダンパーにアッパーマウントラバー、コイルスプリング、バンプラバーまでリフレッシュが完了。
正直、この状態でもかなり乗り味が新車に戻った印象があるので、ここから先をどうするかはちょっと考えながら進めていきたいですね。とりあえず足回りではフロントのアッパーアームとリヤの5本あるアームブッシュが未交換なのですが、この辺の部品は様子見をして、それより先にガタの出そうなハブやドラシャ、ラックエンドやタイロットエンドの方のメンテ代に備えるというのも有りな気もします。

新車で買って以来、早くも7年8万キロ超。正直、外装や内装は年式相応な具合にヤレてきましたが、今回の足回り関係のリフレッシュで、乗り味がかなり復活してくれたので、まだ暫くの間は気持ちよくアコードを走らす事が出来そうです♪

Posted at 2014/04/15 00:40:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2014年04月06日 イイね!

ワゴンR、2回目車検&ドアミラー故障

ワゴンR、2回目車検&ドアミラー故障早いもので、ワゴンRが納車になってからもう5年。
セカンドカーとして買ったワゴンRですが、何気に年間1万キロペースで距離を伸ばしています。

1時間圏内くらいのチョイ乗りには、この手の軽って本当に使い勝手がいいんですよね。狭い所でも入っていけますし、駐車するのも余裕があってラクチン。そんな事もあって、ついついアコードよりもワゴンRで出かける機会が多いのもあるのかも知れません。

その割にはアコードも年間1万キロペースですがw


最近は国内外でコンパクトカーを中心に面白そうなクルマが登場し、色々と試乗してみた中にはアコードとはまた違った指向で乗り味の良いクルマもあったので、乗り換えをチラっと考えもしましたが、まだこれから1~2年の間にも面白そうなクルマがデビューしそうな事や、ワゴンR自体も調子も良く、今のところあまりヤレも感じさせないので、あと2年続投してもらうべく、2回目の車検を受ける事にしました。まぁ、こうやって色んな妄想をしているうちが一番楽しいんですよねw

今回は代車の都合がつかなかったので、嫁がクルマを使わない日を選んで作業をしてもらいました。作業とはいっても、どこにも異常はなく、ほぼ素通しに近い感じだったようです。


で、車検から上がってから一週間後の先週の土曜日に、ちょっとしたトラブルが発生しました。その日、スーパーに買い物に行って駐車場に停めてミラーを畳んだのですが、バキッと異音がした後、運転席側のドアミラーの電動格納のモーターが止まらなくなってしまいました。ギヤがきちんと噛んでないようで延々とモーターが回り続けたままガリガリといっています。。
とりあえずネットで検索をしてみると、電動格納モーターのギアが割れるトラブルが結構あるようで、感じからしてどうもそれが原因の症状のような気がします。ドアミラーですから恐らく3年6万キロの一般保証の対象になると思われますが、ウチのワゴンRは5年5万キロで残念ながら保証切れ。アコードであまり使わなかったこともあり、ワゴンRでは延長保証は付けなかったんですが、まさかその後一週間でこんな事になるとは。。

ウインカー内蔵型のミラーなので新品は高そう。なのでヤフオクで中古部品を探した方が良さげです。ただ、それまでずっとガリガリいわれてもかなわないですし、出先で工具も持っていなかったので、とりあえずカプラーだけでも外してもらおうとディーラーまで行ってみることにしました。

ディーラーで見て貰うと、完全に格納用のモーターのギアが逝ってますねとの言葉。予想通りです。。
で、ヤフオクでの価格の参考にするために、純正新品のミラーAssyの値段を尋ねてみたところ、車検証を見た整備の方から『保証で直りますよ~』という意外な一言が・・・。
聞くと、ワゴンRに限らずこの時期のスズキ車で、このようなドアミラーの故障が結構出ていたようで、
該当車種については保証期間を3年6万キロから10年10万キロへと延長するという措置が今年1月から取られるようになったようです。

というわけで、今回は無償で修理という運びに。余計な出費をすることにならずに済んで良かったです。でも今回の事例、保証期間延長の事を知らないままに街の修理工場などに持ち込んだら普通にお金が掛かるところでした。中古部品調達にしても然り。先にディーラーに行ったのはラッキーだったというか。。

で、気になって色々と調べてみると、スズキに限らず国産各メーカー共に、特定の部品の保証期間が延長になるというパターンは結構あるようで、色々な事例が見つかりました。
通常、メーカーが予想し得る故障率は越えているけれども、経年劣化との線引きが難しく、決定的に設計上の不具合ともいいきれない部品に対してこのような措置が取られるのかも知れませんね。
いずれにせよ、とりあえず故障が発生したらネットでググるという習慣をつけておいた方が良さそうです。とりあえず、上記リンク先に記載されているスズキ車のオーナーの方々がご注意下さいませ。



ってなわけで発注した部品が入荷したので、今日ミラーAssyを交換。ついでにタイヤもスタッドレスから夏タイヤに戻して、やっと春支度が完了しました♪
Posted at 2014/04/06 03:26:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記

プロフィール

「東本先生が亡くなったのを知った。

29歳の時、当時は隼もブラックバード既に登場していて既に最速ではなかったZX-11のD8をわざわざ新車で買ったのは言うまでもなくキリンの影響でした。

チャック・チャック・イェーガー
R.I.P.」
何シテル?   08/08 09:27
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation